この時期の定番のツーリングといえば長瀞の桜を見るタンデムでのお花見ツーリングです。
コロナの影響で人出の多い場所でのお花見は出来ませんが、長瀞や秩父方面なら密になることもなく、ましてバイクで走りながらの見学なら大丈夫でしょう。
気温は20度を超えるというので冬用ウェアから3シーズン用に衣替えして出発です。
今日は雲もない青空が広がっているはずなのですが、黄砂が飛来しているせいで空は濁って霞んでします。 いつもなら見えるはずのそれほど遠くはない山々もはっきりしていません。
下の写真の左が今日のもの、右はほぼ同じ場所を昨年11月に撮影したものです。
平日でも温かいおかげでいつもよりバイクが多いようです。
ここは299号線で見られる芝桜の個人のお庭です。 毎年通って見るのを楽しみにしています。
道の駅あしがくぼで小休憩です。
少しばかり野菜を買ってきました。
駐車場にはバイクよりクルマの方が多かったようです。
ここの駐車場の奥にも桜が咲いています。
お隣に停めてあったゴールドウイングも長距離ツーリングが楽しめそうですが、きっと最新装備が満載なんでしょうね。
秩父市街に出る前に横瀬町あたりでクルマが多くなってきてノロノロになってきました。
いつもなら長瀞に向かうのには坂氷の交差点で右折するのですが、それより手前の武甲の湯の横の道から県道82号線で北上します。
140号線を使うより全然クルマも信号も少なくて走りやすい道です。
この道沿いにも桜並木がつながっています。
法善寺に着きました。
ここの見どころはしだれ桜です。 いつもは駐車場にバイクを停めて見学するのですが今回はバイクを停めてまたがったままでの見学です。
このすぐ先の交差点を左折、左折すると荒川のすぐ北側の道の両側に「長瀞の北桜通り」が続いています。
一度だけバイクを停めて撮影しました。
毎年のように来ていますが、少し早すぎて満開になる前だったり、遅すぎて葉桜になりかけだったりしたこともありましたが、今回はほぼちょうどいい時期に来られたようです。 日頃の行いのおかげでしょうかね?
北桜通りの南端には有料駐車場が何箇所かありましたが、こちらもスルーします。
ちなみにクルマは400円から500円、バイクは200円くらいが相場のようです。
長瀞駅の方に向かい、踏切は渡らずにそのまま南桜通りに進みます。
こちらの方は道幅は狭く桜並木み少なめです。
Youtubeに法善寺のしだれ桜と北南の桜通りの動画をアップしましたのでリンクしておきます。
スピードが出ているように見えますが長い動画を4分弱に収めるために早送りしています。
この後は秩父ミューズパークへ向かいます。
「あの花」でも有名な秩父橋の吊橋をこちら側から見ることはあまりないですが、線がきれいですね。
ミューズパークは春の梅園や秋のイチョウ並木が有名でそれだけだと思っていましたが、けっこう桜も咲いているんですね。
芝生広場では密にならないように間隔を開けて小グループ毎にお花見をしているようでした。
桜を見られる位置関係のマップです。
薄ピンクの桜もきれいですが春は華やかな黄色の菜の花も気分が盛り上がりますね。
道の駅あらかわで休みます。
近くの2軒の蕎麦屋が休みだったせいかここの食堂は混んでいました。
ここの裏にもひっそりとしだれ桜が2本あります。
見学する人もほとんどいないのでゆっくり見ていられます。
こちらの桜は満開までもう少し先になるようです。
背景の林をバックに絵になりそうです。
あらかわからの帰りの299号線でもご覧の桜です。
道の駅ちちぶ隣のスーパーで買い物を済ませた後、正丸トンネルを超えたところで「いつもよりクルマがつながって多いな?」と思ったらなんと車が動かなくなり渋滞にハマってしまいました。
最初のうちこそ、少しだけゆっくり動いては停まってとなっていましたがそのうち全く動かなくなりました。
先の方でパトカーや救急車のサイレンが聞こえてきて空には報道用でしょうかヘリコプターが旋回していました。
前の方から戻ってきたハーレーのライダーさんからの情報ではこの先で車が横転して道を塞いでいるので当分動きそうもないとのことでした。
少し待てば動くようになるかなと思っていましたが甘かったようです。
奥さんに反対車線から来る車がないか確認してもらいながらUターンして戻ることにしました。
別のルートで帰るには、
天目指峠を超えて名栗に抜ける
山伏峠を超えて名栗に抜ける
花園ICまで行って関越道に乗る
の3パターンがあります。
このうち関越道はあまりに遠回りなのでパス。
天目指峠越えが一番近そうですが、以前ソロでこの峠を超えましたが道幅が狭く急坂でのブラインドカーブの急カーブが多かったのでたいへんでした。 今回はタンデムなので残念ながらパスします。
結局正丸トンネルまで結構距離がありますがそこまで戻って山伏峠を超えました。
このルートは何度もタンデムで走っているので通い慣れているので安心して走れました。
名栗の有間ダム下まで来ていつものルートを走りました。
結局渋滞を待ってた30分程度と迂回した1時間ほどが余計にかかってしまい、かなり疲れたツーリングとなりました。
コメント