三連休、関東地方は初日が暖かくて天気がいいらしい。
いつも同じ秩父方面ばかりでなく、今回は「海」に行くことにしました。
土曜日に神奈川県の三浦半島の突端、三崎漁港へ行って名物のマグロを食べてこよう!ツーリングです。
起きたのが遅くて家を出発したのが9時過ぎになってしまいました。
今回、行きは高速を使わず下道を使ったのですが、これが見事に大失敗!
都内から神奈川まで、ずっと渋滞にはまりっ放しでした。
途中、休憩を兼ねてハーレーダビッドソン相模原でディーラースタンプをゲット。
ちょうどこの日は敷地内で試乗会を開催しているようでした。
ここのディーラーは2階にもハーレーも飾ってあり、グッズも充実している大きなディーラーです。
ゴー&ストップの繰り返しで、バイクには一番つらい走りです。
目的地に着く前には、タンデムの妻との会話も途切れがちでした。
結局4時間掛かって三崎漁港に到着です。
フィッシャリーナ・ウォーフ、うらりの無料の駐輪場にバイクを停めましたが、関東各地のナンバーのバイクがいっぱいです。
それに観光バスも何台も停まっていて、ここうらりのマグロをはじめとした旬の魚介類や野菜などを販売する「産直センター」は大勢のお客さんで賑わっていました。
まずは腹ごしらえです。
色んなお店を見て回るよりお腹を満たすの先で、ここのすぐ横にあった「魚音」さんに入りました。
店内は少し狭いですが三階まで部屋があるようで、きれいでした。
注文してそれほど待たずに料理が出てきました。
頼んだのは、私がマグロの大トロ、中トロ、赤身が楽しめる「まぐろ重(1575円)」、妻がマグロと釜揚げしらすの乗った「三崎丼(1260円)」でした。
お腹が満たされて、やっとさっきまでの渋滞のイライラが解消しました(笑;
余裕も出てきたので漁港近くを散策です。
少し路地に入ったお店では、生きのいい魚や干物を元気のいいおじさんがお客さんに威勢よく声を掛けていました。
そして再びバイクに戻り、三浦半島突端の城ヶ島に向かいます。
島に渡るには有料の橋(自二輪は往復50円)を渡ります。
島の観光は東側のウミネコの生息地で有名な城ヶ島公園か、西側の灯台になりますが、今回は西の駐車場の方に進みました。
有料駐車場(二輪は1時間100円)にバイクを停め、歩いて灯台を目指します。
お土産屋さんやいい匂いの焼きモノ屋さんの間を抜け、灯台に到着です。
ここは日本で5番目に点灯した西洋式灯台だそうです。
灯台から島の西側の岩場に降りられます。
ここには城ヶ島京急ホテルがあります。
しばらく海を眺めて休んだあとで一回りして駐車場に戻ります。
途中、匂いに誘われてちょっと一串、二串。たまりませんねぇ!
15時、だいぶ陽も傾いてきたので帰路につきます。
せっかくなのでツーリングマップルのお勧めルートで、215号線の海沿いの道を走ります。
ここはかなり気持ちのいいルートですね。
三浦大根で有名な土地なので、畑一面ダイコンです。奥には海が見えています。
時間に余裕があればこんな小さな漁港に寄ってみるのがいいですね。
夏に海水浴客で賑わう三浦海岸です。
この、海岸で干してあるものが何だかわかりますか?
