先週の天気予報では雨が降りそうだったけど直前になって雨は夜からに変わりました。
それじゃあ、ひとっ走りしてきますか。
といっても「ゴールデンウイーク疲れ(ただし仕事し過ぎで)」なので遠出はなし、お疲れさんも兼ねて日帰り温泉へ行くことにしました。
最近気に入っているのが山梨県の東のはずれ、のめこい湯です。
午前中は晴れ予報だったけどお日様さんはほとんど雲の向こうで薄曇りの一日。
奥多摩の小河内ダムまでタンデムです。
ここには「熱海」という地名のところがあります。
静岡県の熱海は最近また人気になっていますが、こちらは殆ど知られていません。
熱海といえば「温泉」「貫一お宮」「海岸」「秘宝館。。。アワワ!」
奥多摩湖の周囲を走りますが、3月に来た時は茶色っぽかった周囲の風景も、新緑のあおさが目に眩しいですね。
今日は平日で天気もはっきりしませんので、いつもならもう少しすれ違う筈のバイクもそれほど見かけませんでした。
11時前に道の駅たばやまに到着です。
着いた時にはバイクは他にいませんでしたが、帰る頃にはこれだけ増えていました。
ここの道の駅から階段を降りて川を渡って日帰り温泉に向かいますが、橋の手前には藤棚があって咲いています。
ハーレーに乗り始めた9年前にはGWに足利フラワパークで藤の花を見に行った事を思い出しました。
めのこい湯で一時間半ほど、お風呂やサウナに何度も出たり入ったりしてのんびりフヤケてきました。
お客さんは10人ちょっとと混雑していないのがいいですね。
ネットでクーポンをゲットして割引するのがオススメです。
ほんわかしたところでパチリ!
バイクに乗る時に使っているベルトのバックルですが、写真を撮ると目立ちますね。
ハーレー乗りはやたらとロゴの付いたものを見に着けるたがるんです。
今日のお昼は道の駅に戻ってきて食堂でいただきます。
ミニ豚丼セットと鹿肉ソーセージです。
この豚丼、見た目以上になかなかの味でウマウマ。
ソーセージの方は鹿肉っぽさはよくわかりませんが三種類あってなかなかです(って、食レポになってない!)
来た道を奥多摩まで戻ります。
行きにも見かけた折れ曲がった看板です。
上からの落石にやられたんでしょうかね。
こんなになるほどの石(岩?)が落ちてきたらバイクやクルマはたまりませんね。
奥多摩湖、小河内ダムの水と緑のふれあい館で休憩です。
ここの駐車場、クルマを停める場所はすべて屋根付きですが、バイクの駐輪場所だけ屋根がありません。
夏に停めてシートが熱くなったり、雨を防ぐ事が必要なバイクにも屋根が欲しいですね。
こちらは奥多摩町の町制施行60周年を記念して2年前の2017年に製作されたイメージキャラクター「わさぴー」です。
うーんイマイチ認知度がちょっと。。。かな。
栃木ナンバーの観光バスも停まっていました。
子どもたちもいてお弁当を食べたり集合写真を撮っていましたね。
今回は花曇りの下での日帰り温泉タンデムツーリングでしたが、ほっこり出来てよかったですね。
コメント