連休が取れたので一泊旅行に出かけてきました。
当初はタンデムバイクで行く事で考えていたので、この時期だと暖かめな伊豆が千葉が候補、今回は西伊豆に決めました。
海の幸も楽しみですよね。
でも日付が近づいてくるにつれ、天気予報で雨の確率が高まってきたのでやむなくクルマに切り替えました。
出発当日、天気は晴れ。
東名高速ではきれいな富士山に出会えました。
足柄SAで休憩です。
ここには静岡県出身のF1ドライバー高木虎之介氏が乗っていたマシンが展示されています。
タコの頭にうずらの卵が入っているタコタマゴ、甘辛くてウマウマ!
新東名の長泉沼津ICから伊豆縦貫自動車道、伊豆中央道と進めば、市街地の渋滞に巻き込まれず伊豆方面に入れます。
途中のいちごプラザに立ち寄っていちご大福をいただきます。
駿河湾で海に出た角にある磯料理店「やまや」
以前入った時と比べると今年の10月にリニューアルしたようですっごくキレイになって全く別のお店です。
でも今日のお昼は別の「やま弥」の方です。
注文したのはオススメの「鯛丼」です。
肉厚の鯛の刺し身がいっぱい入って専属で育てている鶏卵と特性タレが効いた一品です。
昨年四国、松山で食べた宇和島鯛丼よりおいしいです。
ところでここの店内にあるメニューで、「お刺身盛り合わせ」で「松」「竹」「梅」はわかりますがその下のランクの「草」ってスゴくないですか!?
県道17号線で海岸線沿いを走っていくと、大瀬崎に出ます。
ほんとは右側には富士山が見えるはずなんですが、今日は雲がかかってしまって残念!
煌めきの丘です。
ここからも富士山が見えるのですが。
出逢い岬からは御浜岬と戸田(へだ)の港町が望めます。
戸田には昨年出来たばかりの道の駅「くるら戸田」があります。
日帰り温泉や無料の足湯も楽しめます。
ツーリングで立ち寄って足を休めるにはいいかも。
堂ヶ島に着いて、遊覧船に乗ります。
今日は天気もまずまずで海の色もキレイ、海の上でも思ったよりは寒くはなかったです。
このクルーズのハイライトは堂ヶ島の天然記念物「天窓洞」の下を通る洞窟めぐりです。
こんなギリギリのところを絶妙な舵さばきで通過していきます。
この先のところに、洞窟の上に開けた「天窓洞」があります。
それにしても海の色が青くてキレイ!
絶景です!!
ホテルに着いて海を見ながら露天風呂でくつろぎます。
西伊豆の宿の食事といえば海の幸がお楽しみ。
アワビの刺し身やウニ、
伊勢海老や金目鯛の鍋、
そしてアワビの踊り焼き
翌日、天気予報では曇雨ですが、午前中は薄日もさす天気。
この季節、海岸沿いまで海の底まで見えるほど透き通っています。
左端の三四郎島では、干潮時に陸地が現れるトンボロ現象が見られますが、この時期は夜間になることが多く実際には渡ることは難しいようです。
ここまで来たので松崎市まで足を伸ばして「なまこ壁」の町並みを見てきました。
以前からテレビなどでここのなまこ壁の事は知っていましたが、若いころにはあまり興味がありませんでした。
こういうものを見たくなったのも年を取ったせいでしょうか。
最初にこの松崎出身の漆喰鏝絵職人の入江長八美術館に入ってみました。
壁をなめらかな平面に仕上げる事が優秀な職人といわれる左官職人の世界において、立体造形を芸術の域に高めた人物です。
館内は撮影禁止なので写真はありませんが、すばらしい作品が展示されていました。
その後、この地に残るなまこ壁の町並みを歩いて回りました。
1985年に造られた那賀川に架けられているときわ大橋。なまこ壁や漆喰画が施されています。
橋の向こうにはで明治商家中瀬邸の土蔵と時計塔が見えます。
無料の足湯もあったので入ってみましたが、ハンパなく熱くて20秒以上入っていられませんでした。
中を見学出来る旧呉服屋の伊豆文邸です。
ちょうど管理するおばさんから色々と説明を聞くことが出来ました。
古い建物もすてきでしたが、それ以上に興味を引いたのがこの古いラヂオです。
東京芝浦電気のMT管の真空管ラジオ「MATSUDA 7XA-20」、昭和30年前後のものでしょう。
同調状態を表示する右上のマジック・アイが欠損しているようなのが残念でしたが、実際にクリアな音でラヂオを鳴らしていました。
他にも古い巻き紙式のオルゴールも展示してありました。
堂ヶ島に戻ってきましたがもう一箇所、行ってみたい場所がありました。
それが海岸沿いの崖の上にある露天風呂、沢田公園露天風呂です。
狭い港道を入っていった先に駐車場があります。
階段の上の右の方に露天風呂、左側には海を見下ろす展望台になっています。
入浴料は600円で駐車場脇の管理小屋に払うのですが、ここ火曜日は定休日なんですね。
外側から見るとお風呂はこんな感じで、海を見ながら潮風にふかれて入浴できます。
次に訪れたのが土肥金山。
でもこちらも施設メンテナンスの為休業です。
今回、パスした修善寺の虹の郷もやはり施設点検でこの時期休業でしたが、休みばかりで残念でした。
西伊豆は、東伊豆に比べると観光施設が少ないので休みがあると見るところがあまりないですね。
土肥から136号線で修善寺方面に抜けます。
途中、ここで桜葉ソフトをいただきましたがコレが美味!
「地獄極楽めぐり」なんていう施設もありましたが、ちょっとアレなのでスルーです。
今回の西伊豆旅行、結果的にはさほど雨に降られることもなかったので頑張ればバイクでも大丈夫だったかもしれませんが、それでもとても楽しめた二日間でした。
コメント
sumi さんへ、
お久しぶりです。
西伊豆にもそんなお店があるんですね。
なまこ壁の近くなのですね。
情報、ありがとうございました。
こんばんは^^ お久しぶりです。
なんと!西伊豆までお出掛けされたのですね^^
冬の海は澄んでいて透明度が高くキレイですね!
お疲れさまでした^^
松崎まで行かれたのなら、「フランボワーズ」というケーキ屋さんをオススメしたかったです。
ケーキも焼き菓子もとても美味しいですよ♪
また機会がありましたら、ぜひ♪
それと足柄SA下り、朝霧高原富士ミルクランドのジェラートも絶品♪です^^/
(食べ物ばかりですいません・・・)