バイクに乗り始めて36年、真冬のツーリングでもずっと電熱ウェアなんかに頼らず生きてきました!(オーバー)
でも先日電熱インナーウェアを購入してそのヌクヌク感に感激してしまったので、もうイケマセン!
禁断のホットライフに走ってしまいそうです。
ということで第二弾で購入したのは電熱グローブです。
寒い時のツーリングで一番ツライのはハンドルを握る手がかじかむほどに冷たくなることなのはライダーの皆さんならご存じでしょう。
今までは冬用グローブや、体温で発熱するインナー手袋と革手袋の二枚重ねでなんとか凌いできましたがやはり冷たさには勝てません。
ハンドルグローブが最強なのはわかりますがさすがにハーレーにはちょっと。。。
そうなるとグリップヒーターか電熱グローブを選ぶ訳ですが、冷たいのは風を受ける指の外側。
グリップヒーターでは握っている内側しか暖かくないし、ブレーキやクラッチレバーに指をかけていると効果は期待できません。
また電熱グローブも、電熱一体型とインナーグローブタイプがありますがグローブは消耗品だと思っているのでここはインナータイプがいいでしょう。
ネットで調べてみるとかなり売れていて、送料込みで9800円と手頃な価格のものがありました。
それが「めちゃヒート 充電式 電熱ホットインナーグローブ」です。
バイクのバッテリーから電源を取らず充電池で暖かくなるタイプです。
注文してすぐに配送されてきました。
梱包されてきた箱はこんな真っ白なもので、唯一サイズの「M」だけ表示されています。
説明書には「簡易包装にご理解の程お願い申し上げ致します。」とあるのは良心的ではないですか。
製品は電熱グローブとしてはまずまず薄手の伸縮性の高いインナーグローブで、リチウムイオンバッテリーとコネクタで接続します。
付属の充電器はACアダプタータイプで左右二個のバッテリーを同時に充電出来ます。
マニュアルによると約4.5時間でフル充電になり、低温設定時には最長6.5時間発熱するようです。
充電中はアダプターは赤く点灯して、充電完了すると緑になります。
バッテリーのコネクタを手袋と接続して、手首内側のポケット部分に収納してチャックを閉じます。
バッテリーとの接続ケーブルは少し細めなので手荒く扱わないようにします。
バッテリーのサイズは55mm角で厚さが10mmほどですので、手首部分では少しかさばります。
重さは手袋とバッテリーで片側120gです。
バイクの運転に支障をきたすほどではないでしょう。
サイトには「親指・人差し指先はスマホ操作対応となっております。」と書いてありましたが、やってみたら私のスマホでは動きませんでした。
まあ、グローブしたままスマホを操作する事はないので構いませんけど。
操作は手首外側のボタンで行います。
3秒ほどの長押しで赤いランプが点滅してこれが高温設定、もう一度押すと赤く点灯です。
さらに押すと緑に点灯して中温設定、次が青く点灯して低温設定です。
指と指の間が特に暖かくなります。
手の甲もほんのり暖かくなるのでバイクに乗ってグリップを握って走行する時には一番効果的な場所を暖めているのではないでしょうか。
赤(高温)だとバイクで走ってちょうどいいくらいで、他のレベルだとちょっと弱いかもしれません。
ヒーテックのインナージャケットの手首の上から着けてさらに冬用のグローブ、そしてレザージャケットを着てみます。
手首の部分がかなり厚着になるので袖のスナップが留めづらくなります。
電熱グローブのスイッチが操作しにくくなるので少し前にずらして手首のところにもってきます。
もともと冬用グローブは厚手なので余計に指が動かしにくくなります。
3シーズン用の革手袋と袖がベルクロで調整出来る冬用ジャケットの方が多少袖の部分にゆとりがありますが、重ねて着けるグローブは電熱ウェアの厚みを考えていつもより1、2サイズ大きめのレザーグローブを用意した方がよさそうです。
まだ実際にバイクで走って試していませんが電熱ウェアと電熱グローブがどれほど効果があるか楽しみです。
※追記
この7.4Vの内蔵バッテリー式の電熱インナーグローブを、ヒーテックの電熱ジャケットのそで口のコネクタに直接つないで動作出来るようにしました。
そうすればバッテリーの容量による時間制限を気にすることなく長時間運用出来るようになります。
でもヒーテックは12Vなのとコネクタのサイズが合わないので電圧変換用のアダプタを追加しました。
その記事「7.4Vのモバイルバッテリー電熱インナーグローブを12Vのヒーテックジャケットに接続して使う」は、
コチラ からアクセス出来ます。
コメント
ジン さんへ、
おお、同士ですね。
私もまだ室内と、近所への買い物チャリくらいしか使っていません。
高温(赤)はあったかいですが、それ以外はビミョウですね。
それにコレだけだと手の甲に風を受けるので
アウターグローブは必須でしょう。
ziromei さんへ、
へぇー、同時使用だとそんな事もあるんですね。
思いもよりませんでした。
>コードやらハーネスが点滴患者のようになり使いにくい
今の私でさえ、乗り降りするたびに
ケーブル繋いだりスイッチ入れたりで面倒です。
ワークマン職人耐寒グッズ、今度お店に行ってみます。
ヒトミン さんへ、
ジタバタ騒いでご迷惑をおかけしました。
>是非外を走ってインプレお願いしますっ!
