ハートの湖と川幅うどんツーリング

記事内容とは関係なく広告が表示されます。

ゴールデンウイーク真っ盛りの中のツーリング、行きたいけど混雑はいやだ!

で、下道を走ります。

今回のテーマはタイトル通り、ハートの湖と川幅うどんを楽しむツーリングです。

関東ライダーならハートの湖と聞いてピンと来る方も多少はいらっしゃることでしょう。

森高千里さんの曲『渡良瀬橋』の南東にある渡良瀬遊水地のことです。

地上から見るとわかりにくい(というか分からない)ですが、地図の上ではしっかりハートマークしています。

今回はここを訪れたあとで、埼玉のB級グルメをいただくタンデムツーリングです。

20130505川幅うどん

高速に乗らないのでゆっくりめの出発です。

20130505川幅うどん

もう5月になって少し経つのに、ずっと低くて寒かった気温も今日は21度とツーリングに最適です。

空には雲も見当たりません。

景色のすばらしいルートを走るのももちろんいいのですが、こういう郊外の道をのんびり流すのも好きです。

さすがにゴールデンウイーク中とあって、仕事のクルマが少ないので走りやすいですね。

20130505川幅うどん

田植えをやっています。

最近はどこでも機械化が進んでいますが、ここでは昔ながらの手作業でやっているようです。

20130505川幅うどん

荒川の堤防沿いを走り、渡良瀬遊水地が近づいてきました。

20130505川幅うどん

ツーリングで走っていると、時々県境の標識を見かける事があります。

ここにもそんな標識があるのですが。。。

20130505川幅うどん

ここに並べた何枚か、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県が入り乱れています。

しかもこれらはすべてほんの数分のウチに通過したものなんです。

というのも、この場所は四つの県境が複雑に絡み合っていて、少し走るだけで頻繁に県境を超えてしまうのです。

地図で見るとこんな風になっています。

20130505川幅うどん

右下の茨城県(水色の線)の道を北西に進むと、埼玉県(赤)に入り、少し進むと栃木県(緑)になりその先は少しの区間だけ群馬県(青)、そして道の駅きたかわべがある場所は再び埼玉県(赤)になります。

でもそこから見える渡良瀬遊水地は群馬(青)や栃木(緑)がメインですが、一部は茨城(水色)、埼玉(赤)になります。

道の駅を出てさらに北西に進むと今度は群馬県(青)を走ることになります。

さきほどの曲の『渡良瀬橋』は、この北西の道を進んだ先の足利市にあります。

道の駅にバイクを停めて休憩します。

20130505川幅うどん

20130505川幅うどん

ここには展望台があり、よく観光地にある大きな双眼鏡も無料で使えるように設置してあります。

これで対岸の様子がかなり大きく見えます。

20130505川幅うどん

20130505川幅うどん

20130505川幅うどん

再び下に降りてきて売店の中をのぞきます。

もうお昼時なので、ここのおいしそうなオソバのにおいについ、ふらふらと誘われてしまいそうです。

20130505川幅うどん

20130505川幅うどん

いかんいかん、今日はこれから目的のB級グルメが待っているのです。

ハーレーをスタートさせて鴻巣市を目指します。

そう、今回いただくのは鴻巣の誇る「川幅うどん」です。

鴻巣という街は、埼玉県民にとっては運転免許試験場があるので馴染みがあります。

私は、原付も中型自動二輪も普通自動車もすべて東京の鮫洲で取りましたが、今の大型自動二輪だけはこの鴻巣で交付を受けました。

それ以外にも、東武動物公園や藤の花の足利フラワーパークなどに来る時にも、鴻巣を通った事はありましたがわざわざ食事のために立ち寄る事はありませんでした。

でも最近、幅のとっても広いうどんをメインにした「川幅うどん」なるもので一躍有名になりました。

きしめんやほうとうなど、幅広のうどん好きな私ですので、一度は食べてみたかったのです。

鴻巣だけでも川幅うどんを扱うお店は20軒以上あり、すこしずつ麺や味が違うようです。

どこがいいのかわからなかったのでネットで調べた結果、この川幅うどんの発祥のお店と言われる「久良一」さんに決めました。

石臼挽きの手打ちうどんで天然の白だし汁に惹かれました。

もう一点ハーレーで行く際に重要な事なのですが、市街地にあるお店が多いので、クルマを停められる台数に制限があることが多く、いくらバイクとはいえゴールデンウイーク中に行っても停められなかった困るので久良一さんは駐車台数が15台とあったので安心しました。

