この製品「プラグインEFIエンリッチナー」を外したのは、
私のハーレーの状態、使用状況、考え方に基づくものであり、
この製品の効果・効用について否定しているものではありません。
使用する、しないについてはご本人の判断のもとで実行してください。
今年の8月から取り付けていた「プラグインEFIエンリッチナー」を外しました。
これはもともと排ガス規制に合わせるために、
薄くなっているガスの濃度を濃くするというもの。
インジェクション車のO2センサーに抵抗をかませて、
擬似的に混合気が薄いという信号を送ります。
濃いガスを送る事で、エンジン内部の燃焼温度を若干低くしたり、
出足や加速性能をアップさせる効果が謳われています。
(※「日本の排ガス規制」に合わせてガスが薄いのかと思ってましたが、
よく考えたらこの商品ってもともとアメリカで販売されてたんですよね?
だったらアチラのハーレーのガスもやっぱり薄いんでしょうか。
それと、最近国内販売用のも、ガスの濃さを7段階に調整出来るタイプが
販売されましたね。 イジるのが好きな方にはいいのかも)
マフラーやエアクリーナーといった吸排気系をいじっているハーレーこそ
その効果がより実感出来るようです。
私の場合は、これらがまったくのノーマルなのと、
鈍感なせいか、成果が体感出来たのは夏場のエンジン温度が若干下がった事と、
高いギアでのノッキングが少し減ったかな?という感じでした。
(ディーラーのメカニックも効果は?でしたけどね)
まあ、燃費の悪化も無く、マイナス面が無いので
温度低下だけでも効果があればOKなので、このまま付けておこうとおもったのですが、
今回、取り外す事にしました。
これとは別に、実は以前から私のハーレーは、
走行から停車寸前でアイドリングが安定せず、
エンジンストールしてしまう症状がたまに出ていました。
最初は去年の暑い日に起こっていたので、
オーバーヒート気味なのかと思い、アイドリングを少し高めに設定していたのを、
昨冬にまた下げていました。
ソフテイルのアイドリング回転数は、規定では1050回転から1100回転だそうですが、
私のはタコメーターのメーター読みで900回転になっていました。
本来なら800回転程度でもストールする事はないようですが、
それでも、信号待ちやツーリング途中で駐車場に入る直前、
アクセルを戻すとアイドリングが800回転、700回転と下がり、
エンジンが止まってしまうのです。
これって、結構怖いんですよね。
バイクが直立している時(信号待ち等)はまだしも、
カーブしながら駐車場に入って行く時はバイクが傾いている状態で
エンジンが止まると支えきれなくなります。
でももう慣れてしまったのですぐにクラッチを切って、
再度セルを回してエンジンを掛けて立て直せるようになりました(笑;
そしてたまに、逆にアイドリングが高いままであまり下がらない事もあります。
やはり信号待ちで止まる時にアクセルを戻しても回転が1400位のままで、
停止直前になって速度が0に近づき、クラッチを切ると、
正規のアイドリング回転数に落ち着きます。
プラグを交換したり、エアクリーナーをチェックしても異常はないんです。
正直なところ、200万円を超えるバイクでこれはないですよね。
自動車でも、こんな症状は旧車以外では発生しないでしょう。
ただこの症状も再現性がいつも起きる訳ではなく、
ツーリングに行っても一度も起きない事もあれば、
一日で2度、3度と起こる事もあります。
ただうんと寒い冬場には無さそうです。
今回、クラッチケーブルを交換した際に、
アイドリング回転数を正規の1050回転に設定してもらいました。
それとECMのソフトウェアを最新版に書き換えてもらいました。
参考までに「ECM」とは、Electronic Control Moduleの略で、センサーで計測した走行する諸条件の環境を統合的に管理して、インジェクションの噴射をコントロールするコンピュータユニットです。
設置してある場所はライダーシートの下で、ヒートシンクのあるハガキの半分位のサイズの四角い箱です。
このデータはディーラーの専用コンピュータで書き換え可能で、整備に出した際に書き換える事があるようです。
混合気の割合や設定状況を変えているようで、バージョンアップをしているようです。
(だとしたら、フルコン、サブコン無しでこれだけで変更出来るのかも。。。?)
