先日買った津川洋行の動力ユニットにのせるミニ蒸気機関車ですが、テスト版を試作してみました。
まず今持っているこれも津川洋行のコッペル(改)を分解してのせられるサイズと大まかなイメージを考えます。
それを元に3Dソフトでデータを作成します。
パーツごとに分けた方がうまく仕上がるようなので分けて作ってみました。 まだこの段階ではデザインもあまり考えず、もちろんディテールは作り込んでいません。
どちらかというとどの程度の細かい所まで私の持っている3Dプリンターで造形できるかのテストを兼ねています。
Entina ミニ 3Dプリンター Tina2S 完全組み立て オートレベリング fdm3Dプリンター 初心者向け 取り外し可能なPEIばね鋼プラットフォーム PLA/PLA Pro/TPU/WOODに適用 高精度印刷 サイズ100x105x100mm
データを3Dプリンターに読み込ませて印刷しましたが、さっそく不具合発生です。 煙突部分の細い円柱がつぶれて倒れてしまいました。 また窓枠とでは入り口のところもサポートで埋まってしまっています。
とりあえず出来上がったパーツを並べてみましたが、かなり改良と検討の余地がありそうです。
次に作ったデザインは一体化したものにしてみました。
3Dプリンターで出力するとなんとか形になっているようです。
サポート部分をニッパーでおおまかにカットしてみました。 まだ窓枠等はふさがったままです。
一体型でもけっこう出力できるんですね。
本制作品をまちきれずにこの段階で動力車にのせてみました。
最初の試作品ではボイラーが細すぎたかなと思って太くしてみましたがなんだかオモチャっぽくなってしまいました。 キャビンも高さが高すぎたようです。
煙突の形もイメージとは違いますので作り直しです。
キャビンは屋根も背面もまだですがなんとなく形が見えてきたので楽しくなりました。
created by Rinker
¥4,250
(2025/01/23 01:23:52時点 楽天市場調べ-詳細)
コメント
FXDB さんへ
わざわざお送りいただいてありがとうございます。
いやぁととってもうまく仕上がっていますね。
Bタンクのイメージそのものでデザインも最高です。
細部までシャープに印刷されていて私の3Dプリンターより性能が相当高そうです。
最初の2枚の梨地仕上げのままでも私は好きですね。
積層跡もものすごく見事に消えていますね。私には無理です。
私も負けずに(?)何度か3Dソフトでデザインを起こして試しています。
完成したらまたブログとツイッターにあげます。
ご存知かもしれませんが私の鉄道模型専門ツイッターは
https://twitter.com/mecha_railmodel
です。そちらもよろしくお願いします。
恥ずかしいですが。。参考になれば。。
こちらのストレージに画像アップしました。
積層跡は割と上手く消せたのですがシャープな感じは無くなりました。
やはり模型には光造形プリンターが良いのかも知れませんね。
https://firestorage.jp/download/53edcdf389193b3e3c0e5e998adab6c8ceaa6425
FXDB さんへ
えぇ!先を越されてしまいました!
見たい見たい。
ぜひ拝見して参考にしたいです。
小さいから出力する時間が短いのはいいですが、
積層跡とサポートを削除するのが大変ですね。
私はボチボチやっています。
ブログいつも楽しく拝見しています。
先日のコッペルの動力の記事を拝見して当方も早速購入しました。
同様にFUSION360でモデリングして熱成形タイプの3Dプリンターで出力させ
メカ好きおじさんより先に完成させてしまいました。。
積層跡を消すのが少し面倒でしたが意外と綺麗に仕上がりましたよ。
完成楽しみにしております。