先週半ばの天気予報ではこの週末は土日とも天気が悪くなりそうとの事。
「今まで毎週のように走ってきたから今週は休みでもいいや」と強がりを言っていましたが、金曜夜のテレビでは「明日の土曜日は昼間は晴れるでしょう!」ですって。
そうなるとゲンキンなものでやっぱり走りたくなります。
でも、ドコ行く?
いつも秩父と名栗だから「たまには、、」タマ、多摩、そう奥多摩にします!
どうせなら少しだけ早めに家を出て、奥多摩から甲府に抜けて秩父を回ってくるコースにしましょう。
で、結局土曜日に走ってきたのはこのコースです。
青梅街道で奥多摩湖に向かい、周遊道路に入らずにそのまま道の駅たばやまを通って柳沢峠へ。
そこから甲府、塩山で戻って雁坂トンネルを抜けて秩父に戻ってくるルートです。
もし富士山がきれいに見えるようならちょっとばかり足を伸ばして近くまで行ってみてもいいかな。
今回はちょっと腰が痛いという妻はお留守番でソロツーリングです。
距離もあるのでメッシュジャケットの上にエアーバッグベストを着用しての出発です。
家を出た時には若干曇り気味で気温は24度と、やはり夏とはとちょっと違ってきたかなという感じ。
いよいよ暑くもなく寒くもなく、天高く馬肥える、、は関係ないか、とにかく遠くまで澄んだ青空の下で気持ち良く走れる季節になりました。
青梅街道もこの時間になってバイクが増えてきたのは、周遊道路が19時から8時までの夜間通行禁止だったのがそろそろ解除される時刻が近づいてきたからでしょう。
30年以上昔、有料道路だったころは夜間でも冬に雪が降った時でも走れた(しかも無料で)もんですよね。
そんな事を知っているのは50歳以上の関東ライダーだけでしょうね。
朝靄の中、山々hが目覚めてきているこの時間が好きです。
奥多摩湖、小河内ダムが見えてきました。
ダムマニアってわけではないですがあの大きな堤防には魅了されます。
まだ人気の少ないダムでしばし撮影タイム。
ちょっとだけ移動して駐車場に入ります。
ここに来ているライダー達も、これから走る周遊道路のコースの事をかんがえているのでしょうか。
ライダーさんがバイクから離れておられたのでお話は聞けませんでしたが、ここで見かけたかなり古いハーレーです。
構造も至ってシンプル、ハンドチェンジでした。
さてここでのトイレ休憩も済ませたら出発です。
奥多摩湖の周囲のゆるやかなコーナーを流していきます。
途中、多くのクルマやバイクが周遊道路に向かうのに別れを告げ、大菩薩ラインを西に進みます。
道の駅たばやまは割と新しい山梨県の道の駅です。
あと8km東にあったら東京都の二番目の道の駅になったでしょう。
最近、こんな風に二輪の専用駐輪スペースのある道の駅が増えたのはライダーとして歓迎したいですが、週末に集まるバイクの数に比べると圧倒的に停められる台数が少ないですね。
それにしても今日はいい天気です。
道の駅のすぐ脇を流れる川では何人かの釣り人が鮎釣りを楽しんでいました。
ここの道の駅ではスタンプの種類が豊富で思わず全部押しちゃいました。
国道411号線をさらに進みます。
柳沢峠に到着です。
晴れていればここから富士山が望めるのですが、今日はそのあたりがちょうど雲で隠れています。
この雲がなければねぇ、最高なんでしょうけど。
甲府、塩山のこのあたりはフルーツラインの名前のとおり、モモやブドウの刈り取りや直売所がいっぱいあります。
国道140号線との交差したところで雁坂みちとなって秩父につながっています。
今日は天気がいいのでツーリングライダーも多いようです。
思わずピースサインなんかも出しちゃいました。
空が蒼くて高いです。
雁坂トンネルに入る手前にある道の駅みとみです。
ここには具のない冷たいほうとう「おざら」があります。
これって「うどんもり」とか「冷やしほうとう」とどこが違うのでしょうかね。
お昼にはまだ早いのでもう少しあとにします。
ここの見た木々の先は、すこしだけ秋色に染め始めています。
山が色づくのももうじきなんでしょうね。
みとみの先にあるこの橋を渡れば雁坂トンネルはすぐです。
雁坂トンネルは1988年に出来た埼玉と山梨を結ぶトンネルで、全長は6,625mもあり一般国道の山岳トンネルとしては日本で一番長いトンネルです。
消費税増税のおかげで今まで560円だったのが580円に値上がりしていました。
しかも運営が日本道路公団ではなく山梨県道路公社なのでETCが使えず現金払いのためライダーには不便です。
それでもいつもはタンデムの妻がいるので支払いと釣り銭、チケットを任せられますが今日はソロなので面倒です。
このトンネルの中は一年中寒いんです。
今回、トンネルに入る前の気温が29度、トンネルから出た直後に気温は19度とその差なんと10度も寒かった。
真夏ならひんやりして気持ちいいですが、さすがにこの季節になってメッシュジャケットの身には応えます。
道を外れたところに高台があったので行ってみました。
このあたりまではまだ青空の方が広かったのですが、
秩父に近づくにつれ雲が増えてきました。
ループ橋の雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)を渡ります。
大滝の手前、三峯神社に向かう三叉路が通行止めになっていました。
