懐中電灯のLED化

記事内容とは関係なく広告が表示されます。

首都圏では相変わらずガソリンの入手が困難で、車もバイクも自由に乗ることが出来ません。

この三連休も自転車で買い物に出かけたくらいで、ずっと家にいました。

計画どおりでない「計画停電」にも振り回され、一日2回6時間の停電とか困ってしまいます。

特に暗くて寒い夜の停電はつらいですね。

それに懐中電灯に使う電池は、特に単一、単二、単三が街の電気屋さん、雑貨店、コンビニでは軒並みお店の棚からほとんど消えています。

今ある懐中電灯の電池を少しでも長持ちさせる必要があります。

ちなみに下の写真がわが家にある懐中電灯です。

決して買いだめしたのではなく、昔から気に入ったのがあるとつい買っていたのが溜まったものです。

懐中電灯のLED化

 ※右奥にあるのは昔オートキャンプにはまっていた時に愛用していたコールマンの2マントルです。

  さすがに室内では使えないですね。

ちょっと集めただけでもこれだけありますが、さらにLEDや昇圧回路もあるので、1V以下に性能の落ちた単三乾電池一本でも、高輝度白色LEDを明るく光らせる事も出来ます。

ところでさきほど紹介した懐中電灯は、そのほとんどが昔からあるものなので電球式の物が多いのです。

LED式のものに比べると電池の減りが早いので、売り切れ続出しているしいつまで計画停電が続くかわからない状況では、少しでも消費電力を抑える為に懐中電灯をLED式に改造しました。

まずは、ミニマグライト風の懐中電灯の改造です。

上の写真中央の赤い方はホンモノのミニマグライト、黒い方はどこかの景品でもらったパチモンです。

ノーマル状態はこんな形で電球が付いていますが、これを白色LEDに交換します。

懐中電灯のLED化

電池の電圧は新品状態だと1.65Vくらいあるので2個直列で3.3Vになります。

手持ちの高輝度白色LEDの中で、3.4Vまでの耐圧のLEDを使います。

これらは秋葉原に行った際、秋月電子でついつい買ってしまったもので10個入りで500円です。

懐中電灯のLED化

今回使ったLEDはよくある5mmφのものなのでノーマルの電球より太いため、ボディキャップ部と押し込んでスイッチと集光率を変化させるパーツの中央の穴を5.5mmφに広げます。

懐中電灯のLED化

そして砲弾型のLEDライトの根本の太くなっているところもヤスリで削ってしまいます。

懐中電灯のLED化

基本的な改造はこれだけです。

電流制御用の抵抗も必要ないでしょう。

あとはノーマルの電球の代わりにLEDを差し込み組み立てます。

懐中電灯のLED化

電熱球はプラスとマイナスはどちらでもいいのですが、LEDは極性が決まっています。

足の長い方がプラスなので組み立てる際、足を短くする時にはどちらなのか覚えておきます。

青白い光がLEDの特徴です。

懐中電灯のLED化

ノーマルの電球との比較です。

懐中電灯のLED化

色が明らかに違うほか、明るさもLEDの方が少し暗くなっています。

でも消費電流は、ノーマル電流が240mAなのに対して、LEDの方は5.5mAと40分の1以下になっています。

これなら単三乾電池でもかなりもつでしょう。

次にランタン型の電灯をLED化します。

いつ買ったか覚えていないくらい古いもので東芝製と書いてあります。

クリプトン球を使い、

懐中電灯のLED化

単一電池4本で駆動しますのでかなり明るいのですが、それだけ電池の減りも早そうです。

懐中電灯のLED化

こちらは電球とケースの形に合わせてLEDを組み込みます。

懐中電灯のLED化

使ったパーツは、これも家のパーツBOXにあったものの寄せ集めです。

懐中電灯のLED化

LEDは周囲3方向と上方用の計4個、抵抗は2LEDずつ2系統にしますので2個だけ使いました。

あとは万能基盤を切り出したものとピンプラグ、それに絶縁用のゴムワッシャーは、ゴム板からレザークラフト用のポンチで穴を開けて作りました。

電球のかわりにピンプラグを分解してビスと一緒に使い同じような形を作ります。

懐中電灯のLED化

万能基盤にLEDと抵抗を半田付けしてこんな形に組み立てます。

懐中電灯のLED化

本体にセットして点灯チェックします。

懐中電灯のLED化

カバーをつければぼんやりとした明かりで周囲を照らします。

懐中電灯のLED化

今回は手持ちの抵抗のうち、1KΩのものを使ったので、

電流は、(電源電圧6.0V-LED順方向電圧3.2V)÷(抵抗1000Ω)=2.8mAとなります。

ノーマルのクリプトン電球で計測すると450mAでしたので、160分の1になります。

もっとLEDを増やして抵抗を小さく(140Ωくらい)にして20mAほど流せばもう少し明るいランタンになりそうですね。

外出できずに家にいたのと、停電対応でこんな工作をやっていました。

コメント

  1. meoem さんへ、
    ずいぶん理科実験好きなご兄弟だったんですね。
    ツーリング先も、ローカルな所が多いので
    いずれお会いする事が、
    あるいは既にニアミスしていたりして。。
    こちらこそよろしくお願いします。

  2. ありがとうござました。
    遥か昔、凶悪?な兄の指導で、塩水を私がゼネコン係りで電気分解をして
    水上置換にて水素を取り出し、マッチでポン!……。
    が、懐かしく思い出させていただきました。
    私はさいたま市在住です。
    ブログの画像も「あそこだ」が沢山有り楽しませて頂いております。
    これからも宜しくお願いいたします。

  3. meoem さんへ、
    こんばんは!
    ご指摘のとおり、「赤いゼネコン」です。
    まだ現役で懐中電灯としても使えています。
    ゼネコンについての記事も書いています。
     コチラ、です。
    http://biketoshumi.chips.jp/wp/wpcontent/2009/05/post_561.html

  4. 沢山の照明器具の中で白いハンドル、赤いボディ…。懐かしいです?「ゼネコン」ですよネ。
    ほぼ?同世代かと思います。楽しく拝見しております。

タイトルとURLをコピーしました