昨日の夜は、関東地方でもまた雪になってしまいましたね。
日曜日の今日、本当ならチャプターツーリングの予定でしたが、また延期になってしまいました。
「また」というのは実は2回目の延期なのです。
最初は2月11日の予定でしたが、雨のため延期になっていました。
朝、目が覚めてみたら太陽も顔を出し天気は良さそうでしたが、昨夜の雪のせいで郊外、特に山の方はまだ雪も残っていることでしょう。
という事はあまりツーリングには向いていないですね。
じゃあ、今日はどうするか考えていたところ、今月下旬に24ヶ月点検の予約をしていたのですが、どうせ走れないなら、こんな日に点検してもらった方がいいだろうと思いました。
朝ディーラーのサービスに電話をしたところ「今日でも点検、大丈夫ですよ。代車も用意できます」との返事なので、急遽予定を前倒しして24ヶ月点検をやってもらう事にしました。
24ヶ月点検といっても、バイクについても2007年4月登録以降の新車は、初回が3年車検となっているので、ウチの2008年FLSTCも、今回は「24ヶ月点検」だけで車検は1年後になります。
(でもバイクの3年車検って、自動車より24年も遅れての規制緩和なんですよね)
車検ではないとはいえ、できるだけノーマルに戻しておいた方がいいかなと思い、久しぶりにやっこカウルを外して、ノーマルのウインドシールドに換えました。
今のシールドは12インチと標準よりかなり大きいものなのですが、純正に戻してみるとずいぶん低く感じます。
視線より下にシールドの上端があったんですね。今のはシールド越しに前が見えていました。
ハーレーをディーラーのサービス工場に預け点検をお願いしてきました。
今回の24ヶ月点検は、ハーレージャパンの「新車3年保証」のためにも受けておく必要があります。
点検は、通常の法定項目で、3種類のオイル交換は油脂代は無料になるのがうれしいですね。
交換に必要なOリングだけは有料ですが、これも3つで480円ほどです。
交換するオイルについては、標準タイプなら無料ですが、それよりグレードの高いものにも、差額を払えば交換してもらえるそうです。
私の場合は、ほとんど毎週のように乗っているし、今のオイルで不都合も感じていないので20-50の標準オイルでやってもらう事にしました。
あとはアイドリング不調の原因と考えられる、エアインテークのマニフォールドの2次エアの吸い込みをチェックしてもらう事にしました。
整備完了は夕方近くになるという事で、代車を借りて一旦自宅に戻りました。
昼飯を食べていたら、携帯にメカニックさんから電話です。
「リアホイール関係をチェックしていたら、リアブレーキのディスク(ローター)に少し変形が見つかりました。
すぐにどうという事ではないですが、交換をおすすめします。
それにリアのブレーキパッドも残りが2mmになっているのでこちらも交換された方がいいようです」
ディスクローターの変形?ちょっと大事です!
話を聞くと、リアブレーキを多用し、長めに掛けると熱膨張で変形する事があるそうです。
前後ブレーキの使用配分は、私も昔は前70、後ろ30という国産車のセオリーどおりで、ハーレーに乗利始めた直後もこの状況でした。
ただ、ハーレーはじめ、アメリカンタイプのバイクはリアをメインに使った方がいいと言われ、あえてそういう風に変えて乗っていました。
ハーレーのリアディスクの変形は、サドルバッグあるヘリテイジや大型のサイドバッグのあるツーリング系の場合、リアディスクの熱がこもって放熱性が多少劣るので、他の車種に比べて発生しやすいとの事でした。
また、停止するかなり前からリアブレーキを掛け続けると熱がこもりやすいと言われました。
さらにヘリテイジのようにブレーキディスクがリジット(固定)タイプの方が、フローティングディスクより熱が伝わりにくく変形を促してしまうそうです。
これを防ぐには、出来るだけエンジンブレーキに頼るのと、ブレーキを長めに掛けるのを控えるしかないみたいです。
それに峠やコーナーを攻めるような走りで、ブレーキを多用するのも控えた方がいいようです。
でもま乗り始めて2年、距離で1万8千キロ弱でディスクローターが変形してしまうのもどうかと思いますね。
私の場合には、変形はまだ初期段階でディスクの片側は正常、片側がほんの少し傾いているようです。
この症状がひどくなるとブレーキの効きが、カクンカクンするようになり、ディスクローターとパッドの異常・早期磨耗、効きの悪さが出るようです。
結局、後日ディスクローターを取り寄せてもらって交換、その際にブレーキパッドも交換してもらう事にしました。ディスクローターの方はたぶん無料交換でやってもらえる事になりそうです。
去年の10月に、自分で2回目のブレーキパッド交換をした際、パッドの減り方が一様でなく片側だけが減っていたのも、コレが原因なのかもしれません。
最終的に作業が終わって携帯に連絡が来たのは3時半過ぎでした。
ディーラーに行って説明を聞いてきました。
■今回、24ヶ月点検の結果です。
法定項目はひととおり点検した結果、リアディスク以外には特に大きな異常は無いようでしたが、いくつかチェックした事がりました。
・オイル3種類は交換、Oリングも交換しました。
・クラッチケーブル、アクセルケーブルの調整、給油
クラッチは少し切れが悪かったようで、完全に切れていなかったようです。
・P/mチェーン、ドライブチェーンは異常なし
・スパークプラグとエアフィルーターは自分で交換してまだ時間が経っていないので問題なし
・タイヤエアはかなり減っていたようです。
FLSTCの規定値は1名乗車時は前後2.53kg/cm2、2名乗車時はリア側のみ2.81kg/cm2なのですが、
私のは前後1.5kg/cm2まで下がっていたようです。