ちなみに似たような「EFI」とはElectronic Fuel Injectionの略です。
電子制御の燃料噴射システムの事ですね。
デジタルテクニシャン2サービスでハーレーをチェックしてもらうと、
特に問題となるエラー履歴はないようでしたが、
前述のように回転数の変更とソフトの更新でしばらく様子を見てみる事にします。
ここでメカニックから言われたのが、
やはり「プラグインEFIエンリッチナー」を入れているために、
O2センサーがらみのデータが正しく表示されていないとの事。
出来れば無いほうが望ましいようです。
という事で、せっかくECMの再設定をしたので、一旦ノーマルの状態に戻してみます。
エンリッチナーの装着前からエンジンストールの症状が出ていたので、
これが直接の原因ではないですが、まあいろいろ試してみます。
それにこれからの季節はエンジンが熱くて困る事もすくないでしょう。
まだ外してからは走っていないのでなんとも分かりませんが、
これで直らなければ、一度本格的にバイクを預けてみてもらうしかないでしょうかね。
※これが外した「プラグインEFIエンリッチナー」です。
使用していたのは2ヶ月半で、ケースの中に収めていたので、
雨に濡れてもいない完動美品なので、オークションにでも出しましょうかね?(笑;
コメント
kawapeさんへ、
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
早速調べてみました。
なるほど、こちらのサイトに書かれている症状と全く同じですね。
>インジェクションモデルだと、
>信号で止まろうとすると、アイドリングが落ちずに少し高い回転をキープ。
>数十秒後に通常のアイドリングまで回転が落ちます。
>で、走りだすと別に調子は悪くない。
>で、また信号で止まると回転が落ちない。
私の08FLSTCも症状が出ていた時のアイドリングは950回転くらいでしたが、
今は1050rpmくらいまであげているのと、
季節的に寒くないので、あの時のような症状は出ていません。
でも直った訳ではないので、次の休みに実際に見てみます。
きっと自分の手には負えそうも無いので、
もうじき24ヶ月点検なので、
その時にディーラーでこの事を話して点検してもらいます。
知らなければそのままだったので、
とっても感謝しています。
kawapeさんへ、
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
早速調べてみました。
なるほど、こちらのサイトに書かれている症状と全く同じですね。
>インジェクションモデルだと、
>信号で止まろうとすると、アイドリングが落ちずに少し高い回転をキープ。
>数十秒後に通常のアイドリングまで回転が落ちます。
>で、走りだすと別に調子は悪くない。
>で、また信号で止まると回転が落ちない。
私の08FLSTCも症状が出ていた時のアイドリングは950回転くらいでしたが、
今は1050rpmくらいまであげているのと、
季節的に寒くないので、あの時のような症状は出ていません。
でも直った訳ではないので、次の休みに実際に見てみます。
きっと自分の手には負えそうも無いので、
もうじき24ヶ月点検なので、
その時にディーラーでこの事を話して点検してもらいます。
知らなければそのままだったので、
とっても感謝しています。
こんばんは。
>>
そしてたまに、逆にアイドリングが高いままであまり下がらない事もあります。
やはり信号待ちで止まる時にアクセルを戻しても回転が1400位のままで、
停止直前になって速度が0に近づき、クラッチを切ると、
正規のアイドリング回転数に落ち着きます。
この文が気になったので投稿させていただきました。
http://sundanceenterprises.blog57.fc2.com/blog-entry-162.html
参考にしてください。 よいハーレーライフを!
こんばんは。
>>
そしてたまに、逆にアイドリングが高いままであまり下がらない事もあります。
やはり信号待ちで止まる時にアクセルを戻しても回転が1400位のままで、
停止直前になって速度が0に近づき、クラッチを切ると、
正規のアイドリング回転数に落ち着きます。
この文が気になったので投稿させていただきました。
http://sundanceenterprises.blog57.fc2.com/blog-entry-162.html
参考にしてください。 よいハーレーライフを!
