昔は都市部でも休日にバイクに乗っていると普通に取り交わされていた「ピースサイン」
それが今では郊外のツーリングルートでも廃れてしまってなかなかお目に掛かる事が少なくなりました。
ツーリングシーズンの北海道やハーレー同士などでは、今でもピースがされています。
特に最近では「ピース」と言わず「ヤエー」と言われる事も多いようですが、昔からのバイク乗りおじさんにとっては「ピースサイン」の方が馴染みがあります。
※ ピースの英語「yeah!」を間違えて「yaeh!」にしてしまって「ヤエー」になったというのはよく知られています。
バイクにリターンした6年前、昔の習慣だったのでツーリングに行った先でピースサインを出していましたが、ハーレー同士だとよく返してもらえますが、他のバイクだとなかなかサインが帰ってこない事が多く、段々と出す頻度が下がっていってしまいました。
さらに相手のバイクから先にサインをもらえるのはかなり少ないようで、ずっと寂しい思いをしていました。
それでもビーナスラインや志賀草津道路、伊豆スカイラインなど関東周辺の名だたるツーリングルートではまだまだピースサインの応酬率(?笑)は高いようで、サインの交換があると思わず頬がゆるんでしまいます。
ときどき、いつも走る秩父、群馬方面でのツーリングの時にも積極的にピースをする事がありますが、やはり返答率はそう高くないようです。
そんな状況ではありますが、先日の早朝芝桜ツーリングに出かけた時に秩父や山伏峠、名栗のところでピースサインを出してみました。
クルマの直後やブラインドコーナーの先ですれ違ったの事前の余裕時間がなかったり、どちらかがコーナリングの途中で危険な時はもちろんやっていません。
ピースサインを出す相手の方のバイクの車種は特にこだわらずに出してみましたが、私がハーレーだというせいもあるでしょうけどネイキッドやクルーザーの方からはよく帰ってきましたが、反対にSSやオフ車からは少なかったようです。
それと(一瞬のすれちがいだけなのでよくわかりませんが)何となく年配のライダーの方がピースをやっていただけたようです。
また、V字のピースサインではなく手を挙げるスタイルや、おじぎを返してもらう事もけっこうありました。
ツーリングの様子をビデオユニットのテスト撮影で撮った動画の中にピースサインを返してもらった場面がありましたのでピックアップして一つにまとめてみました。
それではごく短いものですが見ていただきたいと思います。
GoProで撮影すればもっと鮮明でピースサインの様子もはっきり映ったでしょうし、長時間録画で多くの方とのサイン交換も撮れたので、残念です。
でもやっぱりピースサインを返してもらえるとうれしくなりますね。
コメント
DON さんへ、
>北海道の人たちも最近はピースサインは少なくなりました。
そうなんですか。
本州から北海道ツーリングに行く人も
昔より減ったそうですね。
ピースサインを出すのを、お互い遠慮してるんでしょうかね。
榛名赤城山 さんへ、
益子方面にツーリングに行かれたんですね。
バイクはそんなにいなかったんですか。
大勢の方から返事がもらえると
思わずにんまりしちゃいますね。
本日、下道で益子町の先の雨巻山のカフェ(名前が「茶屋雨巻」といいます。
緑に囲まれた山間のカフェです。)に行って来ました。
あまりバイクとすれ違いませんでしたが、信号待ちしている5、6台のバイク集団
にお辞儀と簡単なピース(見づらかったかな)をしたら、ピースやクラクションで
返答がありました!気持ちが良かった!!
やはり、バイクは、ピースがよく似合いますね。
カフェでも声をかけられましたが、5月17日18日に、「アースデイ那須2014」
(ホームページもあります)にも行ってきますが、ピースサインいっぱいやって
来ます(((o(*゚▽゚*)o)))(妻の実家が那須なもんで)
北海道の人たちも最近はピースサインは少なくなりました。
本州方面から来る方たちも単独ではする人が少ないですね!
我が家はいつもするようにしています(^^)v
ziromei さんへ、
ツーリングルートだと
まだまだピースサインの文化が残っていますね。
最近のライダーはピースサインを知らなかったり、
やるのが嫌いという方もいるようですね。
北海道ではピースは頻繁にやっていました。
オノジ さんへ、
もう一度ピースサインが一般化してくるといいですね。
やりたくない方は無理すること無いですし、
やってみたい方だけ参加すればいいことですよね。
「ピースサインしたいですよ」の目印を
バイクやライダーに付ける方もいるようですが、
いちいち確認するのも大変です。
最近はピースじゃなくて、サムアップやお辞儀も多いですね。
メカ好きさん こんにちは
ピース・サイン好きです
以前は少し郊外から離れた観光地では
よく交わした挨拶でしたね
今では
手を振るとか親指を挙げてgood・rackですかね
今の時代
バイクを通じたコミュニケーションが増えればいいですね
オイラも先日のツーで、日本海側にてマッタリ走った際にピースサイン積極的にしてみました。
返ってくるのは半分程度でしたが、返って来たときは嬉しい気持とホッとした気分になりますね。
北海道では、ピースサイン率が高いんでしょうけど、こちらでは…。
気をつけてねーって、挨拶な気持で、ピースして行こうとおもつてます♪