世の中はゴールデンウイークの真っ最中ですね。
間の平日を休めば10連休なんてうらやましい世界とは無縁で生きてます。
それだけ休みがあっても、どこへ行っても渋滞、混雑、泊まっても連休価格設定など、楽しくない話題に事欠きませんね。
私は土曜日に出張でお仕事をした代休として、今日29日の昭和の日はお休みをいただきました。
天気のいい休日とくれば、ツーリングに行きたくなるのが人情ってヤツです。
本当なら雪の回廊の志賀草津道路とかが良さそうだったのですが、高速で出かけるのはちょっと無謀そうです。
何年か前、ゴールデンウイークにタンデムで出かけ、高速は大渋滞、秩父からの帰りの下道も芝桜帰りのクルマに巻き込まれてクタクタになった経験があります。
でも、どれくらい混んでるのかチラっと見たいし、混雑をうまくかわすという醍醐味もあります。
昨年もこの時期、早朝出発で秩父の芝桜を見学して、渋滞に巻き込まれずに帰ってくるというワザ(?笑)を発揮しました。
今年も家でくすぶっているより、朝のうちだけでもチラっと走ってきましょう!
この時期地元では有名な「国道299号線の芝桜渋滞」を回避するには何といっても早朝出発です。
まだ陽が昇る前に目覚ましをセットしてそーっと出かける用意をします。
こんな早朝ツーリングでは、さすがに妻も付き合ってもらえずタンデムではなくソロツーです。
駐車場からバイクを取り出してきてエンジンをかけます。
そうでなくても静かでないハーレーですが、マフラー左右出し、カーカーのフィッシュテール付きでは朝早いエンジン音は、ご近状迷惑で気が引けます。
もうじき五月だというのに、パネル内の温度計は6度台を示しています。
昼には20度近くまであがりそうですので、真冬のライダーウェアではなく、パンティングのレザージャケットですが下に冬用のインナーを着込み、首にはネックウォーマー、下半身はレザーパンツです。
それに、今日は模範ライダーとしてエアーバッグベストを着用しています。
ハーレーで着る人はほとんど見かけた事はないですが、わがやでは北海道ツーリングや高速タンデム走行ではきっちり着ています。
自分のためであり、家族のためです。
今回は、下道の国道299号線を通り秩父の芝桜を観て、山伏峠を越えて名栗入り、有馬ダムで休んで帰ってくるという、まったく私のド定番お散歩ルートです。
これも時間帯によっては混雑間違いなしの危ういコースです。
名栗の方も、日帰りBBQとかの行楽のクルマが多い場合もあるんです。
飯能通過が6時ころでした。
そういえば今度のTV東京の「出没!アド街ック天国」では飯能がテーマのようですね。
どんな場所が紹介されるのでしょうか、楽しみです。
陽が昇り始めてまだそれほど時間が経っていないので、朝焼けの光色の写真です。
ライダーの待ち合わせ場所としてよく利用されるこのコンビニ駐車場にもバイクが大勢きていました。
それにしても早朝の299号線、みんな結構スピードを出して飛ばしていきますね。
さすがにそのスピードにはついて行かずに落とします。
「やっぱり早朝は渋滞もなく、クルマも少なくて流れていて正解!」と喜んでいたのですが、正丸トンネルの手間で20台から30台くらいつながっています。
動かない訳ではなくスローペースですが、それがトンネルの中や出たあとも続きました。
「ひょっとしてここから芝桜渋滞か!?」と心配もしましたが、道の駅あしがくぼを過ぎるとなんとなく混雑も緩和されました。
こんな感じで武甲山の写真を撮った少しあとで、前方の木の上から何か落ちてきました。
見上げると木の上にサルがいて何か食べていました。
写真は撮れませんでしたが、この辺にも出てきているんですね。
前にこのあたりで、ニホンカモシカをみかけた事もありました。
横瀬を過ぎると芝桜の丘まではもうすぐです。
気温も15度台まであがってきています。
右手の林の方にはモヤのようなものが見えます。
坂氷の交差点を左折して芝桜の丘に向かいます。
看板には「7時以降、クルマ、バイク入場禁止」とありましたが、これは混雑状態によって違うみたいです。
直進するクルマがほとんで、公園に向かうクルマはかなり少ないです。
一番手前の駐車場はガラガラです。
左手の池、そして右手のテニスコートを超えた先に、クルマとバイクの駐車場があります。
