まだまだ作品数は少ないのですが、前回作ったウォレットケースの縁処理で、革ヒモでステッチ処理をした部分はお気に入りです。
簡単に出来る割に、自作したレザークラフトの作品をほんのちょっぴり「豪華」に見せるので紹介してみます。
用意した材料と工具はこちらです。
・革ヒモ・・・今回使ったのは3mm幅のもので90cm長さの10本セット
・平目打ち(4本)
・平目打ち(2本)
・レース針3mm1本・・・3mmレースかがり用の針
これだけは最初に買ったレザークラフトの工具セットに入っていなかったので、追加で購入しました。
縫い方です。
いろんなステッチ方法のうち、今回は「シングルステッチ」「ダブルステッチ」を解説します。
他にもいろんなステッチがありますがまだやった事はないです。
1.革ヒモを用意します。
革ヒモの長さはかがる部分の5倍用意します。
先の部分をカッターやハサミで少し細く、クサビ状にカットします。
2.レース針に革ヒモをセットします。
レース針にも何種類かあるようで、それによって革の留め方が違います。
私のは、針の根元を開いて挟み込み上から叩いて小さな爪でガッチリ固定します。
抜けないように針の穴から通すように書いてあるものもありますが、太くなるので私は通していません。
糸での手縫いと違って、片側だけに針を付けます。
3.革の銀面にマルチステッチンググルーバーでしるしを付けます。
手縫いとは違うので溝を掘る必要はないでしょう。
幅はデザインの好みですが、この例では3mm幅の革レースで、4mmのすき間のしるしを付けました。
4.平目打ちで穴を開けます。
5.かがっていきます。
【シングルステッチ】
・一番最初の穴に、表側から裏へ刺します。
端は2cmほど残します。
・裏に通したヒモを「端の右側から手前をとおり裏に回して、今度は右側を通って二番目の穴に手前から裏に刺します。
・次は、裏から手前に持ってきて、さっき斜めに入れたヒモの下をくぐらせてから手前に持ってきて、三番目の穴に刺します。
・あとはこれを繰り返します。
・わかりにくいので「動画」で説明します。
・最後は裏側で、3目分の下をくぐらせてカットします。
・最初の部分もピンセット等を使い、裏側の2・3目分の下にくぐらせておきます。
【ダブルステッチ】
・最初の工程は同じです。
・次の目にいく時に、手前のヒモ1枚だけをくぐらせるのが「シングルステッチ(下図左)」で、クロスした2本のヒモをくぐらせるのが「ダブルステッチ(右)」になります。
(注:下の写真のダブルステッチは、針を刺している部分以外は「シングルステッチ」です)
・ダブルステッチの方がかがり部分が厚くなりより豪華になりますが、ヒモの長さは縫う部分の6~7倍必要になります。
写真の、手前側がダブルステッチのサンプル、奥がシングルステッチを施したウォレットケースホルダーです。
実際にやってみるとすごく簡単に出来ます。
でも仕上がりはちょっぴり豪華に見えますのでオススメですよ。
そういえば最近、レザークラフトの「ダブルステッチ」の事を、針を二本で縫うやり方の事ですと書いているサイトがありましたが、これは間違いでしょうね。
二本針の糸で縫うのは「平縫い」です。
洋裁の場合だと、ジーンズなどのポケットやフライ部分などを二本の平行したステッチで縫っているものをダブルステッチといいます。
でもレザークラフトにおけるダブルステッチは、革ひもを使った縁かがりなどにしか使われていません。
このサイトには検索で「メキシカンバスケットウィーブ」で来られる方も多いようなので、要望があればコレの縫い方も動画でやってみましょうかね。
※「メキシカンバスケットウィーブの編み方(動画あり)」の記事は、コチラ です。
コメント
まよいち さんへ、
こんにちは!
革ひもでのステッチの処理の方法、ちゃんと解説してませんでしたね。
ぐるっと回ってきたら最初の部分の一部をほどいて
そこに回すようにするのですが、今度サイトで紹介するようにします。
それまでは他の方のサイトや動画も参考にしてくださいね。
スミマセンです!
はじめまして。
レザーステッチで検索していたらこちらに辿り着きました。
詳しく紹介されていたので大変勉強になります。
財布にステッチを入れたいのですが外周ぐるっと一周させた場合には始点と終点の繋ぎ目をキレイに処理するやり方などありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
いつもすみません・・・
ありがとうございます♪
Takasix!!も自力で良い方法を見出して見ます♂
小ぶりなタンクを装着しましたので
タンクとシートの隙間に小物入れかケータイ入れを
作ろうかなと思います☆
Takasix!! さんへ、
実際にやってみたのですが、
一度では覚えられませんでした。
記事に書こうと思ったのですが、
写真もうまく撮れずまた言葉で説明するのも
難しいですね。
ちゃんと解説されてる方のブログを
参考にされた方が早いみたいですね(笑;
こんばんは、七夕ですね~☆
あぁ! すみません!!
