去年の秋には「暖冬になる」と言われたこの冬も、実際にはかなりの寒さで、山道のツーリングは雪と路面凍結でずっとお預け状態でした。
ネットで他のライダーが山方面へ行ったブログをチェックしてどんな状態だったかチェックしていましたが、さすがに3月に近づいてくるとポツリポツリとツーリングレポートも現れてきました。
今週末はいよいよ秩父ペアライドツーリングの始動です。
金曜日は春一番が吹き、20度以上になった関東地方ですが、
土曜日は一転して冬の寒さです。
それでも真冬ほど寒くはなく、家を出発する頃には日陰でも5度以上になっていました。
日陰の山道を心配して出発したのが遅めだったせいもあり、R299はそこそこの通行量でした。
秩父方面から戻ってくるバイクにも何台かすれ違いました。
気温も11度、12度と10度を下回ることなく安定しています。
国道299号も正丸峠まではまったく雪は残っておらず、トンネルを抜けた先の日陰の山の斜面にほんの少し白くあるだけで路面は問題なかったです。
11時半近くになって道の駅あしがくぼに到着です。
まだ多くはないですが、バイクも集まっていました。
去年は1月にあしがくぼに来た時は雪はなかったのですが、3月にはご覧のような状態だった事を思い出しました。
売店で道の駅スタンプ帳を買いました。
去年の秋の房総ツーリングの際、それまで集めていたスタンプ帳を無くしてしまい、意気消沈していましたが新たにスタートする事にしました。
お店の外には福寿草を始め春の花が出始めています。
武甲山にも雪は少しだけ残っていました。
今回のツーリングの目的の一つが、この武甲山にちなんだ秩父の酒元、武甲酒造で行く事でした。
秩父の有名な武甲山と同じ名前の「武甲酒造」は、その山の伏流水を使った、地元ではかなり知られた酒蔵です。
江戸中期の宝暦三年創業の醸造元の柳田総本店は、秩父駅近くにある写真のような立派な店構えです。
お店の裏の駐車場にバイクを停め、店内に入ると愛想のいいご主人(実は社長さんです)が迎えてくれました。
「普段どんな飲み方をされてますか? 一緒につまむおつまみに合わせてお勧めしますよ」
実は普段ほとんど日本酒を飲まない私たちですので、ご主人が薦めるこの二本を買ってきました。
お店の入り口の軒先には、新酒が出来た事を知らせる真新しい緑色の酒林(杉玉)が吊り下げられていました。
酒林は直径約80センチでわらを束ねた芯に2トントラック1台分の杉の葉を刺して球状に刈ったものです。
酒の熟成にあわせて徐々に茶色に変色していくそうです。
軒より上にあるすでに茶色になったものは、去年、おととしの杉玉との教えてくれました。
お昼を回っていたのでそろそろ昼食です。
秩父と言えば「わらじかつ丼?」です。
小鹿野町へ向かいます。
バイクの森が昨年秋に閉館になってしまいましたが、まだ道の途中には案内板が残っていたのがちょっぴり寂しい感じです。
妻と二人、いつもの鹿の子のわらじかつ丼をいただきます。
帰りはまた秩父を抜け、蝋梅と梅の競演で混雑する国道140号の長瀞を避け、すいている県道82号で花園へ向かいます。
高速道路も100km/hほどで流している分には、大型のウインドスクリーンと足元のソフトロアーフェアリングのお陰で、風圧も少なく寒さもそれほど感じないので快適です。
でもそのせいか、燃費が17km/lと若干よくなかったですね。
そういえば、今回はリアに搭載したキング・ツアーパックにラゲッジラックを付けていましたが、やはり60km/h前後のアクセルオフの状態では、多少ハンドルに暴れる症状が見られました。
ハンドルを握っている限りはブレて取られる程ではないので、このままでいく事にしました。
結局、積載量と操安性の二律背反という事なんでしょうかね。
夜、早速海鮮モノをつまみに武甲正宗をいただきました。
「しぼりたて」の方はフルーティのようなやわらかい口触りの飲みやすいお酒、「にごり生酒」は甘みのあるどんどんいけちゃうお酒でした。
しばらく飲んだところで社長さんのお勧めの「ハーフ&ハーフで割って飲むとまた違った味が楽しめますよ」とアドバイスどおり、ブレンドしてみました。
なるほど!、両方のお酒のそれぞれの特徴がダブルで生きているおいしいお酒になりました。
こうなるとやはりおつまみにそれなりに凝ってみたくなります。
秩父へツーリングに行く楽しみがまた増えました。
コメント
弾正 さんへ、
返事が遅くなってすみません。
関東地方、今年は雪かきの機会が
あまりなかったですよ。
まあ例年でも1、2回ですけど。
私も久しぶりに日本酒を飲みました。
口当たりがよくて、くいくいいけちゃいました!