20130505川幅うどん

ナビにセットしてあったのでお店はすぐにわかりました。

20130505川幅うどん

駐車場は商店街の通りに面していて砂利ですが、たまたま一番手前の場所が空いていました。

お店は左手奥の白い建物です。

さらに奥の方にも別の駐車場があるようでした。

20130505川幅うどん

こちらがお店の入り口です。

すでに2,3組の方がお待ちでした。

ファミレスと同じように入口の紙に名前を書いて順番を待ちます。

20130505川幅うどん

写真ではわかりにくいですが、お店ののれんは鯉のぼりになっていました。

本物の鯉のぼりを元に特注で作ってもらったそうです。

5分ほどで名前を呼ばれて店内に入りました。

席は座敷とテーブル、それにカウンターがあります。

私と妻は二人なのでカウンターに案内されました。

20130505川幅うどん

接客は若い女性の方二名が担当されていて、奥から女性(女将さん?)がテキパキと指示をしていました。

若いスタッフの方も一生懸命がんばっていました。

奥の厨房ではご主人が注文にこたえてうどんの調理をやっているようでした。

お目当ての川幅うどんは三種類、冷製と暖かい川幅2537うどん、そして川幅みそ煮込みうどんです。

私は暖かいのが食べたかったのですが、数量限定ですでに売り切れていたので、妻と同じ冷製にしました。

20130505川幅うどん

ところで解説が遅れましたが、なぜ「川幅」うどんなのか、そして「2537」とは?

実はこれは、鴻巣市の西を流れる荒川の川幅が2,537mで日本一ということに由来しているのです。

その広い川幅をグルメに当てはめて始めたのが川幅うどんだそうです。

もともとこちらの久良一さんも、駐車場の塀にかいてあるように手打ちうどん、手打ちそばがメインのお店だったそうです。

20130505川幅うどん
 (※ ↑ 細かい事ですが上の表示には「営業時間 AM10:30」からとありますが、これの表面や外の看板には11:30からとなっています。 たぶん11時半からが正しいのでしょう)

さきほどの、私が食べられなった暖かい「2537」うどんは、2:にく、5:たまご、3;みずな、7:なすの具を入れて、コウノトリの巣(こうのす)をイメージしたデザインのもののようです。

お店の方にお伺いしたのですが、この暖かい川幅うどんは開店(11時半)直後に売り切れてしまうことも珍しくないらしい超人気商品だそうです。

ほかにも普通のうどんやそば、丼ぶりものなどのメニューもありました。

20130505川幅うどん

店内には、テレビなどの取材や有名人の方の色紙もいっぱい飾ってありました。

20130505川幅うどん

こちらは雑誌BikeJINや週刊バイクTVで来られた末飛登(マヒト)さんのサインですね。

20130505川幅うどん

そうこうしているうちに、川幅うどんが運ばれてきました。

20130505川幅うどん

見た目の印象は、
 ・幅広のうどんの絶対的な圧倒感
 ・よく見ると、すべてのうどんが幅広なのですがなく、普通サイズのうどんも入っている
 ・汁の色が薄い、というかほとんど色がついていない
 ・一般的な鰹節のほかにキュウリ、プチトマトがついている
 ・カクテルのようにレモンが差してある

そしてもう一点、「うどんなのに箸以外にナイフとフォークがある!?」

まずは一度持ち上げてみます。

20130505川幅うどん

うーん、ホントに幅は10cmくらいはあります。

持ち上げてもブツブツ切れる事はなく、箸でちゃんとつまめます。

早速いただいてみました。

うまい、ふつうにおいしいです。

幅広で少し厚めのうどんなので、大味になっていないか気になりましたが、いえいえちゃんとおいしいです。

この幅広を維持するために多少コシを強くしているようですが、富士の吉田うどんのようにただ固い(個人的感想です)とは違い、ちゃんとおいしさを殺していません。

そして無色に近いような汁ですが、これがまたいい味を出しています。

箸では食べにくい人用にと、ナイフとフォークがついているのでしょうけど、全然使いませんでした。

半分ほど食べたところで、レモンを絞ってみました。

いきなり器に絞り出すのではなく、取り皿の方に絞って汁を足してうどんをこちらにくぐらせて食べてみました。

川幅うどんに、薄目の汁、これにレモンが合う! 絶妙に合う!