自力で色々試してみますぅ!
いつも優しく対応していただきありがとうございます♪
明日、自作シートを活かす為タンクやリアフェンダーを
ごそごそする予定です♂
Takasix!!さんへ、
チーズおろし、私は家にあったキッチン用のを
妻の視線を気にしながらつかいましたけど(笑;
100均でも売っているのを後で知りました。
私もバイクに乗り始めて32年、
一時降りていた時期もありますが、
50歳を過ぎてまた燃えてしまいました。
たぶんこの火はずっと消えないと思います。
(体力が続く限り。。。)
ダブルステッチの、最初に戻っての編み終わりの仕方は
実は私もやった事がないですが、
ちょっと調べてみます。
こんばんは!
お店の大元がどこかなんてなかなか考えたこと無かったです。
銀行が何と何が合併した、とかは辿ったことありました(関係ないよね~
おろし、100均でGetできちゃうんですか?!
100均恐るべし・・・。
Takasix!!は2輪はファッションだと考えてしまってます。
4輪乗ってからは特に強くその傾向が出ちゃってます・・・。
便利さ・乗り心地よりも見た目☆
本当の2輪のよさがわかっていない若造なんです・・。
<同じ「バイク好き」「バイク乗り」ですから。
↑ありがとうございます!!
Takasix!!も何度か2輪離れしてますが
またうずうず欲しくなるんですよねぇ♪
Takasix!!のシート、是非師匠に見て欲しいです♪
メカ好きおじさん さんのブログだし
こっそり見てもらえる手段があればな~♪
今夜は長くなってしまってすみません!!
また1つ教えていただきたいのですが
ぐるっと1周、円になるようなステッチを編んでいく時、
編み終わりの処理はどうするべきなのでしょうか??
開けた穴通りに終えると編み目が1つ足りないし
1番最初の穴にもう1度通すと少しダンゴになるし・・。
ややこしい質問で申し訳ありません!!
Takasix!!さんへ、
昔から、ホームセンターやディスカウントショップは
好きでよく行ってました。
ドイトは、東京と埼玉だけの展開なので
それ以外の地域の方には馴染みが無いんでしょうね。
元々はタクシー会社のヒノデ自動車の関連でしたが、
今はドンキホーテグループになってます。
チーズおろしは、スポンジ加工によく使われているようです。
100円均一のものでも十分使えますよ。
私がバイクのシートに求めるものは、
タンデムで長時間乗っていても疲れないというものです。
昔学生時代、2週間・3週間と長期間のツーリングに出ていて、
そんなスタイルが染みついてしまいました。
Takasix!!のシートも一度、拝見してみたいですね。
車種は関係ないですよ。
同じ「バイク好き」「バイク乗り」ですから。
こんばんは~!
ホームセンター面白いですよね♪
「ドイト」、初めて聞きました。
Takasix!!まだ生誕してないです(笑
現在も残っているのかな~?
タンデムシート加工、拝見させていただきました☆
ほんと秘密兵器ですね!
チーズおろし案、使わせてもらっていいですか??
今回のソロシートはエッジボコボコのまま完成しました☆
伝授していただいた編み込みのおかげで見栄えします♪
メカ好きおじさん さんが嫌うであろう
ベタベタぺったんこシートなんです。
余りレザー・レースでキーホルダーも作りましたよ♪
Takasix!!の愛車(残念ながらハーレーではない・・)
配線地獄から脱出!!
息を吹き返しました☆
次はなに作ろうかな~??
Takasixx!!さんへ、
昔からホームンセンター好きで、
日本のホムセのはしりと言われている、
昭和47年に埼玉・与野に出来たドイトにも
かなり昔から通ってました。
DIYアドバイザーも持ってるし(って関係ないかな)
私もハーレーのタンデムシートを加工する時、
低反発スポンジに手こずりました。
結論は、
・カッターの歯を立てて削る
・チーズおろしで仕上げる
がよかったようです。
スポンジでも応用出来るかどうかわかりませんが、
参考までに。
詳細はコチラ ↓
http://biketoshumi.chips.jp/wp/wpcontent/2008/12/post_483.html
こんばんは~☆
なんでそんな詳しいのですか!!?