waiwaiさんへ、
そうなんですか、やっぱり安定しない事があるんですね。
私のFLSTCは、先日、アイドリングを高めに設定して
ソフトを更新したお陰か、今のところ安定しています。
でも涼しくなったせいの方が影響しているのかも(笑;
エンリッチナー、詳細なレポートありがとうございます。
メカニックさんのお墨付きですね。
北米マフラーはノーマルとそれほど変わらないと聞いていたので
車検OKなんですね。勉強になりました。
こんばんは。
私のスポもたまにアイドリングがあがることが有りますよ。
でも、1~2分で元の戻るので気にしていません。(笑)
何なんでしょうかね~。
今日、30ヶ月点検でエンリッチナーの件をメカニックに聞いてみましたが、特に問題はないそうです。CO/HC濃度の計測値も変わらないそうですよ。私は北米仕様のマフラーですが、エンリッチナーなしで音量を計測した結果92dbでクリアーです。車検もOKとのことなのでこのまま出すつもりです。エンリッチナーを装着すると多少音が大きくなるので、車検時には外すつもりです。
エルグさん、
排気系をチューンされているなら効果があるかもしれませんね。
調整式といっても、抵抗値を変えてるんでしょうけど、
色々設定かえてみるのもいいかもしれませんね。
でもそれで5千円も高くなってしまったんですね。
オークションにはまだ調整式のは出てないようですね。
56歳のリターンライダーさん、
コメント、ありがとうございます。
まったく私のと症状が一緒です。
何もしないでも症状が止まったんですか。
やはり暑い夏を過ぎたからなんでしょうか。
私のもディーラーでも明確に原因がわからず、
アイドリング回転数をあげるという対処療法しかないんですかね。
こういうのはハーレー本社の方でちゃんと対策を講じて欲しいですね。
KENT☆彡さん、
別にこの製品のメーカー関係者じゃないですが(笑;
これが効果がないとか、これでエンストするとは思っていないです。
ただ、ノーマルで乗っていて、エレクトリカルテスターで
データの分析をする為にエラー値を切り分けて置きたいので、
出来るだけ不安因子は取り除いて置きたかっただけです。
実装すれば、それなりの効果は実感出来るとは思いますよ。
あらっ、外したんですね(^-^;
つけようと考えてましたが、どうしようかな~(;^_^A アセアセ・・・
私のFLSTC-105AVも昨年エンジンが止まる現象が2~3ヶ月ありました。信号停車でエンジンの回転が落ちたときにそのままストップ。
後続の車がいたりすると慌てるんですよね。ディーラーにだして点検してもらいましたが、結局解らずじまい・・・その後現象はピタリと無くなり、もう1年ほどなります。
エンリッチナー外したんですね。
スリップオンでサイレンサー部分だけ変えているので、
たまにアフターファイアで「パンパン」と鳴ることがあり
装着考えてました。
カスタマイズって程では無いですけど、多少の効果はあるかな?
知らない内に調整式まで出ていたのですね。
う~ん
付けてみたいような、
お値段が気になるなぁ。
n066tsukaさん、
もともとアメリカのサイト見てたら調整タイプのが
昔から載ってましたね。
これって、固定的に値を変えてるだけなんで、
フル・サブコンのように回転数や他の要素と
連動してカーブをいじっているのとは違いますね。
まことさん、
「効果ありました」と言ってる方は、
カスタマイズされてるケースが多いですね。
ノーマルのままでバランス取ってるマシンは、
そのままが一番パフォーマンスがいいのかも知れませんね。
私のプラグもかなり白く焼けてて、
昔のマシンのプラグしかしらない私には
ちょっと違和感がありました。
NORIさん、
ECMのソフトは度々変わっているようですね。
でもパソコンのソフトみたいに、
バージョンアップの告知や、変更点を公表していないようです。
変わった内容は・・・・ディーラーのメカニックの方も
明確には言われていないのかも。
へ~ECMってバージョンUPとかしてるんですね…
最新版って、何が変わったんでしょうかね?
外しちゃったんですか~?
僕も吸気、排気共にノーマルですが
先日プラグをみたらかなり焼けていたので
エンリッチナーを取り付けてみようかと思っていました・・・。
ノーマルでは効果が少ないんですかねぇ~。
解りやすい解説、勉強に成ります。
エンリッチナー、購入を迷っている間に、調節機能が付いた、新しいのが、、、
先日、Dのメカニックの方にいろいろ聞きました。
エンリッチナー入れるなら、サブコン/フルコン入れた方が、、、
って、言われました。
カスタムも、善し悪しですね、、、
僕ももっと、勉強しなきゃ、、、