さっぱりしていてまだまだいけちゃう感じです。

幅広でない方のうどんもよかったです。

見た目はそれほど量が多いように思われませんでしたが、満足出来る量でした。

これで690円はとっても大満足です。

これならまた食べに来ようと思わせる味ですね。

でも出来れば次回は暖かい方も食べてみたいです。

店内や料理の写真を撮ったりしていたので、お店の方に声を掛けられました。

私の方からもさきほどの暖かいうどんなどについてもお伺いしました。

お店の方から、こんな案内もいただきました。

20130505川幅うどん

そして「バイクはどちらに停められましたか。 よければ写真を撮らせていただいてお店のブログに掲載します」と言われました。

もちろん大歓迎なので載せていただくのが楽しみです。

【追記】
こちらのサイトに掲載されました。
   ↓
http://ameblo.jp/kounosu-curaichi/entry-11524987343.html

サイト紹介

お店の入り口には川幅うどんの乾麺も売っていました。

20130505川幅うどん

さておお腹が膨れたところで出発です。

こちらの川幅うどんのテーマとなっている幅の広い橋を渡ります。

この先のようです。

20130505川幅うどん

標識も経っています。

20130505川幅うどん

そして橋を通っていくと、、、あれれ水のある川があまりないです。

20130505川幅うどん

20130505川幅うどん

こんな感じがずっと続きます。

20130505川幅うどん

こちらが、2.5km渡ってきた反対側の標識です。

20130505川幅うどん

どうやらさきほど店内に飾ってあった資料によると「増水時にはこれだけの川幅になった」という事のようです(上の彦摩呂さんたちの色紙の右上)。

帰りも渋滞に巻き込まれる事もなく、3時前には家に着きました。

今回は景色を楽しむというの目的のツーリングではありませんでしたが、それでも満足満足でした

20130505川幅うどん

 

 ※ 走行ルートを記録するなら「GPSロガー」がお勧めです。
 ※ バイクでの走行動画なら「GoPro HD HERO」がお勧めです
 ※ 仲間やタンデムツーリングでの会話なら高音質の「SENAインカム」がお勧めです

   

コメント

  1. ご主人も、クルマやバイク、自転車がお好きなんですね。
    私もお店の方とお話をさせていただいて、
    ご了解がいただければこうして
    ブログで紹介していきたいと思っています。
    今回ハーレーを停めたのが砂利のところでしたけど、
    出来れば舗装されているところが空いているとよかったですね。
    次回お伺いしたときもまたヨロシクお願いします。

  2. バイクや車、自転車で来て下さったお客様と色々お話したりするのがとっても楽しみです。出来るだけ多くのお客様(お客車ま・(笑))とコミュニケーションをとって、来て下さった記念にお客様の愛車の写真をお店のブログに思いでとして残すのも楽しみとなっております。是非、次回いらした時も写真を撮らせてくださいね(^_-)/店の主人も車・バイクが好きなので駐車スペースの確保や自転車用スタンド設置などなど・・・日々努力させて頂いております☆

  3. ご丁寧にありがとうございます。
    久良一さんの川幅うどんを食べる事が
    今回のツーリングの目玉イベントでしたので
    とっても楽しみでした。
    期待を裏切らないおいしい味でした。
    また食べに行きますね。
    バイク乗りは、こういうおいしいお店には目がないので
    もっともっと人気が出てきそうですね。

  4. 色々と細やかにご紹介下さいましてありがとうございます(^o^)
    読ませて頂いたわたくしも一緒にツーリングに出かけて気分を味わえました。そして、川幅グルメとは?!の下に記載された営業時間の間違えにも気付いて下さいまして有難うございます。開店は11:30~で正解です☆
    末飛登さんにBIKEJIN・週刊バイクTVの取材で2度ご来店して下さいましたがとっても楽しくて素敵な方でした。そのお人柄からか、BIKEJINや週刊バイクTVをご覧になって来て下さるお客様も皆様素敵な方ばかりです。
    次回はご希望のお品物が召し上がれます様に☆
    奥様にも宜しくお伝えくださいませ(^o^)/
    遠くからご来店下さいましてありがとうございました♪

  5. 私もあの番組はビデオに撮ってみています。
    最近はツーリングの場面より、
    食べてる時間の方が長いような気がします(笑;

    増水した時の川幅って、
    あれはもう台風で堤防が決壊しているように見えるんですけど。。

  6. ご存じでしたか。
    私も以前テレビで見てから
    ずっと食べてみたかったものです。
    お店によってかなり味付けや
    うどんのコシが違うのでしょうね。

    関東でもようやく冬のウェアでなく、
    ツーリングが出来るようになりました。

  7. 週刊バイクTVで見て、自分も行きたいと思っていました。
    どっちかというと、蕎麦よりうどん派なんで。

    川幅は・・・?ですね。

  8. 知ってました。がしかし、行ったことも実物を見たことのなかったです。
    しかし、そちらの天気良いですねー(^_^;)

タイトルとURLをコピーしました