実際には0.5kg/cm2くらいまで下がらないと極端な異常はわからないそうです。
自動車でこれだけエア圧が下がると、目視でもタイヤの変形がわかりますが
ハーレーの純正タイヤはサイドウォールが硬いのであまり目立たないようです。
これからはもう少しマメにチェックしようと思いました。
・バッテリーに関しては、ほとんど毎週のように乗っているので今のところ問題なし。
ただし、来年の車検の頃には3年になるのでそろそろ交換を考える時でしょう。
・灯火類も問題なし
最後に洗車をしてテストランもOKだったようです。
今回、特に綺麗に洗ってくれたようで、サドルバッグのせいでなかなか手の届きにくいヘリテイジのリアホイールやスポーク、下回りも綺麗になっていました。
料金は2万円ちょっとでした。
そして、気になっていたエアインテークマニフォールドの密閉度のチェックですが、エンジンが冷えている時と温まっている時、両方で隙間をチェックしてもらいましたが、異常は見られなかったようです。
今の時期はアイドリングも安定しているので、暖かくなってからもう一度症状が出たら即入庫する事にして、今回はしばらく様子見となりました。
取り寄せてもらうリアディスクの方は来週以降、入荷次第連絡をもらって交換の予定です。
整備の完了した愛車を、ディーラーから少し走ってみました。
アクセルやクラッチ、ブレーキ、ペダル関係の遊びは、今までの私の好みに近い感覚で調整してくれているようで、操作の違和感はないですね。
自動車の整備を出すと、たいていクラッチやアクセルの遊びを大きく調整してしまい、点検後にディーラーから帰ると時にいつも違和感を感じていました。
家に帰ってオドメーターは17,707kmでした。
点検整備を個人でやる方も多いですが、Virgin-Harley.comによると12ヶ月点検の89項目を素人が丁寧にやろうとすると16時間掛かるところを、プロのメカニックなら5時間で出来るとあります。
それ以上に、わずかな不調や、その予兆など私にはわからない点をチェックしてもらえる安心と考えれば、専門家に任せる事も決して手抜きではないですよね。
これでまたしばらく安心して走れます。
コメント
仙人さんへ、
ウチのディーラーのメカニックの方は
私がハーレーを買ってから、初回点検以降
ずっとメンテナンスをやってもらっています。
整備が終わると1項目づつちゃんと説明してくれます。
それに私が質問すると、素人にもわかりやすく解説くれるので
とっても助かっています。
今年の冬は例年以上に寒いので、私も距離は伸びないですね。
ルーキーさんへ、
昔からバイクに乗ってる人ほど、
意識いなくてもフロントブレーキを多用してしまいますね。
リアブレーキの放熱はそんなに悪いんですね。
昔のスーパーカーみたいに、
エアインテークを自作してリアブレーキに強制的に
風を送るエアダムのようなものを作れないですかね(笑;
エッチティシィさんへ、
車検なしの24ヶ月点検の参考になればと思ってます。
そうですね、エッチティシィさんのも気を付けてくださいね。
あまり峠とか攻めないほうがいいかも。。
ポンピングブレーキとかの方がいいんでしょうかね。
あぜ道さんへ、
自分で整備出来る事はやって、
予兆的なものはディーラーに整備してみてもらうのが
いいんでしょうね。
ユーザー車検にも興味がありますが、
どの程度が不調なのか、あるいはこういう症状の時は
将来的に危なくなるぞ、とかの判断は、
やはり素人より、数多くのハーレーを整備してきた
プロのメカニックに任せようと、私は思っています。
熱でディスク変形するとは思ってもみませんでした。
知らずに乗っていたと思うとちょっと怖いですね。
KENT☆彡さんへ、
ブログを拝見していて、
もっと距離乗っているのかと思っていました。
ブレーキパッドとかタイヤとか、
消耗品の交換は仕方ないですが、
費用と手間が面倒ですね。
パッドも前回は自分でやったので、
今回はネットで社外品のパッドを買って交換するつもりでしたが、
ディスクと一緒に交換してもらって、
グリースアップやキャリパ洗浄もしてもらうつもりです。
自分は18ヶ月点検に行ってきましたよ
と言ってもまだ7,000㌔弱(;^_^A アセアセ・・・
うちのFATBOYのリアブレーキも今回換えましょうかって、
最初は言ってたんですが、まだ大丈夫だったようです(^ー^)ノ
こんばんは。
「専門家に任せる事も決して手抜きではない」
本当にその通りですね~
しかし・・・熱でブレーキディスクが変形するとは・・・
驚きました(>_
おはようございます。いつもながらの繊細な文章、とても参考になります。
さてリヤブレーキ、私も気を付けないといけないようです。
メカ好きおじさんさんと全く同じで、昔は前後比7:3でブレーキを使って
いましたが、ディラーの指導によりリヤブレーキを多様するようになっていました。
これからは、エンジンブレーキを併用しながら無理のないブレーキで減速しようと
思います。色々と勉強になります。ありがとうございました。
早いですね。我が家もスポスタが来月24ヶ月点検です。
僕らもディーラーさんにハーレーはリアブレーキを強めに…って
教えてもらいましたが、嫁さんはFパッドの方が減りが早いです(^_^;)
それにしてもハーレーのブレーキの放熱性の悪さは酷いですよね。
ツーリングから帰ってきて、後輪にワイヤーロックを掛ける時に
誤ってディスクに触ると、火傷しそうになるぐらい熱い時がありますから。
無料でディスク交換してもらえるようで何よりです。
いつもながら、細かい視点で確認されていますねぇ
うちも来週嫁さんが持っていってくれます。
この冬は珍しくあまり乗って無いので、バッテリーも上がり気味で、一度充電しとかないといけません。
距離も5000km近く離れちゃいましたね(^^;