来月の北海道ツーリングに向けて、少し(かなり?笑)早いですが点検整備を始めました。
まずは重要なリアブレーキです。
けっこう頻繁にチェック交換しているので、今のがいつ、何kmの時に交換したか記録が見あたりません。
でも残りパッド厚が重要なので、まずはパッドを取り外してみます。
1/4インチサイズの12ポイントボルト専用のメガネレンチは、グラインダーで厚さを削って狭いすき間でも抜き差ししやすくしてあります。
パッドを見てみると、一番薄い所は1mm厚まで減っていました。
今までの例だとだいたい5000kmから8000kmで交換しています。
元の厚みが約5mmなので1mmで1000kmから1800kmの消耗というところでしょうか。
北海道ツーリングは2000kmの走行予定なのでパッドも交換しておきます。
ブレーキパッドですが、ハーレーのディーラーで購入・交換まで頼むとリアブレーキだけで大体1万円程度掛かります。
ハーレー純正のリアブレーキパッドは定価8,780円、ネットでは20%offの6,990円で売られていました。
これでもまだ高いですね。
もちろん最重要パーツなので信頼性の高いものを利用するのが絶対条件なのですが、実は私はここ何回かは格安ブレーキパッドを使っています。
アメリカで販売されているハーレー互換パーツの「セミメタルブレーキパッド」で、値段はなんと純正品定価の79%安の1,845円!です。
今まで何度か交換して15000km以上走行しましたが特に問題は無いようでした。
固定用のピンやパッド裏面には焼き付き防止潤滑剤を塗っていますが、今まで鳴き防止用にパッドの角を落としていましたが効果については疑問を感じるので今回は行いませんでした。
次にやったのは、リアブレーキへの強制的な空気流入のためのエアインテークの再取り付けです。
サドルバッグの陰になって、リアブレーキの放熱が妨げられやすいため、過去にディスクローターが熱で変形したため交換を余儀なくされました。
そのため強制的に走行風を取り入れ、直接ブレーキに吹きかけられるようにするために手作りのエアインテークを付けていました。
しかし、今年の3月に車検を受け、同時にマフラーを左右出しにしてから外したままでした。
今回ブレーキパッドの交換をしたついでに、このエアインテークも再び取り付けました。
アルミの蛇腹パイプも曲げが大きいと空気抵抗があるので出来るだけストレートになるようにしました。
「こんなモノで効果あるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、これを最初に取り付けた時にデジタル温度計のセンサーを取り付けて高速道路と一般道を走ってテストした結果、10度程度の温度低下の交換が得られました。
さらに今までマフラーが右二本出しだった時は、上側のマフラーがサドルバッグの底にくっつきそうだったり、リアのサドルバッグガード(鉄製の転倒時対応パイプ)の下がマフラーの熱を伝えて熱くなり、タンデムライダーの右足ふとももの内側にパイプが触れると熱くなっていました。
マフラーを左右出しにしたお陰で位置が下がり、上の二点の問題点も解決しました。
今までパイプに巻いていた断熱ゴムも外して大丈夫でした。
走行用の点検として、エアクリーナーもチェックしました。
交換したのは昨年なので少し汚れもありますが、まだなんとか大丈夫でしょう。
エラフィルターを外して内側をチェックします。
このフォルターに接続されているブローパイガス用ゴムチューブは、高熱と循環したオイルで劣化しやすく亀裂が入ったりオイルでべとべとになりやすいので特に注意が必要です。
今回はこのまま使用しますが、北海道ツーリングから戻ってきたら交換が必要になるかもしれませんね。
最後に走行とは直接関係ないですが、録画用のビデオユニットの配線を行いました。
ツーリングの際に走りながら動画を撮る事はずっと以前からやっていました。
デジカメや専用の小さなビデオユニットなどを工夫、改造しながらやっていましたが、GoPro HERO2 を買ってからは画像のきれいさからこればかり使うようになりました。
でもいつもGoPro を装着している訳ではないので、常設してまた操作が簡単に出来る、以前使っていたミニビデオユニットも復活させることにしました。
バイクの前面右下、ウインカーステーの根元にビデオユニットを取り付けます。
この小さなボディの中に、カメラと録画ユニット、バッテリー、マイクロSDメディアが一体となって収まっています。
しかしこのままでは電源オンオフや録画の開始停止の操作が出来ないので、ビデオユニットの中から配線とインジケーター用のLEDライトの配線を取り出し、ハンドル左手のところまで引き回してきています。
この配線もずっと外したままでしたが、もう一度取り付けました。
ここぞという所ではGoPro を使って動画を撮影しますが、とりあえず撮っておこう、あっ今撮りたい!っていうとっさの時にはこの小さなビデオで対応します。
こんなビデオで撮ったものでも、ビーナスラインの走行ビデオとかを作れば、そこそこ見られる動画が撮れるんですよね。
コメント
そろそろバッグに着替えとかいれようかと。
それはさすがに早すぎますかね(笑;
昨年の経験があるので、持っていく荷物で
現地で使わなそうなものの目安も少しはつきました。
オイル交換出来れば充分ですね。
機械系の場所は、自分でボルトを締めた方が安心出来ます。
ネンオシャチエブクトウバ「締め」です。
「北海道に梅雨はない」というのは違っていて
実際にはエゾ梅雨、霧と気候の変化は激しいですね。
まだずいぶん先だと思っていましたけど、
あと3週間もないんです。
今年は道東を堪能するつもりですが、
小樽からそこへの行き帰りがちょっとハードそうです。
いよいよあと2週間ちょっとになりましたね。
準備は早いにこした事はありませんよ。
自分はいつもまだ早いと思って、直前にあせるんで。
ブレーキパッド交換したり、電気系統いじれるなんて、さすがに器用ですね。
自分はオイル交換や、軽い整備しかできないので尊敬しますね。
自分のバイクは、4月に車検だったのでパッドやエアクリは大丈夫そうです。
上陸はしませんでしたが、6月に台風が接近するなんて、いやな予感がしますね。
7月は台風来ないようにお願いしたいです。
着々と準備進行中ですね。
昨年同様、思い出深いツーリングになると良いですね。