今月三回目のツーリング。
だんだん寒くなってきましたがまだまだ走るのが楽しいです。
今日、日高市を走っていたら坂道に差し掛かったところで眼の前をなにかが横切っていきました。
最初はタヌキかな?と思いましたが、右の草むらに入っていた姿を見たらカモシカでした。
この道ももうずいぶん長いこと走っていましたがここでカモシカを見たのは初めてです。
実際に横切っていたときの動画はうまく撮れていませんでしたが、草むらに入ったあとの様子は撮影できました。
道の駅あしがくぼに到着です。
ここの木々も色づいていましたね。
ここはいつ来てもバイクは多いですね。
299号線を走っている時に前をずっと走っていたはとバスもここで休憩していました。
確認してみたらこのツアーは「秩父三社巡る日帰りバスツアー 紅葉と三峯神社+秩父神社+寳登山神社 関東人気No.1のパワースポット」だそうです。
参加されていた方々が売店で「野菜が安い安い」といいながらいっぱい買っていました。 荷物が増えるのを見越してカートを持ってきている猛者もいらっしゃたようです。
カウル内のメーター類もすべて正常に動作しています。
3Dプリンターでつくったメーターベゼルやダミーボルトもまあ、このままでいいかな。
武甲山の横の青空に雲が少しだけ。
山々の紅葉に線路が見えてますが、今蒸気機関車が走っていたらよかったのに。
右にそれて山に入っていきます。
このあたりの紅葉は見事ですね。
ミューズパークのイチョウ並木もすっかり葉が落ちてしまいました。
少し前まで黄色のトンネルだったのに。
それでもここに来る前に秩父市内を走っていた時には道の両側のイチョウはまだまだ黄色い葉がいっぱい残っていました。
ミューズパークを抜けてもう一度道の駅あしがくぼに戻ってきました。
お昼を食べるためです。
食道裂孔ヘルニアの手術を受けて以来、食事をするのがたいへんになっています。 喉に詰まりやすいものや一度に多くのものが飲み込めないのできょうはこの道の駅名物の「ずりあげうどん」をいただきます。
シンプルな釜揚げうどんに、自分の好きな薬味をいろいろアレンジして食べるのですが、前に食べたのはもう何年も前でしたが久しぶりにいただきましたがおいしかったですね。
うどんを少しづつ口に入れ、何十回もよく噛んでから飲み込んでいきます。 そしてすぐにまた口に入れるのではなく少し時間を開けてからまた一口、この繰り返しですからずいぶんと時間がかかってしまいます。
昔に比べると見かけるバイクの中にも、海外製のいろんなメーカーのものが増えましたね。
芦ヶ久保の駅に続く坂道沿いのススキも秋らしい雰囲気です。
この後、山伏峠を超えて有間ダムに行こうかやめようかずいぶん迷いました。
昨日の朝まで降っていた雨のせいで路面がまだ濡れているでしょうし、落ち葉があればすべりやすいでしょう。
いろいろ考えましたが思い切って行ってみることにしました。
以前は奥さんを後ろに乗せてタンデムで何度も通った道です。
しばらくは路面もドライで落ち葉もなく走りやすかったですね。
この分岐点を左に行くと正丸峠に向かいます。 30年、40年前はよく行ったものです。
正丸峠までやってきました。 この後は下り坂です。
ここまでの間に所々まだ雨のあとが乾いていなくてウエットな場所もありましたのでゆっくり走りました。
ここが山伏峠のマチュピチュ遺跡のような集落の場所です。
周囲が開けて周囲の山がよく望めるこのコーナーが好きです。 ススキがいいですね。
こういう木々に間を抜けていきます。
有間ダムに近づいてきました。
紅葉と青い空、最高です。
今日は平日で気温16度と少し寒くなってきたのと時刻もいつもより遅かったせいか、バイクも少なかったです。
それでもこんな紅葉が見られてよかったです。
毎年、この時期は奥さんとのタンデムで三峯神社や中津川渓谷、西沢渓谷まで足を伸ばしていたのですが、最近はすこし近場で過ごすようになってしまいました。
もうじき誕生日、67歳になります。
いつまでバイクに乗っていられるかな。
ツーリングしてたら目の前をカモシカが横切った
記事内容とは関係なく広告が表示されます。
コメント