自動車のペダルって小さめでゴムカバーがちょこんと付いているだけで貧相に思えてなりません。
その方が雨の日など滑って誤操作しないのでいいのかもしれませんが、クルマの内装が豪華になったのに比べて気になります。
今まで乗ってきたクルマもそうでしたが、今回の新型ジムニーにもペダルカバーを取り付けました。
以前使っていたペダルカバーを移植してみました。
けっこう色々な歴代の車で使ってきた年代モノですが、デザインや滑りにくくて操作しやすくて気に入っていました。
実際に付けてみて問題発生です!
普通車ならちょうどいいサイズだったのですが、足元が狭い軽自動車に装着するとペダル間の距離が狭く、ブレーキペダルを踏んだ時に誤ってアクセルペダルも一緒に踏んでしまいそうです。
そこで、アクセルペダルの方は取り付け位置は動かせないのでブレーキペダルを左にずらしてみました。
ペダルの距離は開き踏み間違いは無くなりました。
しかし左端のフットレストに左足を載せていると右足でブレーキペダルを踏もうとすると重なってしまいます。
結局のところ、この普通車用のペダルカバーを軽自動車に付けるのには無理がありました。
そこで軽自動車のスズキ車用のペダルカバーを探して購入しました。
スズキ車用としては「Aタイプ」と「Bタイプ」があり、どちらもJB64用は対象になっていませんでしたが、なんとかなるだろうと思い購入したのがこの「Aタイプ」の方です。
ネットではもっと安価なモノもありましたが、アルミの厚さが薄くてぺらぺらで曲がってしまうようなモノもあるようでした。
こちらはまずまずしっかりした作りなので大丈夫そうでした。
どちらもアルミ板にゴムのすべり止めが付いていますが、ブレーキペダルの方はアルミ板の表面が出っ張っているのに対して、アクセルペダルの方は面一でフラットで滑らせての操作も出来るようになっていました。
ノーマルのペダルよりほんの少し大きい位なので、最初に付けたペダルのように相互に干渉することはありません。
ブレーキペダルの方はビスの長さが短く多少取り付けにくかったですが問題なくセット出来ました。
しかし問題はアクセルペダルの方です。
こちらの固定方法はカバーの上下に「コ」の字型になったアングルを裏面に付け、これでノーマルのアクセルペダルを挟むようになっています。
上の方は問題なくすんなり固定出来ますが、下側はダメでした。 新型ジムニーのアクセルペダルは下が狭くなっていて「コ」の字アングルでは広すぎて固定出来ません。
もともとはこの「スズキ車Aタイプ」はハスラーなどのアクセルペダルの下側がまっすぐになっている車種用なんですね。
ペダルの裏側をチェックするとリブで膨らんでいて余計に固定が難しくなっています。
付属のアングルを曲げて付かないかと検討しましたが無理のようです。
そこで別の金属アングルをペダル裏面のリブに合わせて膨らませてカーブさせ全体を抑えられるようなパーツを追加しました。
さらにペダルとしっかり固定させるためにブチルタイプの両面テープを貼りました。
これでアクセル側もペダルカバーを固定することが出来ました。
ノーマルのゴムだけの味気なかったペダルがちょっぴり豪華になりました。
ついでに作業したのは、載せているフロアーマットはジムニー純正のモノではない汎用品なので、「軽自動車にも使用可」とありましたがやはり少し大きく横が膨らんでしまっていました。
そこで膨らんでいる部分をハサミで切り込みを入れ重なるようにしてそこに穴を開けてカシメで固定しました。
この辺の作業はレザークラフトの工具とパーツがあるので慣れているものです。
運転席、助手席ともに加工したので少し大きめだったフロアーマットがジャストフィット、さらに純正品よりサイドまでカバー出来るようになりました。
コメント