仕事で錦糸町に行ってきました。
地下鉄から出たところの錦糸町公園から、東京スカイツリーって見えるんですね。
まだ登った事はないですが、工事中の時に妻とすぐ近くまで見学に来て、その後で浅草や合羽橋、上野・不忍池などを歩き回りました。
はじめて知りましたが、このあたりは海抜マイナス地域なんですね。
午前中の仕事を済ませたあと、昼飯の前に東京スカイツリーまで歩いて来ました。
20分以上かかるんですね。
時間が無いのでそらまちの中は、一階の一部を素通りしただけです。
平日の昼間でもかなりの人出でしたね。
春休みとかで見学に来ているのでしょうか。
仲店風のつくりのお店がいろいろと並んでいました。
ブランドショップとはひと味違う、どこか懐かしい東京・下町を伝えるような魅力的なお店ばかりでした。
外に出てみるとこんなレトロなバスが走っていました。
東京したまちバスという路線バスのようです。
古いイメージのバスですが、実際には新しくデザインされた新型のようです。
こんなバスに乗って下町を見学するのもいいですね。
午後はしっかりお仕事をこなしてきましたよ。
コメント
私のサイトにもお越しいただき、ありがとうございます。
そちらのブログは最初までさかのぼって拝見しました。
今の私のFLSTC、ヘリテイジのスタイルです。
ハーレーに詳しくない人が見たら、とても元のバイクはわからずウルトラかエレクトラグライドに見えるかもしれません。
フロントにはツーリング系と同じ大型のフェアリング(やっこカウル)を付け、カウル内側にはこれもウルトラ用のインナーパネルを加工して取り付け、タコメーター、車用のGPSレーダー探知機、電圧計、温度計、時計、ナビを実装しています。
リアキャリアはステーを強化して、ウルトラ系に積んでいるキングツアーパック(上部キャリア、ハイマウントストップランプ、コーナーランプ付)を加工して乗せています。
容量はメット二個が楽々入ってまだ余裕があり、これのおかげで昨年夏にはタンデムで北海道ツーリングに行ってきました。
マフラーはノーマルの右側二本出しの状態から変更して、エキパイを左右から出すようにしてマフラーも交換、後端をサカナの尾びれのようなフィッシュテールにしています。
ほかにも年間30回は出かけているタンデム用に、タンデムシート自作、タンデムステップに変更、グリップの追加をしました。
私のカスタマイズは、出来るだけ自分でパーツを取り付けたり妻とのタンデムツーリングが快適に出来るように、市販されていないパーツを工夫して自作しています。
今日は訪問&コメントありがとうございます。
色々とみていただいたようで、感謝です。
カスタマイズ、販売店の店長任せにしています。
今日初めてトリムリングを取り付けました。
後は自分で出来るところは少しずつしていこうと思います。
ところで、「フロントにヤッコカウル、リアにキングツアーパックを積み、左右出しマフラーにフィッシュテール」は、どんなものですか?
教えていただければ嬉しいです。
これくらいの人出は都会では「混雑」といいません(笑;
そんな事を言ったら、毎日、朝晩1時間以上の
殺人的・ピリピリ状態の首都圏の通勤電車に乗っていられません。
でも、ほんとはこんな痛緊澱車(つうきんでんしゃ)に
乗らずにすむといいのになと思っています。
都会の人も飽きっぽいので、
もう少しすればもっと混雑が緩和されると思いますよ。
やはり都会ですね!人ごみがひどいです。
自分は人ごみに弱いのでパスしたい方ですが!
でも、行ってみたい気もします。(^_^;)
オシャレシティ・ハンターのウシ子さんも
そらまちはまだ未開拓ですか。
展望台の方も、混雑はだいぶ落ち着いてきたと聞きました。
秩父ツーレポは、これから出かける方の参考になればと
思って書きました。
そろそろ「行ける?!」状態になってきましたよ。
そらまち、まだ行ってないんですよね
とても面白いお店やレストランが沢山あるみたいなので、そろそろ行ってみようかな~
前回の記事、秩父レポありがとうございました
ようやく走れるようになってきた感じですね~
299号の道と景色、去年、芝桜渋滞でハマったのを思い出しました(^_^;)