ブルスカ2014のレポートもいよいよ最終回です。
H.O.G.のブースにはこんなカスタム車両が展示されていました。
以前に比べるとカスタム車両とか、ハーレーヒストリー的な展示が少なくなったのは少し寂しいですね。
そうそう、今年からブルスカ会場でもアルコールが解禁になりました。
17時以降、H-Dバーでブルスカ限定ビールも販売されていました。
ちょっと変わっているのが「アルコール誓約注文書」です。
「飲酒後の運転は絶対にしないことを誓います」という書面に署名してから購入するんですね。
私はこの後ホテルまでの運転があるので、もちろん飲んでいませんよ。
巡回バスを待つ人々の列。
それぞれのキャンプエリアに戻って盛り上がるのでしょうか。
小腹を満たしたところでメインステージから聞こえてくる歌声に惹かれるように向かいます。
この後で催される「ファイアーパフォーマンス」も同じメインステージで行われます。
ステージでは、歌手のYucca(ユッカ)さんがすばらしい高音で歌い上げていました。
失礼ながら私は「Yucca」さんという方を知りませんでしたが、聞き覚えのあった曲は、木村拓哉さん主演の映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の挿入歌でした。
ほかにも、
・TOYOTA自動車アルファードCM曲
・JR東海 CM そうだ京都、行こう「春 上加茂神社」篇
・NHK大河ドラマ「龍馬伝」の挿入歌「想望」
など、曲を聴けば「あああの歌声はこの人なんだ」となるに違いありません。
ご本人も黒いファットボーイのハーレーに乗っていらっしゃるようです。
ひとしきり感動のライブを堪能したあとは、いよいよ「ファイアーパフォーマンス」です。
といってもどんな内容のものなのかわからず、「ハワイアンズでやっていたようなファイアーダンスなのかな?」と思っていました。
ところが始まってみるとこれが全然別物でした。
いわゆるリンボーダンス的な動きと踊りに組み入れられたファイアーダンスとは違い、もっとダイナミックでいろんなアクションがあり、その上に芸寿的な美しさがありました。
演じているのは「火付盗賊(FIRE BANDIT)」というグループです。
プロフィールによると、『ファイアーダンスと様々な焔技を駆使し、ダイナミックで幻想的な炎舞を行うプロフェッショナル・ファイアーパフォーマンスチーム』とあります。
※ サイトは、コチラ です。
私たちはたまたま少し端でしたが最前列で観る事が出来、火の粉が降りかかりそうな距離(実際はまったく飛んできませんが)で展開されていました。
熱さも感じない距離でしょうけど、なんとなく熱いような気分になってきました。
これが「FIRE BANDIT マジック」なんでしょうか。
いやぁ、最後まで迫力あるイベントを楽しめてよかったです。
今回のブルスカ、ハーレーのイベントですがいろんな趣向を凝らしたイベントで妻も私も満足しました。
時刻は19時15分を回っています。
初日の最後を飾る花火は、このあと20時半からですからまだ一時間以上あります。
やはり先ほど決めたようにこれでホテルに向かいます。
巡回バスでキャンプサイトまで戻り、出発します。
まわりのテントは静かで話し声もあまり聞こえてきません。
バーベキューで盛り上がった後、花火が始まるまでそれぞれのテントの中で静かなコーヒーブレイクでしょうか。
そしてその後はまたお酒で大盛り上がり!かな?
昼間はあれだけ暖かくかったのにさすがに山の中は冷えてきました。
ライディングウェアの下に、持ってきた冬用のインナーライナーを着込みます。
この時間、富士スピードウェイを出入りするバイクはそんなにいません。
来るときは新緑の中を走った道も、夜はまっくらでハーレーのヘッドライトとフォグライトだけが頼りです。
須走ICから東富士五湖道路に乗って山中湖ICまで行き、そこからホテルに向かいます。
30分ほどでホテルに到着です。
入り口には看板が立っていました。
明日の山中湖ロードレースの前夜祭がこのホテルであったのでしょうか。
ライブとか模擬店が出る前夜祭は山中湖中学校で開催されたはずです。
フロントで荷物を降ろし、ハーレーは地下の屋内駐車場に停めます。
今日は広い駐車場もいっぱいです。
明日のマラソンに備えてこのホテルで前泊している人のクルマでしょうか。
部屋に入り大浴場に直行です。
のんびりお風呂に入ると癒されますね。
この陽は11時には眠りに入ってしまいました。
翌朝、のんびり起きてきてまた朝風呂に向かいます。
ここの露天風呂から富士山を眺めながら湯船に浸かるのが最高です。
運良く大浴場に行った時はほかにお客さんが誰もいなかったのでセルフ撮り出来ました。
お風呂からあがって少ししてから朝食会場に向かいます。
バイキングでお腹が満ちたところで中庭に出てみます。