いつもここに停めて5分ほど歩くのですが、誘導員のおばさんが「まだこの先の上の駐車場に空きがあるから、そっちの方が近いよ」と教えてくれました。
結局、バイクは身障者の方の駐車場の一角の、芝桜の丘に一番近い場所に停められました。
バイクの駐車料金200円も、7時前にはいったおかげで徴収されませんでした。
バイクを停めた場所から芝桜の丘まで、ほんとに歩いて1、2分でした。
ここの入場料の300円も、朝8時以降は徴収されますが、それ以前に入場すれば無料、ただ公園整備料として任意で募金をお願いされました。
公園に入ったのがちょうど7時でした。
さあ、ここからは朝日を浴びた秩父、羊山公園芝桜の丘の見事な景色をご覧ください。
今まで何度か訪れていますが、今回が一番咲いているかもしれません。
途中何か所か、木の台がありセルフタイマーで撮れるようになっていますが、ほとんどの方がカメラを持って来ているので、声を掛けてお互いに撮りあっていました。
その方がいい構図で撮れますよね。
朝早いせいもあって、来ている方もまだそう多くないようです。
花畑の間の通路にもまだ見物客はまばらです。
綺麗なコントラストを描いていますね。
この白い芝桜は、まるで雪が積もっているかのように見えました。
渋滞も混雑もない早朝ですが、唯一残念なのがまだ太陽が上の方に上ってこないので、こういう日陰が出来てしまうことです。
一番上の段のベンチに腰掛けて、みなさんのんびりと眺めていました。
今回歩いたルートです。
この看板によると、
「平成12年11月に芝桜を植栽して以来、9種類役17,600m2、40万株以上となっています」
「芝桜の丘のデザインは、秩父夜祭のクライマックス、屋台が団子坂を曳き上がり秩父神社の女神様が武甲山の男紙様に会いに行く・・・芝桜の流れるようなデザインは、屋代や笠鉾の囃し手の襦袢の色合いと躍動感を表現しています」
とありました。
丘の横にある牧場には羊がのんびり草を食んでいました。
秩父路の特産市です。
まだ準備中のお店が多かったようです。
ここで見た芝桜が気に入って、自宅に苗を買い求める方も大勢いらっしゃいます。
さて、見学を堪能して、写真もいっぱい撮りましたのでそろそろ出発します。
まだ7時43分です。
日なたに駐車していたので温度計は22.5度を示しています。
帰り道に見かけた、いつも停めている駐車場ですが、まだ空いているようです。
坂氷交差点を右折して、国道299号線を戻ります。
敗退車線が芝桜の丘に向かう方面ですが、例年ですとクルマがつながっているはずなのに、ほとんど見かけませんね。
結局芝桜渋滞は無かったのか、それとも早すぎたのでしょうか。
行きに寄らなかった道の駅あしがくぼです。
ここでも8時前なのでまだ空いています。
今日はバンジョー(?)を奏でるおじさんがいました。
さすがにツーリングライダーも多いようです。
正丸トンネル手前お右折して山道に入っていきます。
この峠も何回超えたことでしょう。
眼下に広がる集落の屋根屋根。
ここからは下りでつづら折れの山道が続きます。
有馬ダム方面に向かう交差点に咲いていた藤棚。
藤の花を見ると、ハーレーを買って間もない頃、妻とタンデム行った足尾のフラワーパークを思い出します。
有馬ダムの堤防で休憩です。
今日は思ったよりバイクが少ないです。
って、ここでもまだ8時半なので早いんですね。
こうして見ると、左右出しマフラー用のモーターステージのサポートチューブが後ろ下がりになっているのがわかります。
マフラーは少しテールを上げ過ぎているようですが、エンドを擦ってしまうよりはいいでしょう。
朝はそうでもなかったのですが、風が結構出てきました。
山歩きの家族連れ、ご夫婦、女性だけ、男性だけのグループなど、大勢いらっしゃいました。
河原のBBQや、川で水遊びに興じる子供たち。
結局、今回も渋滞にはまることなく、かなり早く家に帰ってきました。
夏のツーリングもそうですが、やはり早朝出発はメリットが多いですね。
コメント
こんにちは””
この時期の秩父は、芝桜渋滞を避けるために、
早朝8時前までに通過するのが必須です。
ファットボーイでステップガリガリの定峰峠超えですか、
これは期待できそうな方ですね(何が!? 笑;
私も昔XL250sで奥武蔵グリーンラインとか走ってました。
それにしても、ハスラー50、懐かしいです!
