前編から続きます。
蓼科高原のホテルで目を覚まして、カーテンを開けてみると空には雲が一面に広がっています。
天気予報も夜には雨が降ると言っていますが、って事は夕方までは雨は降らないって事ですよね。
朝風呂に入って朝食をしっかり摂ります。
仕事のある普段の朝食は軽めですが、旅行に来た時だけはお腹がすくんですよね。
8時半、ホテルを出発してビーナスラインに向かいます。
昨日通った蓼科湖、女の神展望台、すずらん峠を越えて、まずは白樺湖を目指します。
白樺湖が見えてきました。
白樺湖ファミリーランドの横を抜け、大門街道との交差点を過ぎると本格的なビーナスラインの始まりです。
おっと、いきなりキジが道を横切っています。
ここは時速40km/hで走ると曲が聞こえるメロディーロードになっています。
曲がわかりますか?
正解は「スカボロフェア」だそうです。
うーん、微妙です。
最初の展望台から見た白樺湖です。
上の方は霧で霞んでしまっています。
このあたりはけっこうな霧が出ていました。
天気が良くてバイクなら、もっと楽しめたのでしょうけどちょっと残念です。
平日でこんな天気だったせいか、車もバイクも極端に少なかったですね。
車山駐車場では観光バスも来ていて、山頂への団体登山客もいました。
このあたりはニッコウキスゲで有名ですが、まだ早いので咲いていません。
霧の駅に到着です。
ここでジャガバターを食べるつもりでしたが、朝しっかり食べたお陰で、お腹が空いておらず次回に持ち越しとなりました。
仕事を休んできたので、会社をへのお土産だけ買ってきました。
鹿肉や馬刺しも売っていました。
「鹿食免」とは諏訪大社から授かった神札で、狩猟を忌み嫌う時代でも、これがあれば免罪符として狩猟をして鹿肉を食べる事が許可されていたそうです。
ビーナスラインは天気がはっきりしませんでしたが、今日の見学の最初はここ「七島八島湿原」です。
以前にも最初のところには以前にも来ましたが、湿原の周囲を歩いたことはなかったので楽しみです。
木道の遊歩道も完備されていて、歩いていても暑くも寒くもなくちょうどいい気候でした。
周囲からはカエルの合唱とともに、他ではなかなか見られないいろいろな植物が楽しませてくれます。
駐車場に戻ってくるとバイクが停まっていました。
やはりハーレーは多いですね。
入り口近くの「八島ビジターセンターあざみ館」には、湿原に行く前に予備知識を、帰ってきてから確認のためと二回行ってみました。
遠くに見えるのは諏訪湖でしょうか。
三峰大展望台にも寄りましたが、お客さんもほとんどいなかったですね。
こういう道はやはりバイクで走った方が楽しいでしょうね。
「道の駅美ケ原高原美術館」に入る手前のY字路を左折して、「山本小屋ふる里館」へ向かいます。
今回の見学のもう一つのメインイベントが、ここの「美しの塔」です。
実は私はずっと、霧の駅の「忘れ路の丘」にある「霧鐘塔」が「美しの鐘」だと勘違いしていました。
そこで今回は初めてちゃんと鐘の所に行くつもりです。
まずはここでトイレ休憩、と思ったら有料トイレでした。
大人二人で200円とは山とはいえ高いですね。
食事やお土産を買った人には無料か割引をして欲しいです。
スイスに行った時も観光地や山のトイレは有料でしたが、それよりもかなり高かったですね。
さて落ち着いたところで、案内板を見て出発です。
ここからは歩いて15分ほどで塔に行けるようです。
なだらかなのぼり道をのんびり歩いていきます。
牛や馬を飼っているので、ハエなどの虫がものすごく顔や体の回りを飛び回っていました。
道の左手には富士山も見えていました。
道の右手に美しの塔が見えてきました。
念願の美ケ原高原、美しの塔に到着です。
この日は、私たちの他に一人だけ観光客の人がいましたが、早々にいなくなってしまい私たちだけの貸切観光となりました。
鐘も鳴らしてみました。
ここからさらに40分ほど歩くと、すばらしい展望の「王ケ頭」に行けますが、往復2時間位かかるので今回は断念しました。
山本小屋まで戻ってきて、ここで昼食のソバをいただきました。
その後、道の駅美ケ原高原美術館で自分たちのお土産を買い物です。
標高の高い売店にくると、パックされたお菓子などが気圧の関係で膨らんでいるのが楽しいですね。
