私のジムニーJB64Wカスタムのコンセプトは「できるだけノーマルの雰囲気そのままで街なかでのクルーズに合うアーバンアウトドア」的な方向性です。 タイヤやホイール、ルーフラックやリアラダーは付けましたがどちらかといえば小物的なカスタムパーツが多いですね。
今回はこちらのバックをプチカスタムしました。
ジャングルグリーンのボディカラーなのであまり目立たないバックドアのヒンジ部ですが、ここにカーボン柄のカバーを取り付けることにしました。
仮にのせてみましたがリアラダーの柱の陰になってせっかくのパーツが目立ちません。
そこでワンポイントになるそうなボルトをあしらうことにしましたが実用性は不要なのでダミーです。
はじめにこのボルト・ナット用のカバーを試してみました。
いかにもプラスティックっぽくてしっくりきません。
市販品でダミーボルトも販売されていますがけっこう高いのとメッキが光りすぎて好みではなかったです。 それにいろいろな場所に付けてみたいので数やサイズもいろいろ欲しかったので「それならつくってしまえ!」となりました。
実物のボルトのネジ部をカットする方法や型をつくってレジンで大量生産することも考えましたが、やはりここは得意の3Dプリンターでつくることにしました。
データさえ作画してしまえば大量生産やサイズを変えてつくることも可能です。
最初につくったデータはコレです。 レンダリングしてあります。
丸頭にしてトルクス用のものとプラスネジ用のものと二種類です。
これを3Dプリンターで出力します。
できあがった試作品です。 イトやバリは無視してください。
形状的にはトルクス型の方がかっこいいですね。
データとしてはもう少し小さくして高さも低くした方がいいようです。
こうした改良版がこちら。
これをマシンで一気に20個ほど出力しました。
できあがりはイトを引いていますしバリもあるので、リューターとヤスリ、ペーパーで処理します。
塗装は落ち着いたシルバーリーフで吹いてみましたが、黒いパーツの上にのせると明るすぎるようです。
ガンメタリックで塗装しなおしてみました。 こちらの方が落ち着いた感じになって好きです。
いろんな試作品と並べてみます。
できあがったダミーボルトをブチル系の強力テープで貼ります。
ヒンジカバーには上用と下用で形状が違いますがダミーボルトは同じ位置に貼りました。
本体に貼る両面テープは、万が一落下して後続車に迷惑をかけてはいけないので3MのVHBテープに貼り替えました。
早速ジムニーのバックドアヒンジに貼ってみましたが。。。うーん、やはりリアラダーのかげになってしまいますがまあ少しだけボルトが見えます。
自己満足の世界ですがすこしだけカッコよくなったと思ってます。
まあまあのできでよかったので、今度はサイズを一回り小さいものを3Dプリンターでつくってほかの場所、例えばガソリンリッドのカバーに貼ってみようと思っています。
と言ってるそばから小さめサイズのダミーボルト25個ができました。 まだ塗装前ですがいろんな場所に貼るのが楽しみです。
コメント