さきほどの三浦大根を干してタクアンにしているようです。
こんな海沿いのところでやっているなんて初めて知りました。ひょっとして海風で塩味がつくなんてことは、、、無いですね(笑;
しかしここでもまた渋滞にはまってしまいました。
夏の観光シーズンなら分かりますが、こんな時期でも混雑するんですね。
やっと衣笠ICから横浜横須賀道路に入り、順調な走りが出来ました。
ここの通行料金、普段は1000円なのですが、土日祝はETCで500円になっていました。
乗ってすぐの横須賀PAで休憩です。
さすが、軍港の横須賀です、色んな種類の海軍カレーを販売していました。
ここではハーレー、エレグラの方がいらっしゃいました。
私の加工したタンデムシートとバックレストも、鋲の感じが気に入ってます。
横横道路も別所ICを超えたあたりからまた渋滞です。
結局この後も渋滞は続き、帰りも4時間半以上かかってしまいました。
さすがに20時にもなると山道でなくてもバイクではかなり寒いですね。
今回は、往復230km、11時間のツーリングでした。
ただ燃費が14.3km/lと、前回秩父の時の19.4km/lに比べるといかに渋滞で低速走行だったかがわかりますね。
コメント
三浦半島プチツー
まだまだ寒い2月17日 三浦半島へプチツーリングに行ってきました寒風が吹くなか、東名川崎IC~横浜町田IC~保土ヶ谷バイパス~横浜横須賀道路で三浦半島の先…
三浦半島プチツー
まだまだ寒い2月17日 三浦半島へプチツーリングに行ってきました寒風が吹くなか、東名川崎IC~横浜町田IC~保土ヶ谷バイパス~横浜横須賀道路で三浦半島の先…
ルーキーさんへ、
大阪の方も渋滞は凄いんじゃないですか?
首都圏の渋滞は、埼玉-東京-神奈川と渋滞がつながっているので
広範囲、長時間渋滞にはまってしまいます。
今回も、私の家から神奈川の南の端までほぼ渋滞、混雑でしたね。
さすがに妻も今回の渋滞にはうんざりしてました。
腰も背中も痛いって言ってました。
それでも江ノ島や三崎に行くのは、
やはり新鮮な海の幸が食べたいからなんですね。
よく考えれば、ウチから4時間掛ければ
高速乗って日本海に着いてしまいます。ハハ(笑;
バイクおやじさんへ、
そちらのブログで2回、三崎に行っているのを読んで
行ってみたくなりました。
ウチからだと高速の乗り継ぎがうまくないんです。
首都高はバイクで(車でも)走りたくないですね。
西側の方がお店とかあって楽しいですよ。
yamaさんへ、
さきほどは電話、ありがとうございました。
22日は天気が今一つだったので大変でしたね。
横横使うと、一部だけは楽出来ますが、
まだまだ渋滞はありますからねぇ。
ハーレーダビッドソンは壊れません さんへ、
コメント、ありがとうございます。
私もくるみボタンは丸いボタンに布を被せ、
縁縫いするものだと思ってました。
手芸店に行ったらこんな便利なものがあってびっくりです。
時々、そちらのブログも拝見させていただいてました。
役に立つ記事がいっぱいですね。
これからもよろしくお願いします。
waiwaiさんへ、
藤沢にお住まいだったんですね。
よそから見ると海の近くだと憧れますが、
実際には、春から秋の渋滞や建物たバイクの塩害が大変でしょうね。
私も以前は横浜市(といっても港北ニュータウンのはずれですが)
に住んでいたので、神奈川エリアはよく走っていたんですが、
今はちょっと縁遠くなりました。
三崎ですか~
懐かしいですね。私は昔、藤沢に10年住んでいたので三浦半島あたりもたまに走りに行ってましたよ。
でも湘南方面は、どこ行っても混みますから地元の人間は江ノ島から葉山方面に車では行きませんね。
私は、毎週バイクで箱根(椿ラインあたり)に行っていました。
ブログ村から拝見しました。
くるみボタンの自作、こういう手があるんですね^^;
また一日違いでかぶったようですね。
私は22日に行ってきました。
やっぱ横横使うと早いのかなぁ・・・。
朝出かけるのがちょっと遅くなるともうだめですよね。一般道は。
すぐ込んじゃいます。
特に東京西部はどうにもならないですね。
まだ、都心抜けて神奈川方面の方がすいているのではないでしょうか。
そういえば私も昼間は城ヶ島公園しかいったことないですね。
今度西側に行ってみようと思います。
江ノ島へしらすツーリング(その2)
(前回の続きです) 江ノ島の展望台に上った後、岩屋へ向かいます。 岩屋とは波の…
こちら(大阪)とは比べ物にならないぐらい都内の渋滞は
酷いらしいですが、片道100km少々が4時間はキツいですね(^_^;)
ライダーも大変ですが、後ろの奥様はさぞかしお疲れだったことでしょう。
でも、美味しいマグロと青い空、潮の香りが満喫できたようで
羨ましいです。僕はこの連休のバイクはお休みです(-_-;)