ハーレー乗りに取って憩いの場所ともいえるディーラーのお店。
そのショップの多くがここ数年のあいだにリニューアルしています。
以前のように各店舗に任せていた店舗デザインを、ハーレースタンダードともいえる「ストアデザイン」にもとづいてショールームやサービス工場等のキャパシティ拡大を進めていました。
私がハーレーを購入したディーラーも以前あった場所ではこの基準を満たす事が出来ないので移転、リニューアルオープンしてとても居心地よくなりました。
そんな中、つい最近花園IC近くにある「Harley-Davidson市川商会」も今月11日に「Harley-Davidson埼玉花園」として国内でも最大級の販売店としてリニューアルオープンしたとのネット記事を見たので訪問してきました。
お店に直接行く前に、せっかく天気がよく風も穏やか、それにようやく春らしい暖かな陽気なので軽く秩父を回ってからディーラーに向かうことにします。
冬のあいだは電熱ウェアのお世話になりましたがもう必要ないですね。 手袋も電熱なしです。
いつもの299号線を気持ちよく流していましたが、正丸トンネルを出たところでビックリ!
それまで全く無かったのに出た途端、道の端には雪がいっぱい残っています。
数日前に関東地方でも雨が振っていましたが、こちら秩父方面では雪だったようでそれがまだこれだけ残っていました。
ここでこれだけあるという事は、左折して山に入っていった山伏峠はもっと雪があるでしょうから通行できないかもしれませんね。
ほんの2週間前に名栗からこの峠を超えてきたばかりでした。
道の駅あしがくぼで一休みします。
平日で少し早めの時間だったのでまだバイクはあまり来ていないようでした。
休憩もそこそこに出発します。
先ほどの雪のとおり、秩父のシンボルである武甲山には石灰岩採掘のために運搬する道路が幾重にも溝のように水平に描かれていますがそこに雪がキレイに筋状になっています。
秩父市街から花園方面に向かうには国道140号線で長瀞を経由するのが一般的ですが、この道は乗用車やトラックなどが大量に通行しているのでいつも混んでいます。
そこで私はこの道ではなく一本東側の県道11号から県道82号線の抜け道をいつも通ります。
こちらは多少のくねくねはあるものの混雑とは無縁ですいすい流れるのでバイパスするには最適でバイクで走っても楽しい道です。
でも今日はあえて秩父市街から混んでる140号線で東に向かいます。
暖かくなってきたのでツーリングライダーも増えてきました。
なぜ140号線を来たかとというと、妻へのお土産のお菓子を買うためです。
秩父の有名な和菓子処、栗助です。
大きな栗が一粒丸のまま入っている店名と同じ「栗助」と秩父神社の虎模様をつけたこれも一粒栗の入った「栗とら焼き」です。
140号線は秩父鉄道に沿って走っていますので週末で運が良ければこの線路の上を走る蒸気機関車、パレオエキスプレスに出会う事ができるのです。
荒川に掛かるこの橋の上を通る蒸気機関車、そして川をゆく長瀞のライン下りの船、長瀞を代表する観光写真でしょう。
ずっと140号線を走ってきましたが、上長瀞の駅のところで右に曲がり線路の向こう側に逃げます。
この駅もローカル色があって好きです。
こちらに来たのは有名な長瀞の桜並木の先具合をチェックするためです。
桜サク時期だとここはずっと続く薄もも色の桜のトンネルになるのですが、今年はまだのようです。
ほとんどの木のつぼみもまだ固いままでしたが、この木だけは膨らみ始めピンク色にぷっくらしていました。
このあと暖かい日が続けば咲き始めそうですが週末は寒そうなのでもう少し遅れそうですね。
下の写真は以前、咲き誇っている時にツーリングで来たときのものです。
桜並木のこの通り沿いには、アメリカ直輸入の本格的トラベルトレーラーで宿泊出来る「フォレストサンズ長瀞」というエリアがあります。
一度泊まってみたいと思っていますがなかなか実現出来ないでいます。
長瀞の北桜並木の外れを右折して橋を渡ります。
川底まで見えて岩の形といい、ライン下りは楽しそうです。
渡ったあと少し戻ってしだれ桜の様子を見に行きます。
しだれの方はまだでしたがこちらの木には桜が咲いていました。
しだれ桜の時期にはこんな様子になります。
この後は県道82号線で波久礼まで行きます。
少しだけ桜並木がありました。
途中に「長瀞カタクリの郷」があります。
ここは9年前ハーレーを買って初めて妻と本格的にタンデムツーリングで来ました。
カタクリの花は斜面に静かに咲いていました。
波久礼で再び国道140号線に入り深谷市の「ハーレーダビッドソン埼玉花園」に到着しました。
以前は秩父ツーリングの時に関越に乗って来る時に花園ICで降りてこのお店にもよく寄っていました。
妻のブーツやアパレルなんかもいくつか購入しました。
ずいぶん前のお店と印象が違っていました。
なんと言ってもこの広大な駐車場!
