私がいままでにDIYで自分で取付けたり自作したパーツの中から、車内に関するアイテム14点を紹介しています。
どれも市販のモノを自分で取付けできたりカンタンに自作出来るものなのでジムニーオーナーさんの参考になればうれしいですね。
17.全方位モニター
ジムニーには納車の時にナビを取付けてバックモニターもセットしてありました。
どうせなら今どきのクルマの多く搭載されているアラウンドモニターとか全方位モニターと言われているものにしてみたかったのです。
でもジムニーのオプションにはありませんし社外品で付けるとするとカメラ四台でかなりの手間と費用が掛かってしまいます。
そんな時ちょうどデータシステムから、バックカメラ一台だけで全方位カメラと同様の機能ができる機種が発売されるというので飛びついて購入しました。
「ジムニーJB64Wに1カメラスカイトップビューのSKY812を自分で取り付けて調整したらすごく便利になった」は コチラ です。
18.ドリンクホルダー取付け
ジムニーにはドリンクホルダーが少なく取りにくいので便利ではありません。
専用の市販品は便利そうですがコスパが悪いので安いモノを買ってステーを自作して取付けてみました。
「ジムニーJB64に800円以下でドリンクホルダーを追加した」は コチラ です。
19.速度可変間欠ワイパー
ジムニーの間欠ワイパーの速度は一定なのでほんの少しの雨でも多くても変わりません。
これでは不便なので速度を替えられるものに交換しました。
幸いネット情報でスズキ製の他の車種用のものが使えるとわかっていたのでよかったです。
「ジムニーJB64Wのワイパースイッチ交換」は コチラ です。
20.スロットルコントロール
オーナーの方の多くが抱えている課題、それはジムニーの出足が遅いということです。
そして同様に多くの方が対策として導入しているのがスロコンを入れるということ。
私も早速やってみました。その結果わかった事とは。。。
「ジムニーにスロコンを入れてわかったこと」は コチラ です。
21.アームレスト
狭い車内のジムニーですが長距離長時間乗っている時は左腕をちょっと載せておけるアームレストが便利です。
シート間の既存のドリンクホルダーの穴に差し込むだけなのでカンタンに取付けでき前後にスライドしたり小物をを入れることもできます。
「ジムニーJB64Wにアームレストを取り付け」は コチラ です。
22.シフトのインジケーターを便利に
私だけかもしれませんがATのシフトレバーを操作した時、どこに入っているのかわかりにくいです。
メーターパネルには表示されていますがシフトレバー横の表示とはどこが合っているのかわからないです。
そこでシフトレバーに白いテープを三角に切って貼っておきました。これなら一目でどこにあるかわかりますね。
23.ハンドルカバーを手縫い
XLタイプなのでハンドルはウレタン仕様です。
それでも別によかったのですが太さが細くまたすべりやすいのでハンドルカバーを取り付けました。
被せるだけのモノが主流のようですが太くなりすぎるので縫い付けタイプにしました。
こんな時、レザークラフトをやっていた技術が役立ちました。
「新型ジムニーXLに革ハンドルカバーを取り付け」は コチラ です。
24.スタートボタンリング
これは完全なアクセサリー的飾りです。
一応JIMNYと入っているのでワンポイントのオシャレです。
25.ペダルカバー
アクセルとブレーキペダルがあまりに小さく踏み外ししやすそうだったので上から貼るカバーを取付けました。
以前乗っていたパジェロやジュークの時に使っていたものを当ててみましたが軽自動車のジムニーには大きすぎて二つのペダルの隙間が狭すぎます。
代わりにネットで購入したものもそのままではうまく取付け出来ず金具を自作しました。
「新型ジムニーJB64のペダルカバー取り付けでやっちまった事」は コチラ です。
26.ETCステー取付け
高速道路を走る機会があれば必須のETCですが、納車の時に今まで乗ってきたクルマの機械を軽自動車規格に変更してもらい取付けは自分で行いました。
取り付け場所は純正と同じダッシュパネル右下ですっきり収めます。
最初は取付け金具もホームセンターの金具を加工していましたが、ETC機器を交換して取付けステーも専用品を使ってみました。
「新型ジムニーJB64にETCを自分でビルトイン式に取り付け」は コチラ です。
「JB64WジムニーのETCを交換して純正風に取り付け」は コチラ です。
27.レーダー探知機二台
ジムニーには二つのレーダー探知機を載せています。
一つはGPSによるスピードが大きく表示されるので便利です。
もう一つの方はOBD2に接続してあってクルマの状態を刻々と表示されています。
特に瞬間燃費がすぐにわかるのでエコ運転につながると期待しています。
ちなみにバイクの方には可搬式オービスに対応したレーザー探知機も載せていますのでいずれジムニーにも載せたいですね。
28.リアラゲッジマット自作
新型ジムニーはリアシートを折りたためばフラットになり荷室が拡大されるのですがこの面は樹脂製で汚れやキズがつきにくく軽くふくだけでキレイになります。
でもこの上に荷物を置くと非常に滑りやすくカーブやブレーキングでズズッと動いてしまします。
そのためのラゲッジマットがスズキ純正で販売されていますが2万円ほどする割には単色で味気ないものです。
以前パジェロのシートカバーも採寸してミシンで縫った経験があるのでこれも迷彩柄のキルティングで作ってしまいました。
「新型ジムニーJB64のラゲッジマットとテールゲートカバーを自作した」は コチラ です。
29.リアゲートガード
リアシートを倒した時のラゲッジマットは自作しましたが荷物を出し入れする時にはリアゲートの部分も擦れてしまうおそれがあります。
ここはホームセンターで縞鋼板模様のビニールシートを買ってきて貼ってみました。
ついでにリアステップの上にも貼りたかったのでダンボールで型紙をとって貼ってみました。
コストも掛からない割にはお気に入りのカスタムの一つです。
30.ルームランプをLED化
ルームランプは純正のままだと小さなハロゲンランプ一つだけなのでとっても暗くて運転席の足元の落ちたものを探すのには心もとありません。
リアのランプも同様で暗くて荷物もはっきり照らしていません。
専用のLEDキットがあるので交換してみましたが明るすぎると発熱がすごいので対応してみました。
「ジムニーJB64WのルームランプをLED化するにあたって発熱チェックと減光対策」は コチラ です。
コメント