最近のツーリングで撮影する動画は、もっぱら GoPro HD HERO2 ばかりを使っています。
今までのミニ動画ユニットは、電源オン・オフや録画開始・停止が手元のスイッチで出来るのが便利でよかったのですが、撮影した画像の質を見るとあまりにレベルの違いますので、ブログやYouTubeで公開することが多くなってくると GoPro HD HERO2 の出番が増えてきました。
ところで普段から気になっている事があったのですが、先日東急ハンズの店頭で GoPro HD HERO2 イベントがありスタッフの方が来られていたので訊ねてみました。
Q1.1280×720の解像度で撮影する場合、現在の視野角は広角の170度しか選べないのですが、かなり以前から「将来のファームウェアのバージョンアップで中間の127度に対応」というアナウンスがあって楽しみに待っているのですが、一向に対応していただける気配がありません。
A1.メーカーにも強く要望は伝えているのですが、今のところまったく未定です。
当面は、1920×1080の127度で撮影して、リサイズしてください。
Q2.撮影した動画の色の事なんですが、晴天の緑の中でのツーリング風景を撮影しても、黄色が強く出てしまう。 曇りの時にはだいたい正確なんですけど。
A1.ホワイトバランスを調整する機能はありません。
測光方式をデフォルトの全体測光から「中央測光(スポットメーター)」にした方がいい結果が得られる事があります。
Q3.ワンタッチマウントのプラスティック部分が、何度か付けたり外したりしたりすると壊れてしまい、オプションパーツの購入が必要となった。
A1.この部分を強化するために、アルミ等の削りだしのアフターパーツが売られているようですが、ヘルメットに取り付けてもし転倒した際、この部分が壊れて外れる事で頭部に加わる衝撃を吸収するようにしています。 頑丈に作りすぎて路面にメットがぶつかっても壊れないようだと危険です。
スタッフの方は親切に一つ一つお答えしてくださいました。
Q1のファームウェアは気長に待ちましょう。
高解像度で撮ると容量やリサイズの手間がちょっと面倒ですね。
Q2の黄色いものはなかなか難しいです。
先日の志賀草津道路の撮影では、すべて中央のスポット測光にして撮影してみました。
色味の改善はどうだったでしょうか。
一つ問題だったのは、画面中央に黒いものがあると、画面全体が白っぽくなってしまいます。
具体的には、走りながらハーレー集団に手を振って挨拶した場面では、左手を揚げていたのですが、ウェアや手袋の「黒」に引っ張られて、その直後の場面全体は白っぽくなっていました。
Q3のマウントの件は、なるほどなと思いました。
こういうメーカーさんと接触する機会は、モーターサイクルショーとかのイベント以外でもあるといいですね。
いろいろと書いてきましたが、やっぱりこの GoPro HD HERO2 がツーリング動画には最適じゃないかなというのが結論です。
※ 走行ルートを記録するなら「GPSロガー」がお勧めです。
※ バイクでの走行動画なら「GoPro HD HERO2」がお勧めです
※ 友人通しやタンデムでの会話なら高音質の「SENAインカム」がお勧めです
コメント
おくさん さん へ、
せっかくの天気や景色に恵まれても
動画できれいな色を再現出来ないと残念です。
でも、昔のツーリングでは考えられないくらい、
デジタルグッズって進化してますね。
動画のホワイトバランスって調整できないんですね~。
私のも(デジカメですけど)、
最初に起動をかけたときのピントも、ホワイトバランスも
そのままみたいです(^^;)