私はホンダのCB50-JX1でしたが、ヤマハのMR50やミニトレ、
そしてスズキはマメタンとハスラー。。。
すばらしく楽しいバイクが各社からいっぱい出ていましたね。
北海道にはいつ行かれのですか?
わがやでは今年もタンデムで7月はじめに北海道ツーリングに行きます。
昨年初めてハーレーで行きましたので、
ブログ記事やYoutubeに動画をいっぱいアップしたので
お暇でしたら見てくださいね。
はじめましてこんにちは。ハーレー初めてファットボーイ1年生です!
5月4日秩父方面をファットボーで走ってきました。くねくねした峠や山道では、なんどもステップをこすってきました。簡単にこすれますね・・・・・・ 秩父(方面)は、HONDAのXL250RやCB400SF、そしてSUZUKIのハスラー50!でよく走ってきました。しかし、連休は初めて。とにかくあの299号が長蛇長蛇の列にはびっくり!これも芝桜羊山公園様様なんですね。私は、定峯峠方面から逆でしたので、渋滞には巻き込まれませんが、よく行く近隣の温泉はお客でいっぱいで入浴は諦めました。
今夏、ファットボーイの北海道一人旅を計画しております。とても参考になるブログですので、これからも色々と教えていただきたいです。よろしくお願いします。
本州では、一足早くツーリングシーズンが到来しました。
今朝の天気予報でも、北海道はまだ雪のようですね。
なかなか乗れる時期がやってこないですね。
私の北海道ツーリング2も、あと二ヶ月になりました。
天気が気になるこのごろです。
昼間は、秩父の芝桜渋滞として有名なくらい
道路も混雑しますね。
早朝に見学されることをお勧めします。
ちっこいバイク、いいですよね。
小回り効くし、知らない道でもどんどん入って行けます。
昔、原付で東北一周しましたけど、
50ccとあなどれず、日本一周だって可能ですよね。
良いですね~。
芝桜の季節なんですね。北海道は低温で桜の開花も遅れています。
この時期に大雪にも驚きです。
峠越えができないので、どこにも行けない状態です。
芝桜、以前立ち寄ろうかと思ったのですが、あまりの人混みで立ち寄らず帰った事があります。
GW渋滞、家に居てもつまらないし、混雑の中出かけても・・・
ちっこいバイクでトコトコ徘徊でもしようかなと、思っておりますが(笑
誰でもそうでしょうけど、渋滞や混雑は嫌ですよね。
私もそれを避けるためにかなり早起きして行ってきました。
ハーレーに乗ってからの5年、ほぼ毎年のように出かけてきましたが、
今年が一番タイミングがよかったみたいでちょうど見ごろでした。
志賀草津道路の雪の回廊もぜひ行ってみたいところですが、
そんな事もあるんですね。
峠は割と走ってます、それもタンデム走行が多いです。
山伏峠以外にも、上野から小海に抜けるぶどう峠や
奥秩父の中津峡から八丁トンネルを抜けて志賀坂トンネルに抜ける峠なども
400kg近いハーレー、しかもタンデムで超えてます。
でも中津川渓谷の八丁峠の道や、秩父登谷高原牧場超え、
千葉県道185号犬掛館山線の大津~犬掛間などは、
出来ればタンデム、いえソロでもハーレーでは走りたくないですね(笑;
こんばんは。
芝桜、きれいですね。
行ってみたいとは思っているんですが、混雑がイヤで未だに実現できていません。
行くなら早朝からですね。
自分は27日に志賀草津道路に行こうとしたんですが、降雪で再度通行止めでした。
なので金精道路に行こうと思ったら、こちらも降雪...。
結局、峠道は走れませんでした。
山伏峠、自分もよく通ります。
ハーレーの巨体であのヘアピンを下るとは、スゴイですね。
以前、バイク屋さんでHONDAゴールドウイングの試乗を勧められましたが、あの巨体を走らせる自信がなかったので丁重に断ったことがあります。