さて、ここから後は家へ帰るだけですが、距離的には和田峠に戻って上信越道の佐久ICへ出るのが近いのでしょうけど、ここはやはり武石へ向かう事にします。
そうです、この白樺の林の中を走りたいんですよね。
武石観光センターまで降りてくると気温も上がってきます。
空調の効いている自動車ですが、ここでカーデガンを一枚脱ぎます。
道の横では牧草の準備をしていました。
上信越道に入れば、あとは高速をひた走ります。
途中のSAではやはりハーレーのマスツーの集団の方を見かけました。
今回のドライブマップです。
昨年7月にはほぼ同じようなコースをハーレーで日帰りで回りました。
今回は梅雨時なため、ほとんど曇り空なのとレンゲツヅジやニッコウキスゲが咲いていなかったのが残念でした。
出来れば青空で花の咲いている時期にリベンジしたいですね。
でもその季節はみんな行きたくなるので渋滞するし、かなり飛ばす人も増えてきちゃうんですよね。
蓼科に泊まってビーナスラインを走る-後編
記事内容とは関係なく広告が表示されます。
コメント
DON さんへ、
ビーナスラインは、ツーリングの人気ランキングで
常に上位に位置する常連ルートです。
私もハーレーで、昨年、一昨年と走ってきましたが、
天気が良ければ見晴らしの良さと
空に向かって飛んでいくような素晴らしい景色が広がります。
※一昨年の記事
http://biketoshumi.chips.jp/wp/wpcontent/2009/09/vol2.html
※昨年の記事
http://biketoshumi.chips.jp/wp/wpcontent/2010/07/post_760.html
子供の頃は東京23区内で育ったので、
キジは絵本や図鑑の中でしか見た事がなく、
自分でバイクに乗るようになって初めて見ました。
おくさん さんへ、
やっぱりヒモがあれば引っ張って、
鐘を鳴らしてみたくなりますよね。
「あの鐘を鳴らすのはア・ナ・ターーー!」
家のそばに普通にキジがいるんですか!?
びっくりです。
仙人 さんへ、
ありがとうございます。
結婚記念日、昨年はハーレーで福島一泊とスイス旅行、
一昨年は車で軽井沢、その前はハーレーで那須一泊。
ほとんど毎年どこかにお泊まりで出かけています。
>先月うちの嫁がいって来た写真の風景が時々ダブって見えました。
私も仙人さんの奥様が行かれた時の写真をチェックしました。
初めてのビーナスラインであれだけ天気がいいと、
また走りたくなったのではないでしょうか。
あの白樺の林の中の道は、外せないですよね。
時間があればバイクを停めて、近くを散策しても良さそうです。
結婚記念日おめでとうございます~
こちらでの親友も今月結婚記念日に紀伊半島一泊のんびり一周してました!
いいな~見習わないとな~
先月うちの嫁がいって来た写真の風景が時々ダブって見えました。
ますます行きたくなる道ですねぇ
最後の方の白樺の中を抜ける道、私好みだ~^^
天気が今一つだったようですが、人は少なくゆっくり見て回れたのでしょうか。
でも、やはりカラッといい天気の景色がいいですね
この鐘、私達もならしました。
ものすごい霧でなにも見えませんでしたけど(^^;)
天気がいいときにもう一度、いきたいですね。
キジはおととい家のそばに親子でみましたよ。
つがいはときどきみますけど、親子は初めてですね。
気持ち良さそうな景色と道路ですね!
天候が残念ですが!次回はバイクですか??
何となく北海道の景色と似ている雰囲気がありますね。摩周湖とか阿寒湖とか、道路もそれほど広くないあたりも似ている様な気がしましたが。
キジいるんですねー。しかも、オスですね。近くにメスも居たかもしれませんね。
naka さんへ、
自動車でしたが、空いている高原道路を走るのは
やはり気持ちのいいもんです。
それに雨にも降られず、いろいろ見学できたのも
よかったです。
関東からビーナスライン入りするには、
中央高速、上信越道、秩父-小海経由など
いろんなルートが楽しめます。
今回はトータル470kmくらいだったようです。
これからが、信州ツーリングの本番ですね。
蓼科~ビーナスライン・ツーリング良かったですね。
曇りでチョット残念ですが良いルートを回られたとおもいます。
関東からはいろんなルートを選べて良いですねぇ。
ぐるっと回って何キロくらいになりました?
また、ビーナスラインを走りたくなりました。