観光バスが何台も停まれそうな広さがあります。
早速お店の中に入ってみます。
出迎えてくれたスタッフさんは皆さん親しげで歓迎されてる感が感じられていいですね。
店内での写真撮影とブログへの掲載をお伺いしますたが快くご了承いただきました。
店内の通路もゆったりしてアパレル用品やパーツ類が見やすく配置されていました。
壁面には大きなパネルが飾ってあります。
こちらは休憩スペースで、使われているテーブルはハーレーのもので周囲にはさりげなくフレイムスがデザインされていました。
壁際にセルフで入れられるホット/アイスのコーヒーや飲み物のサーバーが置いてあるので、スタッフさんに気兼ねして声を掛けにくい私のような小心者(?)でも自由に飲むことができます。
テーブルの上にうまか棒やハッピーターンが置いてあるのもポイント高いです(笑;
こちらのハイチェアにももちろんハーレー、コレ欲しいです。
サービスルームですもこの広さ!
中でスラロームの練習が出来そうな面積があります、あっ私は小回りは無理ですよ。
お店の外にも試乗車が並んでいます。
今回、アンケートに答えて来店プレゼントをいただいちゃいました。
アンケートでもらったのはハーレー花園オリジナルのオレンジタオルとボールペンです。
黒いアクセサリー巾着袋の上に載っているのは、購入したハーレーオリジナルのガーディアンベルです。
今付けているのは妻からもらったものなので、本来的にはこのように贈り物としてもらった方が厄除け、事故防止には効果がありそうです。
こちらの写真は今から9年前に最初に訪れた時のものです。
いつもなら関越道路に乗ってびゅーんと帰ってしまうのですが、せっかくの春うららのツーリング日和の陽気です。
もう少し下道をのんびり走らせてもらいます。
帰宅後、購入したガーディアンベルはハーレーの下部に鎮座してもらいました。
今回走ったルートです。
コメント
FLSTC乗り さんへ、
ようやく春めいてきましたね。
これからの季節で目一杯楽しんでください。
ハーレーのディーラーリニューアルの件は、
お店が使いやすくなるのはユーザーにとってはうれしいですが、
閉店や移転で不便になることもありますね。
メンテナンスをやってもらえるお店が無くなるのは困りモノです。
ハーレーも一時ほど売れる台数が多くないようなので
いろいろ問題がありそうですね。
ziromei さんへ、
今年は関東南部はほとんど雪が積もる事がなかったですが、
秩父の方では積雪になっているようです。
私が行った後も雪がふったようですので
もうしばらく様子見でしょうか。
ハーレー乗り換え、スプリンガーにされたんですね。
重量の軽減化は体感できたのでしょうか。
またソフテイルのお仲間さんになりましたね。
北海道ツーリングに行く前に、
ゆっくり情報交換、してみたいですね。
休みが不規則なのでなかなかお会い出来ず残念です。
すっかり春めいてきて、タンデムで秩父へまた行ってみたいと思っていたのですが、やはり雪がありますね。
メカ好きさんの秩父ーツーレポは、お天気ニュースより助かります(^^)/
あ、余談ですが、やはり重さで難儀していたツアラーはお別れして、ソフテイルに落ち着きました。
旧車ですが、カミさんも気に入ってくれてます。
北海道ツーのノウハウを芦ヶ久保でお茶したいですね(^.^)
いよいよシーズ到来ですね。私は冬の間は乗らないのでこれから11月くらいまで頑張って走ります。
ところでハーレーディラーですが私の買った店も一昨年ハーレーの看板を下ろしました。全国では39店舗もディラー契約を打ち切ったそうです。ディラー社長曰くハーレージャパンは全国の販売店の意匠を全て統一して駐車場も大きなものを用意しろとかかなり厳しい条件を出して来たそうです。小さな店でも1億円くらいの資金が必要ということで代理店契約を諦めたそうです。今は別の輸入車代理店に変わりましたがユーザーはたまったもんじゃありません。2輪雑誌も広告をもらっている関係かその事には全然触れていません。こらからハーレーはどうなっていくんでしょうね。