ちょうど山中湖ロードレースのスタートの花火があがっていました。
曇ってはいましたが富士山に近いのでよく見えます。
10時半、ホテルを出発します。
ホテルからそのままのルートで出ると山中湖畔を通ることになるのですが、ここはすでに交通規制で通行出来ません。
ホテルのスタッフから聞いた裏側を回るルートで東富士五湖道路の山中湖ICに向かいます。
今日もブルスカ会場に入ることは出来ますが、昨日一日でほとんどイベントは楽しみました。
日曜日はライブは無しで、もちろん花火やファイヤーパフォーマンスもやっていません。
あるのはスタントが一回だけのようです。
それにそれを見てから帰路に着くと、この山中湖ロードレースの人たちの帰宅とかち合って混雑しそうです。
三国峠超えで道志みち経由もツーリングとしては楽しそうですが、タンデムなのでこれもなし。
と言うことでおとなしく中央道経由で帰ることにしました。
東富士五湖道路から大月JCTで中央道にはいりましたが、クルマはそこそこいるものの渋滞にはなっていません。
談合坂SAで休憩です。
お約束のソフトクリーム、でも途中までの食べかけです。
いつもの事ですが、すでにブルスカ帰りのハーレーもたくさん停まっていました。
渋滞を避けるために早めに出てくるというのは、みなさん考えることは同じですね。
そうそう、今回はこんなサイドカーを見かけました。
フランスSIDE BIKE社の「MEGAZEUS」ですね。
排気量2000ccで後ろ二輪駆動、バイク側に二人、フネに二人の四人乗りです。
めずらしいバイクを見せてもらいました。
その後も中央道は順調にながれていて、もう少し遅くなると渋滞のネックとなる小仏トンネル入り口もこんなにガラガラです。
結局、お昼過ぎには自宅に戻ってきました。
あとでネットの交通状況を見てみたらこんな感じになっていました。
ロードレースが終わった後の山中湖周辺も真っ赤かですね。
今回のブルスカは天気もまずまずで、久々の参加なので前に行った時とは違うイベントがあってかなり楽しめました。
今年のブルスカ、参加は9,600名だったとか。
以前はもっと多くのライダーが集まったようでしたので、ちょっと縮小してきたのかな。
コメント
榛名赤城山 さんへ、
いえいえ、一応食べかけでも写真があったので
載せてみました。
ライダーたちが休憩するとき、
昔はタバコを一服だったけど
今はソフトを食べるオジサンが増えているようです。
ブルスカで指定されたキャンプ場がアスファルトの方は
ペットボトルに水入れたり、クルマでブロックを持ち込んだり
はたまたハーレーにひもで固定してました。
ウチのディーラーのサイトは砂利だったので
なんとかペグが使えたようです。
ソフトクリーム写真、すみません!ありがとうございます(*´∀`*)
私も、道の駅などに行くとソフトに目が行くようになりました!!
ツーリングの仲間にも勧めています。
実は、テントとシュラフ新調しました(^O^)後は、来年を待つばかり!
なんて。 でも、ペグが打てないなんて、大風が吹いたら大丈夫でしょうかね?
仕事柄、こうした面での安全面での準備、気になってしまうので・・
今日は、仕事が休みなので、メカ好きさんのブログ、北海道編、また、
ハーレーの暑さ対策など読ませてもらってます。
榛名赤城山 さんへ、
ソフトクリームの写真は食べかけだったので
掲載しないつもりでしたが、
榛名赤城山さんからのたっての要望により実現しました(笑;
ブルスカの楽しさは、ハーレー仲間とのキャンプの要素も
かなり大きいと思います。
ぜひキャンプで楽しんでください。
一つだけアドバイス、アスファルト駐車場が指定キャンプ場所だと
ペグが打てませんのでご注意あれ。
ソフトクリーム!出ましたね(^O^)やっぱり似合います。メカ好きさんにも
シュチエーション的にも・・
でも、ブルスカ丁寧に紹介していただきよくわかります。
来年参加したいです。仕事がなければ・・
フランスSIDE BIKE社の「MEGAZEUS」の紹介も
すごいです。行きつけのチャプターの知人が、BMWの
サイドカーに乗ってますが、外国のサイドカーってとにかく
かっこいいです!
とにかく、一度は行きたいです。テント持って!
mi- さんへ、
コメントいただいてうれしいです。
ブルスカの様子、少しは感じていただけましたか。
スタントは写真や動画では伝わらない迫力で
30分間おどろきの連続でした。
あんなに軽々とバイクを操れれば
きっと楽しいでしょうね。
是非一度は実際にご覧になってください。
こんばんは^ ^
全三話お疲れ様でした。行きたくても行けなかった
私にとってはブルスカの様子が隅々まで知る事ができて
嬉しかったです♪ありがとうございました。
それにしても、イベント盛り沢山ですね!どれも楽しそうだけど、やっぱりスタントが見てみたかったな。
あとはショッピング。。。
来年は行けるといいな、、、^_^;