スイスから帰国後ディーラーに預けてあったハーレーを引き取り、しばらくしてからツーリングに行ってきました。
最近は手軽で距離の短めな名栗、有間ダムへのプチツーが多かったのですが、今回は「いつもの秩父ルート」です。
R299で飯能、秩父とまわり、三峰口駅の手前で県道37号に入り、小鹿野経由で神流川に向かい、国道462号十国峠街道で本庄児玉ICに抜けるコースです。
このコースは馴染みのコースですが、それでも前回通ったのが8月なので久しぶりです。
R299は秩父に抜ける一本道で、片側一車線でイエローセンターラインなので、遅い車が一台でもいると数珠つなぎになってしまいます。
今回も、10台近くが低速(それでも40km/hの速度制限は出ていましたが)で走っています。
「また地元の軽トラかなんかのおじちゃん、おばちゃんかな?」と思っていたのですが、カーブのとこで先頭を見ると、どうやらバイクのようです。
しかもこれが初心者ツーリングとか、地元スーパーカブとかではなく、ツーリングジャケットを着た「ハヤブサ」ライダーだったので驚きです。
そんな事もありましたが、ようやく道の駅あしがくぼに到着。
今回のツーリングでは、いつものコンパクトデジカメではなくて、CANONのデジタル一眼メインで撮影してみました。
スイスのようなあの青い空が撮れるでしょうか。
以前はここの道の駅で野菜を買うことが多かったのですが、ほかの道の駅と比べると値段がはるかに高いので最近は敬遠気味です。(野菜買いだしツーリング? 笑;
それでも「秩父菜の油炒め」という、暖かいご飯にぴったりのおかずだけ買ってきました。
天気もいいのでツーリングもそこそこいましたが、これから冬に向かい寒くなると、すこしずつ減っていくんでしょうね。
秩父市街から道の駅あらかわ、両神温泉とまわります。
紅葉を見るにはまだ1ヶ月は早いようで、ほとんど色づいてはいませんでした。
まだ10時過ぎなのですが、朝飯抜きなのでちょっとお腹がすきました。
先を急ぎ、志賀坂峠超えです。
今回のツーリング用の写真には、いつものコンパクトデジカメ以外に一眼デジカメも持っていきました。
先日の海外旅行で、空の色とかの再現性がまったく違ったので試してみたかったのです。
見晴らしのいいところで写真を撮っていると、下からトコトコと軽快な音が聞こえてきました。
途中で追い越してきた旧車BSAのツーリング4台でした。
こういうバイクを維持していくのは大変なんでしょうね。
よっぽど好きでないと出来ないと思います。
私にはちょっと無理そうです。
国道462号で神流川沿いを走ります。
天気がいいときには最高です。
お昼は道の駅万場の里で、これまた秋にはいつもの「山の幸定食」です。
(※ この写真だけ、コンデジです)
マツタケがこれでもかと乗ったソバに、ご飯、小鉢、サラダ付きです。
ほんと松茸はかなりの量でしたが、隣で食べていた「イモ煮定食」もおいしそうでした。
次回はコッチにしよう!
ここの道の駅の野菜は有機栽培ものが安いのでけっこう利用しています。
空を見上げると不思議な雲です。
地表にはそれほど風が吹いていませんでしたが、上空では強いようでかなり早く流れていました。
うろこ雲というんでしょうか。
しかも、上空は風が強いのか、かなり早く流れていました。
お腹がいっぱいになったところで出発です。
しかしこの国道462号はいたる所で道路工事の為の片側一車線規制をしています。
しかも数百メートルしかない工事区間でも、2分待ちとかあるんです。
何年も前から来ていますが、一向に完了する見込みはないようです。
本庄児玉ICから関越に乗ります。
もっと奥の方では紅葉も始まっているので、帰りの渋滞もあるのでしょうけど、まだ時間も早いのでそんなに混んではいません。
のんびりと流して帰ります。
寄居PAの星の王子様です。
高坂SAにはハロウイーンのかぼちゃが。
右のくり抜きは、目がユウレイ、口がコウモリです。 よく出来ていますね。
今回は家を出たのもそれほど早くはなかったのですが、それでも2時過ぎには帰宅し、洗車が出来ました。
一度走っただけヤッコカウルには結構汚れがついていますので、帰宅後すぐの洗車は必須です。
例の事故のあと、まだタンデムツーリングはしていませんが、出来れば温泉一泊ペアライドもいいでしょうね。
コメント
はじめまして、いつも楽しく興味深く拝見させて頂いています。スイスの綺麗な景色も良かったですが、日本もまだまだ捨てたもんじゃないなぁーなんて思ったりします。
私事ですが現在事情により入院中ですが、入院中ブログを拝見させて頂き、私も退院後大型免許に挑戦してハーレーオーナーを目指そうという勇気を頂きました。私は54歳です。
目標は同じFLSTCですので、これからも色々と参考にさせて頂きたいと思っております。
とりあえずご挨拶まで。Hal