7月に土砂の崩落があったようで、三峯神社へは迂回路を使うようです。
さて今日のお昼はここにしました。
道の駅大滝温泉のすぐ手前にあるバイク弁当です。
かなり前から出来ていたお店ですが、秩父に何度も来ている私もまだ食べた事はありません。
メニューは豚の唐揚げ丼で味噌ダレかおろしなめこ、あとは大盛りがあるという至ってシンプルなものです。
私はおろしなめこのノーマルにしました。
ここが有名になったのは容器がバイクのタンク型(しかもカワサキのZタイプ風)で持ち帰りが出来るからです。
今日のお昼はここと秩父市役所近くの珍達そばと迷いましたが、うーーんやっぱり秩父まで行けばよかったかな。
食事のあと、道の駅あらかわに寄ってきました。
この横のお店で毎年この時期になるとあるモノを買います。
それは栗の渋皮煮です。
そのまま食べてもおいしいし、妻が作ってくれるケーキに入れてあるとなおおいしくなります。
まだお店には並んでいませんでしたがお店の方に訪ねると、まだ数は少ないようですが販売用のものが少し待てば入ってくるそうなのでお願いして待ちました。
いつもこれを楽しみにしているので買えてよかったです。
バイクに戻ると山歩きのご年配のおじさん達に囲まれていました。
いくらちゃん、ナンシーおじさんですが、それ以上に私のハーレーのいろんなカスタマイズしたところが興味あったようです。
しばらくお話していると、お仲間のおばちゃんが梨をむいたのをくれました。
道の駅あらかわを出発してそのまま140号線で街中を走るのもおもしろくないので脇にそれてミューズパークの中を抜けていきます。
そこに向かう途中には、ピンクやオレンジのカラフルな秋の花が咲いています。
ただ残念なのは前を行くのが白と黒のモノトーンのクルマで、かろうじて屋根に赤い差し色はありますが、あまりうれしくないお方です。
このあたりでも稲刈りが済んでいるようです。
秋の風景ですね。
ミューズパークの中はテニスコートは学生さんが大勢しますし、ゴーカートも賑わっているようですが、夏が終わって人気のなくなったプールの横を通る時がさみしいです。
それになぜかここにだけ雨雲を思わせるような黒い雲のかたまりが気に掛かります。
まあ雨は大丈夫でしょうけど先を急ぎます。
帰りはいつもの道の駅あしがくぼで最後の休憩です。
バイクを停めていると、「ブログをやられている方ですよね」とお声がけいただいた方がいました。
同じFLSTCヘリテイジ乗りの方で、私のブログをよくご覧いただいていらっしゃるという奇特な方です。
私も道の駅に入ってきた時にヘリテイジが停まっているなと思いましたが、このオーナーの方でした。
乗っていらっしゃったハーレーがこちらです。
ヘリテイジのノーマルなクラシカルなスタイルを大切にしながら要所要所でメッキパーツを取り入れて、しかも私のハーレーと違ってキレイに磨かれていました。
今日はいろんな車種のお仲間の方とツーリングに来られたそうです。
こういう風に、ブログをご覧いただいた方からお声がけいただけると、もの凄く感激します。
あぁ、本当に見ていただいている方がいらっしゃるんだなと実感出来るのでとてもうれしいです。
あしがくぼは今日もバイクが大勢来ていました。
帰りは299号線を大人しく帰りましたが、家に着いたのは2時半過ぎ。
思ったよりは早かったようです。
夏ももう終わりですね。
これから短い秋、さてどこを走りましょう。
※ バイクでの走行動画なら「GoPro HD HERO」がお勧めです
※ 仲間やタンデムツーリングでの会話なら高音質の「SENAインカム」がお勧めです
コメント
DON さんへ、
言われてみれば今回のル-トは、
そのような高い所を走る橋や鉄橋が多かったですね。
DONさんはそんな所が苦手でしたね。
私も高いところはそれほど好きではないですが、
空を見上げて開放感のある所を通るのは
空に飛び立つようで高揚します。
天気がよくて最高でした。
shino さんへ、
コメントも、そして何よりお声がけいただいて
とってもうれしかったです。
すぐに気づいていただけたようでありがとうございます。
秩父に出没する機会が多いので、朝のあしがくぼ、
そして帰りのコースなら昼過ぎにまた寄ることもあります。
今回はぐるっと回ってきてお会いできてこちらこそラッキーでした。
同じFLSTC同士と言うことで、お互いのバイクを見て参考になる事が
いろいろありました。
私もお金を掛けて純正パーツでまとめるというより、
自作したり汎用品を使って、自分が欲しいパーツや自分らしさを
楽しめればいいなと思って工夫しています。
私は早々に帰宅しましたが、shinoさん達は
あの後、雨に降られてしまったんですね。
またお会い出来る日を楽しみにしています。
昨日あしがくぼでお会いしたへりていじのshinoです。
まさか、お会いできるとは思ってもいなかったのでほんとビックリしました。
色々、ブログを拝見してもFLSTCは少ないので、またカスタム等
参考に出来ればと存じます。
また秩父方面でお会いできる日を楽しみにしています。
お互い、安全運転で楽しみましょう!
あれから県北方面は土砂降りで散々でした。
今回のレポは私の苦手な橋や高所での走行が多かったのではないでしょうか?
私は高いところの橋や道路は苦手なんです!
写真をみていても怖気づくんですが!(^_^;)