昨日のブログで、毎年で行っている長瀞の桜トンネルの事を書きましたが、どうしても見たくなって行ってきました。
ハーレーに乗って奥さんとタンデムツーリング。
今日の最高気温は25度を超すというので冬用ウェアをやめて3シーズン仕様にしましたがそれでも暑かった。
以前ソロで出かけていた時は、人混みを避けて7時過ぎに現地に着くよう出発していましたが、今日はのんびり出発で流します。
天気はいいのですが遠くの山が霞んで見えるのは、花粉というより黄砂が飛んでいるせいでしょうか。
ホントは桜って観光地に行かなくても地元や仕事先でもけっこう普通にキレイな木を見られるんですよね。
299号線を流しながらでも所々の桜の木々を鑑賞します。
こちらのお宅の芝桜の庭には小さな富士山のようなお山もあって、毎年通るのを楽しみにしています。
ウチの庭にもこんな花壇があったらいいかな。
長瀞に行く前にいつもの道の駅あしがくぼでトイレ休憩です。
今日は暖かい割にはバイクはそう多くはなかったようです。
チューリップの花壇や、
ベンチの脇にも桜がさいていますが、やはり春の訪れは色鮮やかになりますね。
そういえば先週来た時と売店のレジの配置が変わっていました。
芝桜で有名な羊山公園に向かう坂氷の交差点を右折して82号線を北上します。
長瀞に行くには140号線が通常のルートでしょうけど、こちらの道の方がクルマも断然少なくて信号もほとんどないのでバイクには快走路です。
法善寺のしだれ桜も有名なスポットで今日も観光客が大勢来ていましたが、見頃をだいぶ前に過ぎていたようです。
そのすぐ先を左折して荒川を渡りさらに左折すると、長瀞の桜トンネルに入ります。
ここが今日のメインですが。。。
やはり見頃のピークは過ぎていたようで所々ミドリの葉が出ていました。
それでもまだ咲き誇っている桜の中を気分よく走ってきました。
でも見頃を過ぎた頃の方が、こんなふうに風が吹くと桜吹雪がキレイです。
バイクを停めて何枚か撮ってみました。
桜トンネルに見入っている、ハーレーおじさんです。
長瀞駅のところまでが「北桜通り」で、駅の南側が「南桜通り」になります。
上長瀞駅まで来たところでUターンして来た道を引き返します。
これで二度おいしい見学が出来ます。
ここにはキャンピングカーに泊まれるビレッジがあるのですがいつかきっと泊まりに来たいね奥さんと約束。
水ぬるむようになってきたので荒川のラインくだりも楽しそうです。
以前は興味がなかったのですが、最近は一度やってみてもいいかなと思うようになりました。
この後は寄居町から道の駅はなぞのへ向かいます。
以前はひんぱんに来ていた道の駅ですが、もう何年も来ていない内に売店の店内がだいぶ変わっていたのでびっくりです。
隣接する野菜の直売所も変わっていたようですが、出発した後で気がついたので寄れずに残念、次回はのぞいてみましょう。
花園ICから関越道に乗り、まずは高坂SAで休憩。
桔梗屋の信玄餅クレープでひんやりクールダウンします。
今日もハーレーのツーリンググループの方が多かったですね。
お昼は高速の三芳PAでいただきました。
バイク置き場にはFLSTCヘリテイジが並びました。
さらにこの後来たのも同じくヘリテイジ、年式違いの三台でした。
今回のツーリングルートです。
見頃を過ぎたとはいえ、桜吹雪の桜トンネルを走れてよかったです。
コメント