レザークラフトを始めると欲しくなるのが革を縫う時に押さえてくれる「レーシングポニー」。
欲しくなるというより必ず必要といってもいいかと思います。
以前奥さんと一緒に作品を作ったときやお店の店頭でのレザークラフト体験をしたときも、レーシングポニーが使えなかったので手で縫う革を持ちながら二本の針を使って縫い進めるのがいかに大変か痛感しました。
二本の針と糸を左右均等に引っ張りながら縫わないときれいに揃った縫い目になりません。
こういう事があるので私の場合はレザークラフトを始める際、最初に作ったのは革作品ではなく手作りのレーシングポニーでした。
最近は3000円台で買えるものもあるようですが私がレザークラフトを始めたころは1万円近くしていました。
ホームセンターで端材の安い木材とボルト、それに手でネジを回すためのノブスターを購入して作ったもので、仕上げに使ったニスを除けば材料費300円で作った割にはかなり重宝しています。
おかげさまでこのサイトを見て同じようにレーシングポニーを作られた方も大勢いらっしゃったようです。
でも中には、「木工なんて無理」「ノコギリもドリルも持っていない」というご意見をお持ちの方もいるようです。
そして「もっと安く出来ないの?」「もっと簡単にできないの?」という質問も受けました。
そんな方々にお答えするのが今回紹介する「100均グッズ二個の200円+税で作るレーシングポニーです」
レーシングポニーの機能は「革をはさんで自立させる」ことが出来ればいいのでそれが出来るものを探してきました。
まずは材料です。
今回は100円均一のお店で購入しました。
・ふとん干しの時に使う大きなハンガークリップ ・・・ 1個
・適当なサイズのブックエンド ・・・ 1個
これだけです。
組み立て方です。
ブックエンドにふとんクリップを固定して完成です。
って、あまりにも簡単過ぎますね。
ブックエンドにふとんクリップを固定する方法ですが私はタイラップで固定しました。
これも100円均一のお店でも買えますがなければひもで縛ってもいいかと思います。
テープで固定することも考えましたが、強力なものなら大丈夫かもしれませんが、縫う時に糸を引っ張るとクリップがブックエンドから取れてしまう恐れがあります。
使い方です。
使う時は手でふとんクリップを開いて縫う革を挟み足で挟んで使います。
ブックエンドは平らで薄い板なのでそのまま足で挟むと痛いので膝掛けなどを巻いて使うと痛くなりません。
まだレザークラフトを始めたばかりで本格的なレーシングポニーはいらない、たまにしか使わない、木工するのが面倒、高い商品を買うのがもったいないという方にもオススメです。
レザークラフトをやらないときは分解して、それぞれふとん干し、ブックエンドとしても使えます。
こんなものでも、何もないより手で持たなくていいので便利ですよ。
※ レザークラフトをやるなら手縫いセットとレーシングポニーは必需品です。
コメント