Takasix!!は「ムサシ最強!」って思ってました♪(井の中の蛙:笑)
こちら(兵庫県)にもジョイフルはあるのですが規模が小さいです・・。
三井不動産で言いますとアウトレットショップがありますよ♪
関係ないですね~・・。
本日はソロシートの表皮を張り合わせるところまで出来ました。
ハサミとカッターを使ったのですが
中のウレタンのカットがボコボコだ・・・。
ウレタンをキレイにカットするのは何を使うべきなのでしょうか・・・。
伝家の宝刀、”ダブルステッチ”でごまかせるかな~♪
継ぎ足しもレクチャーしていただけましたし
完成したら報告いたしますね☆
Takasix!!さんへ、
やはり文字より写真の方がわかりやすいですよね。
革レースは、誰がやっても割とつなぎ目はわからなくなりますよ(笑;
>先進国みたいな名前のやつ♪
なるほど!(笑;
ついでにホームセンターやクラフト専門店について言うと、
新潟中心の「ホームセンター ムサシ」の運営会社はアークランドサカモト。
その画材・手工芸専門店が「アークオアシスデザイン」
千葉中心のジョイフル本田、そしてこちらのアートとクラフト専門店が「JOYFUL-2」。
そして両社からなるジョイフルエーケーが、
ホーマックが絶大な勢力を有する北海道で運営するホームセンターが「JOYFUL-AK」
さらに三井不動産が運営するユニディのアート部門の「ユニアート」
これらの各店の間には、人的、ノウハウ的にいろいろな関係があります。
「ヴィシーズ(VC’S)」ビシーズはトステムが運営するビバホームの
アート・クラフト&ホビー専門店です。
メカ好きおじさん さん、こんにちは♪
繋ぎ方、アップしていただき有難いです!!
すごい! 継ぎ目がわからない!!
早速実践だ☆!
そうだ・・ Takasix!!はまだ革包丁も持ってないや・・。
ボンドも仕入れます♪(先進国みたいな名前のやつ♪)
仕入先は地域にもよるのでしょうね
Takasix!!は「ムサシ」というホームセンターの中の
「アークオアシスデザイン」って色んな材料ばかり扱ってある
ところで仕入れてます☆
ソロシートの材料届きました♪
作ってみようと思えたのも
メカ好きおじさん さんのおかげです!
頑張ってみますね☆
Takasix!!さんへ、
だいぶ順調にいっているようですね。
ソロシートまで作るとはさすがですね。
材料、私もジョイフルホンダやビシーズ、
東急ハンズ等で購入しています。
革レースのつなぎ方ですが、
私の場合は、そぐのは普通の工作用カッターでやってます。
もちろん革包丁でもいいのですが、
カッターの方が慣れていますので。
もう一方も反対向きに削いだら、
ボンドで貼り合わせます。
この時は手芸用(木工)ボンドではなく、
ゴム系ボンド(G17等)がいいです。
こんな感じになります。
こんばんわ☆
お返事ありがとうございます♪
継ぎ足し、そーだったのですね・・・
ちなみに何で削いだらよいですか??
編み終えた残り・追加のレース
をごそごそと編み目に隠してしまってました。
(隠し切れずにちょいと不恰好・・。)
練習として手持ちのレザーブレスをぐるり一周編み込みましたよ☆
これもメカ好きおじさんのおかげでございます!!
近々ソロシートの鉄板等が届くので張り切ってチャレンジしますね☆
革、Takasix!!は工芸の材料が豊富なホームセンターで仕入れました。
良い品を安価に仕入れるのが難しいですよね・・・。
Takasix!!さんへ、
コメント、ありがとうございます。
お役に立てましたでしょうか。
レザークラフトの革の購入がキモですね。
私はまだどういうのが「いい革」なのか、
「相場はどうなのか」よくわかっていません。
レースの継ぎ足しですが、
編んでいる革の最後の端を1cmくらい、
表から裏に斜めに削いで、
繋ぎたい追加のレースの方は、
反対に、裏から表に削いで、
その二本をボンドで接着します。
そうすると厚くならずに継ぎ足す事が出来ます。
割と簡単に出来ますよ。
ソロシート、うまくできるといいですね。
はじめまして☆
ソロシートの自作を考え、ダブルステッチがしたくて検索中に
こちらにたどり着きました。
とってもとってもわかりやすいです!♪
あぁ・・早く材料仕入れたい~!!
レースの継ぎ足し方って・・・
どぅやるのですか・・・?
白雪猫さんへ、
そうだったんですか。
家庭科と図工・技術はずっと5評価だった私にとって、
ミシン掛けとか裁縫は得意分野です。
(スミマセン、ただの自慢話です(笑;
でも編み物とかは何回聞いても覚えられないんですよ。
あぜ道さんへ、
見た目によりゴージャスになるダブルステッチの方が
いいんですが、革ヒモをかなり使いますね。
50cm編むのに4mくらい必要になります。
動画撮るのに、自分の手でかがっている所を
隠さないようにするのに苦労しました。
nakaさんへ、
記事を書くのが遅くなりました。
とても簡単ですからすぐ出来ると思います。
私ももっと他のステッチもやってみたいですね。
早速ステッチの工程をアップしていただいてありがとうございます。
動画までも。
暫く練習してみますね。
こんばんは。
「シングルステッチ」も「ダブルステッチ」も
いいですよね~。
豪華に見えます!!
ダブルステッチ今度やってみたいです(>_
学生時代、裁縫の成績があまりよろしくなかった
私からすれば、本当に神業のようです。
自分が同じことをやってるのを想像するだけで
目がショボショボしてしまいましたw
こういう才能をお持ちの方々がうらやましいです。