JR渋谷駅から109方面に進んだ地下一階に新しく出来たアメニティスペースです。
場所は コチラ ↓ (※「東急電鉄のHPより」)
トイレやドレッシングルーム、多目的トイレやベビールームのほか、男女共用のラウンジもあります。
ドレッシングルームはなんと男性用まであって着替えも出来るんです。
いったいどんな人が使うのでしょうか。
トイレは無料で始発から終電まで利用可能。
ラウンジ、女性パウダールーム、授乳室、男性ドレッシングルーム、ベビールームは、「TOKYU ポイントカード TOP&」か「Tokyo Metoro To Me CARD」を持っている人はカードを差し込めば利用出来ます。
カードを持っていない人は、「渋谷ちかみち総合インフォメーション」で名前を記入すれば利用可能になります。
実際に入ってみました。
こちらが男性用のドレッシングルームです。
ラウンジは受付のスタッフや利用されている方がいたので写真は撮らず、ホームページの写真を引用させてもらいます。
【追記】
後日、ラウンジに他の利用者がいないときに、スタッフの方に撮影とブログ掲載の許可をいただきました。
今後ここの利用者が増えて手狭になって拡大するのか、あるいはそうでないのか、これから先どのような風になっていくのか気になります。
コメント
DON さんへ、
最近は出張で札幌に行く機会も無くなりましたが
だいぶ変わったんでしょうね。
たしかに地下街や地下水のくみ上げなど
地下の空洞化は地盤沈下とかないんでしょうかね。
心配になります。
札幌の地下も相当変わっています。
自分が住んでいた頃よりもはるかに歩きやすく、広く、快適になりましたが(^_^;)
これだけ地下が空洞になるということも恐ろしい感じがします(-_-;)
榛名赤城山 さんへ、
渋谷駅で一番大きく変わったのは、
西口のプラネタリウムのあった東急文化会館が
無くなってヒカリエが出来、
地下に副都心線の駅だと思ったら、
さらに深くに東急東横線が行ってしまったことですね。
ちかみちラウンジはトイレを利用するくらいでしょうか。
変わってしまった渋谷駅構内外、分からない!!
東横線の都立大学駅前で本屋をやっている叔母のところに行った時。
渋谷駅で横道しました。久しぶりの渋谷。あまりの変わりように今どこにいるのか、
さっぱり分からなくなりました。
あゝ世の中の動きについていけません。連休中、群馬県の桐生市行きましたが、駅前通りは、
文字通り「シャッター通り」になっていました。連休中なのに、人通りもほとんど無し。
東京都と雲泥の差!「ちかみちラウンジ」今度覗いてみます。あまりウロウロしないほうが
いいかな?