那須塩原旅行記の続きです。
前の記事をアップしたあとすぐに新型コロナの陽性になってしまし発熱と喉の痛みでブログを書けませんでした。
ようやく落ち着いてきたので改めて後編です。
ホテルで迎えた二日目の朝は気温はちょっと低めながらとってもいい天気。
本当なら昨晩ふたご座流星群を見ていたかったのですが残念ながら夜中は空一面に雲がどんよりしていました。
朝からモーニングバイキングでしっかり朝食をいただきます。
まず向かった先は昨日行ってみたけど雪だった殺生石です。
木道に沿って歩いていくとまず見えてきたのが盲蛇石です。
昔盲目の蛇が冬を越すために小屋を作ってあげた後、翌年には湯ノ花があるばかりだったので、人々が蛇への感謝を込めて蛇の首に似たこの石を大切にしたということです。
さらに木道を進んでいきます。
こちらが湯ノ花の採取場跡です。
殺生石に着きました。
平安時代に美女に化けた九尾の狐が退治されて石になったというこの石が二つに割れたのは今年の3月です。
封じ込めていた石が割れた事で封印が解かれて不吉な事が起きると話題になりました。
実はそのとおりで、私たちがここを訪れた前日この殺生石のところでイノシシの死がいが8頭も見つかったそうです。
やはり封印は解かれてしまったのでしょうか、そして九尾の狐はいまどこに行っているのでしょうか。
ちなみに次の写真は同じ場所を7年前に訪れた時のものです。 殺生石以外にもずいぶん石の位置がずれているようです。
再び木道を歩いて戻ります。
クルマに戻りさらに上に向かって進んでいくと昨日までの雪がかなり残っているようでした。
那須高原展望台(恋人の聖地)に到着です。 ここの駐車場はかなり傾斜になっているので車高の高いジムニーにはちょっと不安です。
さらに奥の山の方はまっしろですね。
標高1,048メートル関東平野が広く見渡せます。
奥さんも楽しんでました。
その後は那須アウトレットでお買い物を楽しみました。
お昼もここでいただきました。
帰りは少し混み始めた東北自動車で。
PAに立ち寄って夕食も買って帰ります。
バイクツーリングとは違って出発ものんびりで走りもすくないクルマでのドライブ旅行でしたが楽しんで行ってきました。
全国旅行支援でお得に那須旅行に行ってきました2日目
記事内容とは関係なく広告が表示されます。
コメント