三連休ずっと働いていたので気分転換タンデムツーリング

記事内容とは関係なく広告が表示されます。

世の中ではシルバーウイークとか言っていますが、働くオジサン達もいるんです。
三連休けっこう忙しく働いたのでその代わりに取れた休日にタンデムでツーリングに行ってきました。
この前行ったツーリングは行田の田んぼアートを見に行ったのでですが、やはり市街地を走ると当然ですが、信号待ちがあったり二車線道路で抜きつ抜かれつでちょっと疲れちゃいます。
その点、国道299号線で秩父ツーリングや青梅街道の奥多摩や山伏峠などの道は信号も少なく一車線でのんびり走れて楽しめます。
今回もストレス解消ツーリングなのでやはり秩父に向かいます。
とは言っても昨日までの行楽地などの大渋滞の名残というか平日も休みの方が多いのかけっこうクルマやバイクが多くて山へ入るまではノロノロ運転のところもありました。
ようやく家が少なくなったころに順調に流れるようになって本来の目的であるリラックスツーリングが出来ました。

いつもの道の駅あしがくぼで休憩です。
平日でもバイクもクルマも多かったですね。
この季節は暑くも寒くもなくまた春のように花粉の心配もないので、風を感じるバイクツーリングには最適な時期なんですね。

道の駅では中庭の方の工事をやっていました。

あしがくぼ名物のずりあげうどんのお店は、店舗改装工事で10月上旬まで休業中でした。

秩父に来た目的の一つに栗を手に入れることがありました。
これだけ入って300円は家の近くのスーパーではあり得ない価格です。

バイクを停めた場所のすぐ近くにも栗の木があってイガに守られた栗の実がなっていました。

参考までに前回買った栗で奥さんが作ってくれたスイーツがコチラ「マロンシャンテリーのクレープ包み」でございます。

秩父市街を抜けて西へ向かいましたが、秩父鉄道との交差する少し先で工事をやっていたのですが誘導がうまくいってなくて秩父市街からそこまでずっと渋滞になっていました。
武州日野駅の先を右折して日野鷺橋を渡った少し先にある手打ちそばの水沢にやってきました。


ここのお蕎麦は手打ちでサラッとしていて美味しいくてお気に入りです。

奥で秩父の山並みを眺め、風を感じることの出来る座敷席に座りました。
窓のところにはここに庭で出土したという石器が飾られてありました。

奥さんが頼んだのがくるみ汁そば

私のはおろし冷やしそばです。
さっぱりしたおろしと鰹節、わかめと三つ葉でほてったツーリングの時には最高のお蕎麦でした。

満足したところで出発してまもなく、道にクルマが何台か停まっていました。
深山の花園 曼珠沙華園でした。
ちょうど見頃ということで駐車場は満車で路肩にも駐車待ちのクルマが待っていました。
高麗の巾着田の曼珠沙華は今年も刈り取られ、寺坂棚田も人が大勢訪れるようになって残念な状況の今、こちらで観たかったのですが諦めました。

秩父のシンボル武甲山を横目に見て走ります。

田んぼではもう稲刈りが進んでいました。

ミューズパークの銀杏並木も少しだけ黄色く色づき始めていました。 もう少ししたらお弁当を持って散策したいですね。

その後は秩父物産館でバイクを停めました。

ここでの目的は和菓子の栗助のお菓子を買うことです。
栗助のお菓子は他の道の駅でも買えますがセットだけで単品で買えるのは本店かこちらのお店です。
ツーリング後、帰宅した時に疲れたからだにちょっと甘いモノがあるとウレシイですよね。

秩父駅の改札はちょっと地味ですが、窓口ではいろんな記念きっぷやグッズなども販売しています。

その後は行きと同じ299号線で帰ります。

あしがくぼ手前の養蜂をやっている場所で飼われているヤギですが、今までは白いのが一頭だけでしたが三頭に増えていました。

帰りも青空の元、快走してきました。

帰宅後はバイクを洗って完了。
いい気分転換リフレッシュ出来て、明日からもまたガンバロウという気が湧いてきました。

本日走って来た秩父のルートです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました