先週の土曜日28日に放映された「出没!アド街ック天国」は奥秩父温泉郷がテーマでした。
そこで紹介された場所やモノは私がよくツーリングで行く先でもあって、なじみのあるモノが多かったですね。
今回はベスト20のランキングの中で、私が知っているものを撮影した写真とともに紹介します。
まずは、ベスト20位からです。
■20位 SLパレオエクスプレス
言わずとしれた関東では珍しい蒸気機関車に会えるところです。
番組の中では三峰駅の転車台が紹介されていましたが、私が以前撮影した動画も載せておきます。
■19位 中津川村キャンプ場
秋の紅葉シーズンには毎年訪れる中津峡渓谷。
その6000坪の原生林に囲まれたキャンプ場です。
■18位 今井屋
バイカーにも人気の焼きそばやカルメ焼きのお店です。
ここのではないですが、秩父のB級グルメとして有名な味噌ポテトはあの独特の甘いタレがホクホクいもによくあって大好きです。
■17位 ちしま
国道140号線、道の駅あらかわの手前にあって、昼間じゃらホルモン焼きを提供しているお店です。
今度行ってみようっと。
■16位 道の駅 大滝温泉
ここの日帰り温泉「遊湯館」はもう何度も行っています。
先週の火曜日にも行ってきたばかりです。
ぬるぬるしたお湯は関東屈指です。
■15位 シャンドフルール
古民家を改装したレストランです。
行った事はないですが、お手頃価格のランチがあるようなので要チェックです。
■14位 みやこ旅館
SLの撮影場所としても時々宇訪れる白久駅近くにある隠れ宿です。
どうも秩父で宿に泊まるという発想はうすいですね。
■13位 栃本集落
標高800mほどの山にある集落ですが、「東日本のマチュピチュ」「天空の村」と言うのはちょっと言い過ぎかも。
静かな集落で道幅も狭いので大勢のバイクやクルマで押し寄せるのは気が引けます。
■12位 いのしし亭
道の駅あらかわから大滝温泉に向かう途中にある食事処ですが、ちょっとお高い雰囲気でいつも躊躇してました。
いのしし汁は、紅葉の季節に行く中津峡渓谷のお店で食べていますが、寒い時でもこれを食べるとおなかの中からポカポカしてきます。
■11位 秩父滝沢サイクルパーク
ここも中津峡に向かうところで看板だけ見かけていました。
なかなか本格的なコースで見ているだけでエキサイティングしそうです。
■10位 竹取物語
渓谷にあるお宿です。
やはり秩父のお宿なのでパス!
■9位 柴崎製菓
三峰駅にSLパレオエキスプレスに見に行った時に、お土産でよく立ち寄る草餅のお店です。
昔ながらの味がほんのりしますが、バラ売りしてもらえるともっと気軽に買えるのですが。
■8位 中津川いも
三峰神社にある山麓亭のお店の外で販売している中津川いもです。
味噌ダレをたっぷり付けたいも田楽ですが、ここのが特においしい秘密は山椒のスパイスが効いているからです。
■7位 鈴加園
原木しいたけが名物の観光農園です。
秩父の道の駅に行った時は原木しいたけをよく買います。
菌床モノとはまったく別物の味がなんとも言えません。
■6位 大島屋
三峯神社の入り口にある食事処です。
ツーリングの時に何度か寄っています。
■5位 奥秩父、大滝紅葉まつり
お勧めなのは中津峡渓谷の紅葉ですが、ここ数年は以前より訪れる人が増えて来て混んできました。
でも中津峡より先に紅葉するのが三峰神社です。
境内の中もきれいですが、神社に向かう道沿いや駐車場の紅葉も見事です。
■4位 甲午歳 総開帳
秩父の札所巡りは以前から盛んでしたが、今年は総開帳ということでより多くの人が来ているようです。
札所は、バイクツーリングで通る道からはちょっと外れた場所にあるようです。
■3位 蕎麦の里
信州と並んで秩父もおそばは有名です。
この時期、淡い白い花と薄緑色の茎の絨毯が広がるのが見られます。
おいしいおそば屋さんが多いのもうれしいところです。
■2位 静寂の湯宿
自然を満喫できる情緒豊かな温泉が奥秩父の醍醐味という事ですが、慌ただしく移動するライダーにはなかなか敷居が高いです。
■1位 三峯神社
標高1,100メートルにある紅葉でも有名な神社です。
最近は関東屈指のパワースポットとしても人気があります。
そろそろ今年も出かけましょうかね。
こうして見てくるとまだまだ行っていないところもありますが、高級な宿や食事処が多いと思われるのは気のせいでしょうか?笑;
コメント