流行りのパラシュート・コード、通用パラコードと言われるアウトドアコードですが100均のダイソーにもありました。
今回はこのコードと同じくダイソーのカラビナを使ってカッコいいスマホ用のストラップを作ってみました。
最後に制作工程を動画で紹介しています。
使ったのはダイソーのパラコード商品名はGUYROPE(ガイロープ)と二個セットのカラビナだけです。
このコードは太さ4mmで長さは3mです。
少し長いので2.5mのところでカットします。
切った端はそのままではほつれてきますのでライダーで炙って処理します。
編んでいくときに金具を固定していた方が楽なので、さきほどカットした余りの50cmのコードをカラビナに通してテーブルにテープで貼って留めておきます。
二つ折りしてまんなかの部分をカラビナに通します。
編む部分を10cmとします。
いよいよ編んでいきます。
まず左側のヒモを、
ほかのヒモの上を通って右側にもっていきます。
右側のヒモの端をもって全部のヒモの下を通って左側へ。
左側にできている輪の中に、下から通して引き抜きます。
左右のヒモを強く引いて締めて形を整えます。
右側のヒモの上から左にもっていき、
左側のヒモの端を全体の下を通して右にもっていって右側の輪の下から上へ引き抜きます。
強く引き締めたらこれで1セットできました。
同様に編んでいきます。
あとはこれの繰り返しです。
編み続けて残りの下の輪がこれくらいになったら編むのやめます。
首にかける残りのヒモを処理します。
片方ずつヒモの端を下の輪に通します。
もう一方の端も同じ輪に通します。
さてこの二本のヒモの端ですがこのまま結んでしまうと長さが固定になってしまいます。
せっかくなので長さを調整できる結び方にします。
二本のヒモを少しずらして並べます。
片方の端をくるっと回して結びます。
ヒモの端が外側を向くようにして結び目を固く締めます。
反対側も同様に結びます。
この結び方なら自由な長さにアジャストすることができるので大きな人でも小さな人でも使えます。
これでパラコードを使ったスマホストラップの完成です。
スマホを下げて使用したり、
パラコードは引っ張っても丈夫なので少し重いデジカメでも余裕で吊り下げられます。
最寮費はパラコードとカラビナだけなので220円(税込み)だけです。
慣れれば10分もかからずできてしまいます。
手軽でカンタンにできるので一つ作ってみませんか。
このパラコードを使ったストラップの編み方をYoputubeにアップしています。
動画みるともっとわかりやすいですよ。
コメント