夏の間に天候不順のせいであまりツーリング出来なかった穴埋めをするかのように、秋になってから頻繁にバイクで出かけるようになりました。
今回も天気がいいということもあって群馬、神流川方面に行ってきました。
朝のうちは薄雲が残るもののいい天気になりそうな予感。
でも気温は低めなのでインナーウェアを着てお出かけです。
こちらでは刈り取った稲を道路脇のフェンスに乗せて乾かしていました。
毎度まいどの道の駅あしがくぼですが、平日にもかかわらず結構な数のバイクが来ていました。
天気がいいと走りたくなりますよね。
レトロな雰囲気を残す秩父以外を抜けて行きます。
秩父公園橋を渡ってミューズパークに向かいます。
この公園ではもう少しすると黄色く色づいたイチョウ並木が有名ですが、まだ少し早いようですがちょっとずつ秋は来ているようです。
ミューズパークの中央口から小鹿野方面に進みます。
国道299号線の「黒海土バイパス前」交差点を右折して県道37号線に入り、その後「宮戸」交差点を左折して県道71号線、高崎神流秩父線に入ります。
ここで「塚越」の交差点を左折してちょっと寄り道してみます。
この先には「合角ダム」があります。
これは「かっかくダム」と読むのですが、読み方によっては「ごうかく」とも読めるので、受験シーズンになるとこのダムのカードを求めて訪れる人が増えるそうです。
やはり「合格」は魅力ですよね。
西秩父桃湖です。
ダムの堤防を歩いてみますが、ここはエレベーター等で下に降りられるようにはなっていないようです。
手すりには何箇所か模様のある図形が飾ってありますが、これは「龍勢まつり」を表現しています。
管理事務所に行ってインターフォンを押し、事務員の方からダムカードをいただきました。
一通りダムを見学した後で、ここに来る前に見かけた「吉田元気村」というところに寄ってみました。
ここには売店や食堂、日帰り入浴施設があるようです。
売店でいろいろ見ていましたが、妻がわらじを買うことにしました。
今年はもう使いませんが、来年の夏、履いてみたらどうかなということでした。
再び県道71号線に戻り土坂峠を目指します。
このあたりは埼玉県側ですがセンターラインのある二車線だったり1.5車線だったりします。
斜度も少し急なところもありますが、ハーレーでのタンデム走行で峠越えをいつもしているので問題なく進みます。
この土坂トンネルのところが峠の頂上付近でしょう。
トンネルの中が一番路面が荒れているようです。
群馬県側に降りていきますが、天気はさらに晴れてきました。
そばを流れる川の様子を眺めながら進みます。
もう少しで神流川に抜けますが、小鹿野からここまですれ違ったクルマは4、5台だけ、この日はバイクはいませんでした。
道の駅万場の里(まんばのさと)に到着です。
ハーレーが二台、停まっていました。
今日はこちらでお昼にします。
妻はミックスフライ定食、
私はます重セットです。
どちらも甘辛いタレが絡まってお腹いっぱいになりました。
道の駅の横を流れる川は水も澄んでキレイで三羽岩もいい感じです。
出来れば川の近くに降りていきたかったのですが降りられる場所はなかったようです。
国道462号線、十石峠街道を東に進みます。
この道はアップダウンもなく緩やかなカーブが続く道で気持ちよく走れます。
ただ、以前からずっとそうなのですが、いろんなところで道路工事をやっていて片側交互通行の場所が多くて困ります。
そしてその工事の内容ですが、このようにほんの短い場所にバイパスの橋を作っているようです。
この場所も20、30m奥の崖に沿ってある道の手前に橋を掛けています。
このバイパス部分ってホントウに必要なんでしょうか。
こういう場所が相当数あります。
道の駅おにしで休憩します。
近くに停まっていたヤクルト配達のミニカーです。
電動車でしょうか、かわいいコミニュケーターですね。
道の駅と道路を挟んだ反対側にある蕎麦屋の大きな水車です。
児玉町に入りましたが、田んぼの向こうの空が広いですね。
帰りは本庄児玉ICで関越道に乗りました。
クルマの数は多いようです。
高坂SAで最後の休憩をしましたが、駐輪場にはバイクはあまり見かけませんでした。
ここは上り線と下り線を歩いて行き来出来るのですが、反対側の下り線に行ってみました。
通路にこんな絵が描かれていました。
見る角度によってこんな風に見えます。
朝はあれほど涼しかったのに今はけっこう暑くなってきたのでエスプレッソソフトでクールダウンします。
帰り道、空を見上げていた妻がこんな小さな彩雲を見つけました。
太陽と少し離れたところの雲が七色に輝いていました。
左下の黒い点は飛行機です。
4時前に帰宅しました。
暑くもなく寒くもなく、ツーリングにはサイコウの季節ですね。
今回のルートマップ
※ バイクでの走行動画なら「GoPro HD HERO」がお勧めです
※ 仲間やタンデムツーリングでの会話なら高音質の「SENAインカム」がお勧めです
コメント