レザークラフトを始めて6年になります。
でも年間で作る作品はせいぜい10点程度、それも小物ばかりです。
今まで作ってきたものはほとんどがバイクに乗る時や普段使いに役に立つ、スマホケースやウォレット、財布、パスケース、バイク用ドリンクホルダーといった小物ばかりでした。
ここらで少し大きなもの革ベストなんかを作ってみようかなと思っています。
またあまり実用的でないアクセサリー的なものもいいかな。
いきなり革ベストを作るのもアレなんで、まずはその「ミニチュア版」で練習します。
でもせっかくなので鍵が入れられるキーホルダーにした方が。。。。なんだ結局「アクセサリー」じゃなくて「実用品」になってしまいました。
今回もまずは完成品の写真から。
一応、ホンモノと同じように前後ろの見頃とサイドは革ひも留めで、フロントはホック式です。
中にはキーホルダーになるようにリングと吊り下げフックを付けてあります。
それでは制作工程の紹介です。
まずはイメージを形にするためにデザインを起こします。
私の場合は紙に鉛筆で手書きのスケッチ(写真中央)を書きます。
ここから展開図を起こすのですが今回はできるだけリアルな形になるようにして鍵が入れられるサイズにしました(写真左)。
これを工作用紙に写してカットして型紙を作りました(写真右)
型紙をヌメ革に当て、形を写します。
革をカットするのに私は革包丁ではなく大型のカッターを使っています。
実際に着用出来る革ベストを作る時は左右の前身ごろと後ろ身ごろそれに肩から背中にかけてなど何枚かに分けて切り出しますが今回のミニチュアの場合は革を一枚で切り出します。
余った革で中に付けるキーホルダーの取り付け用にパーツを作りますがそのままでは厚いので革を削ぎます。
専用の革削ぎを先日買ったのですが別の場所にあるので革の切り出しナイフでそぎ落とします。
長方形にカットした後で端の部分に切り出しナイフでRが着くように少しずつカットします。
ベスト本体の周囲にはマルチステッチンググルーバーで飾り溝を付けます。
持っていない方は3mmピッチの菱目キリを使っても出来ます。
前後を結ぶ革ひも用の穴を開けるために型紙から場所を写します。
穴あけが済みホックを付けキーホルダー金具を付けたところ(裏側)です。
前後の身ごろを革ひもで閉じていきます。
革ひもにはビーズを刺しておきます。
完成しました。
後ろ側です。
中には二重リングを付けてありここに鍵を付けて使えます。
今回のレザークラフトでは「縫い」の工程は一切なく金具留めと革ひものかがりだけで出来ますので型紙さえできていれば30分くらいで完成しました。
次回は、同じ型紙を使って縫いも加えたもう少しリアルなタイプのものを紹介します。
※ レザークラフトをやるなら手縫いセットとレーシングポニーは必需品です。
コメント