ナオ爺 さんへ、
ようやくツーリングシーズン解禁のようです。
お店の中の事務所のようなところも
もっともっと雰囲気良かったですよ。
めったに酒元なんて行かないので
興味津々でした。
ichirou さんへ、
そろそろ秩父、いいですよ。
蕎麦は信州もいいですけど、
秩父も捨てがたいです。
水と冬の寒さが、いい蕎麦を育むようです。
いよいよ秩父行き、始動ですね!
秩父のお酒とお蕎麦はホント美味しい(…って言うほど呑めませんが笑)
水が綺麗な証拠ですね。
良い天気で気持ち良さそうですね!(^o^)丿
酒蔵の外観も内部も味がありますね~(^^)v
酒も美味しそう(^^)v
良い季節がもうすぐですね(^^♪
そうなんですね~、昨年の方が積雪残ってたんですね~。
今年は積雪期間が長かったわけでもないのに、凄く降った気がしてました。
例年より寒かったからでしょうかね~。
普段、飲まないですけど生酒と聞くと美味しそうですね。
hal さんへ、
例年より天気が悪く乗れる機会が
少なかったこの冬ですが、
ようやく春らしくなってきました。
東京、埼玉を制覇、群馬、千葉も半分以上ゲットした
スタンプ帳を無くしたのはショックでしたが、
もう一度一からやり直します。
ウシ子 さんへ、
はじめまして。。。
というか、実はそちらのブログは去年から
時々拝見させていただいてました。
いきなりのバイクがハーレーとはすごいなと
感心して読んでました。
私は30年掛かって、原付から250cc、
オンロード、オフロードと一通り乗った後で
ようやく乗ったハーレーです。
秩父へのR299だけでなく、
R140号と平行して走るR82や、名栗方面の道も
ゆるやかなワインディングで、軽い練習にはいいですよ。
日本酒好きなら、武甲酒造はぜったいお勧めです。
はじめまして~\(^o^)/
私も今日、秩父に行きました! 今日は暖かくて最高に気持ちいいツーリングでしたね! 「武甲酒造」いいですね(=^・^=) 次は行ってみたいなぁ。
お天気に恵まれて良かったですね。
また道の駅スタンプ開始ですね。
私も暖かくなったら再開します・・・
イサカ さんへ、
先週、天気がよければイサクさんがよく行かれる
秋ケ瀬公園に行こうかと思ってました。
今週の方が天気が良くて、ツーリングはいいですね。
あしがくぼは私も月に1、2度は行ってます。
きっといつかお会い出来そうですね。
去年も同じ日だったんですね。
DON さんへ、
学生時代は日本酒が大好きだったのですが、
あるきっかけから飲まなくなりました。
秩父にはよく行っているので、
皆さんが薦めるこの酒元に出かけてきました。
北海道はサッポロビール、ニッカウインスキーのイメージがありますが、
おいしい海の幸が豊富なので、日本酒が合いそうですね。
にごり酒!俺の一番のお誘いです!
北海道のにごりは綺麗なお澄ましの上ですが、残った濁りの美味しさは!絶品ですね!
北海道に来たときには!是非!にごりを飲ませたいでいですが!
季節も色々ありますからねー
こんにちは。
今週末は良い天気に恵まれて、気持ちよくバイクに乗れましたね。
私も距離は短かったのですが二日間バイクに乗りました。
道の駅あしがくぼに行かれたんですね。
あそこは私のお散歩コースでよく行きます。
去年の3月13日は、そう言えば雪が残ってバイクがドロだらけになった記憶が・・・・
調べてみたら私も道の駅あしがくぼに行ってました。
ニアミスででしたね。 ↓
http://blog.goo.ne.jp/visa_card/e/f5722dae1822927203355300d1b37778