前の記事で紹介したレザーカービングの革はもともとスマホケースの着せ替え用カバーにするつもりでした。
仕上がりは散々でしたがまあこれも一作目ということでこのままスマホカバーに仕上げます。
私が使っているスマホケースはカバー部分だけがホックで外れるようにしているのでこの部分だけ別に作れば「着せ替え」が出来ます。
まずはレザーカービングした革をスマホカバーの形に型取ります。
今回カービングをするために革の両面を濡らして刻印で何度も打ち続けたのでかなり革が伸びて変形してしまいました。
図柄の周りの縁取りも、直線で作ったはずなのにまっすぐになっていません。
レザーカービングする際は革の床面に「のび止めシート」というものを貼ってやれば多少は防げるようでしたが横着をして貼らずにやったのでこんな風になってしまいました。
それでも型紙を当ててだいたいのサイズでカットします。
こういう革をカットする際、革包丁やオルファ製の革鋤き刃ももっているのですが、私は慣れている大型のカッターを使っています。
カットが出来たら床面にトコノールを塗って磨き、ザラザラな面を平らにしておきます。
ホックなどを打つ場所にポンチで穴を開けます。
カバーの下半分は革ひもでかがってしまいますのでコバは見えなくなりますが、上の部分はコバがそのまま見えますのでここもトコノールを塗ってコバ磨きをしておきます。
こういうところを根気よくやるのが大切です。
磨く前(下の写真左)と磨いた後(右)ではかなり違ってきます。
上の部分は飾りとして周囲に縫い目を入れておきます。
縁から2.5mmのところに溝を付け「菱目打ち」で穴を開け縫います。
あれこの「レーシングポニー」いつも私が使っているのと違うのがわかりましたか?
この「簡易・超格安レーシングポニーの作り方」もまた、別に記事を書きます。
下半分は、同じく縁から2.5mmのところに印をつけ「平目打ち」で穴をあけておきます。
今回は、レザーカービングの出来が満足できなかったので、せめて周囲だけでも豪華にしようと思い、初めて「メキシカンバスケットウィーブ」というかがり方で仕上げてみました。
このかがり方は手間がかかりますが、その分革の表面も裏側もびっしりと編み目が入っていて豪華に見えます。
使う革ひもも他のかがり方に比べると多めですがそれだけの見た目には仕上がります。
特に裏側を見ると一目瞭然でボリューム感が全然違います。
この「メキシカンバスケットウィーブ」のかがり方についても別に記事を書きます。
かがり終わったらケース本体に留めるホックを上部二カ所に打ち込みます。
カバーとして留めるホックにはハーレーダビッドソンのコンチョを付けます。
これのビス留め部分は長すぎるのでグラインダーで少し削りました。
仕上げにレザーカービングの花の中心部分にターコイズの飾りを打ち込みます。
このままだと周囲のヌメ革の部分だけが白く浮いています。
時間が経てばエイジングで日焼けしてきますが、レザーコートを塗り込んだ上で数日日なたに出しておいてエイジング処理を早めます。
これで完成しました。
レザーカービングは今一(今二? 今三?)ですが、縁取りのかがりとハーレーコンチョで誤魔化すことが。。。うーーん微妙ですね(笑;
※ レザークラフトをやるなら手縫いセットとレーシングポニーは必需品です。
コメント
DON さんへ、
そう言っていただけると救われます(笑;
レザーカービングは思っていた以上に
奥が深くて難しそうです。
スマホケースにしたらかなり目立っていました。
良いではないですか(^^)v
自分で作ったスマホケース!ハーレーのロゴが入ったものはこの世には存在するのでしょうか?自分だけの世界でたった一つのケースですね!(^^)!