>特に朝方とか、日が暮れた後とかwww
年配者の私にそんな極寒の時に走れと。。。(笑い;
ヒトミンさんほどの若さも行動力もないので
オジサンは冬は陽がしっかり昇ってから走ります。
走行中のレポはもう少し待ってください。
でも大きめのアウターグローブが無いと窮屈なので
手に入れてから走ろうかと思っています。
あっ!コメント欄が復活していますー♪ヽ(´▽`)/
電熱グローブこれめっちゃ安いですね!
是非外を走ってインプレお願いしますっ!
特に朝方とか、日が暮れた後とかwww
電源とらないタイプで、
この値段で、外を走ってて冷たくならないなら
ワタシも買います~!!!!、
もう毎朝毎晩手が冷たくて冷たくて
禁断のハンドルカバー?!とか心が折れかけてますw
オイラも電熱ジャケットを購入したついでにインナーグローブを買いました。
ですが、ジャケットと併用するとジャケットの方に電力が消費され、グローブが温まりにくいですね。
コントローラーを利用するのが良いらしいですが、コードやらハーネスが点滴患者のようになり使いにくいのが本音です。
休憩するたびにハーネス外したり付けたり…
めんどくさいので、ヒート系は使いそうにありません(笑
田舎の土方おやじは、ワークマン職人耐寒グッズの方が生に愛想です♪
全く同じ物、金曜日に買いました(笑)
高温に設定すると指と指の間が熱いくらいくらいでした。
予想してたよりは分厚かったですが
値段にしては中々の物かと思いました。
って自分では使用せず、人に買ってあげたものなんで
テストライドはしてないんですけど(笑)
室内での感想です。
DON さんへ、
はい、とうとう行っちゃいました、禁断の世界へ(笑;
今年の関東地方は先日一度だけ降った雪がいまだに残っていて
郊外の方にツーリングに行けません。
早く春が来ないかな、というのは北国と同じです。
HTC さんへ、
コメント欄についてはご迷惑をおかけしました。
ときどきでもコメントをいただける方は貴重です。
電熱ウェア、フルセット揃えると結構な出費ですね。
今の方が多少安くなっているようです。
私も次に電熱パンツに手を出したら。。。
isaboten さんへ、
私も38年間、電熱なしでした。
まだそれほど走っていないので
ホントの実力&恩恵はわかっていません。
厚手の冬用グローブ、確かに操作性は悪いですね。
早くツーリングで使って確かめたいです。
メカ好きアン さん、おはよぅございます( ´ ▽ ` )ノ
やっぱり 電熱最強なんですね
1度 ヌルいお風呂につかると 心地よくて出られない。。。使ってる皆さん これ以上のもんないからって 言うてくれはりますが 今年は 無しでいっちゃいます (ノ∀`笑)
普通の ウインターグローブも 苦手で 自分の動き自体が ぎこちなくなっちゃいます
『ワレワレハ。。。』みたいな
使われた 感想 待ってまぁ~す
おはようございます。コメント欄、また始めて頂き、良かったです。
ま、普段書き込みをしない俺が言うのも可笑しな話ですか!(笑)
さてヒーティンググッズ、俺はハーレーに乗り始めた7年前の秋口、
ハーレーと一緒にウェアとズボンと手袋まで買いました。
合計で12万円くらいしたような記憶があります。
今思えば、最初からヌクヌクで気持ち良く走れて良かったと思います。
あ、もう7年も使っていますけど、壊れる事なく全て機能してくれています。
これらは1度使ってしまうと、もう手放せませんよね。
ついにグローブまで行きましたね(^^)v
北海道の春先や秋口には必須アイテムです。
関東方面では今頃の季節も走れるので重宝しそうですね(^_-)-☆