クリスマスイルミネーションを見に、軽井沢に一泊で行ってきました。
天気はまずまず、ドライブ日よりで関越道、上信越道と順調に走ります。
早めに軽井沢に着いたので、タリアセンに行ってみました。
ここはもともと鷲穴用水を引水した塩沢湖の湖畔をレジャー施設にした場所です。
観光シーズンは入園料や駐車場代のあるところですが、12月は無料で入園出来ます。
しかしこの時期、ここを訪れる観光客はほとんどいないですね。
かろうじて来ていたのは私たち以外ではアジア系の団体客だけでした。
この日は風が強くものすごく寒かったですね。
ボートももちろんやっていません。
あまりの寒さに湖には氷が張っていました。
湖の周囲を一回りしたあと、車の中に戻って暖を取るとほっとします。
このあとは軽井沢アウトレットでショッピングです。
まずは寒かったので妻と二人、アウトドアショップで毛糸の帽子を買ってからお店廻りです。
軽井沢プリンスのスキー場もオープンしていましたね。
お腹が空いてきたのでアウトレット内で食べたのは、地鶏ほうとうとミニのヒレソースカツ丼のセットです。
しょうゆ味のほうとうもおいしかったですよ。
ショッピングを終えてもホテルのチェックインにはまだ時間が早かったのでチョコレートファクトリーでお菓子の買い出しです。
今回泊まった旧軽井沢のリゾートホテルの部屋はメゾネットタイプです。
広いのはいいですが、いちいち上がり降りするのは年配者にはちょっと面倒かも。
チェックインが早かったので、まだ誰もいない一番風呂にどっぼーーん!
今回は軽井沢の町のイルミネーションを見学します。
ホテルが用意した無料のルートバスに乗り込みます。
まずは恵シャーレーです。
これはどこかのホテル。
軽井沢銀座前のロータリー。
矢ヶ崎公園。
これは巨大なケーキのイルミネーションです。
最後はホテルに飾ってあったツリー。
こうして軽井沢のイルミネーションのごく一部を駆け足で回ってみました。
今までにも、2004年、2005年と12月の軽井沢に来てイルミネーションを見学してきました。
しかし当時と比べると、かなり規模が縮小していました。
以前は、町営の無料巡回バスが駅から出ていて、恵シャーレーももっとイルミネーションがたくさんありお客さんも大勢来ていました。
矢ヶ崎公園も、池に掛かる橋全体や公園のもっと広い場所に今年の数倍の規模で輝いていました。
ロータリーにも、小さな家が並びその一つ一つにイルミネーションがあり、さらに昼間でも見て楽しめるようになっていました。
当時と比べ、大きな震災や節電、省エネ、不況などいろんな理由はあるのでしょうけど、以前のような輝きを期待していったのでちょっとがっかりしたというのが正直な感想です。
私たちが行ったのが軽井沢イルミネーションのごく一部でしょうけど、残念ながらこのイルミネーションでは観光客を呼ぶのはどうかなと思います。
長崎のハウステンボスや足利フラワーパーク、西武園など今は日本各地のイルミネーションがもっと盛んになっています。
翌日は、ホテルを出て軽井沢銀座を散策、それから白糸の滝に向かいました。
その様子はまた後日、アップします。
コメント
ウシ子 さんへ、
昔はもう少し有名だったようです。
今はもっと規模の大きいところが増えて
世代交代した感じです。
昔は町営の循環無料バスもあったんですよ。
家のお風呂はカラスの行水程度ですが、温泉は大好きです。
特に晴れた日に外を眺めながらの露天風呂は最高です。
上信越道、碓氷軽井沢までは大丈夫でしたが、
少し北の白糸ハイランドハイウエイは雪で大変でした。
続きは後編で。。。はは
ziromei さんへ、
翌日の雪の白糸の滝でどっと疲れました(笑;
でも楽しい旅行でしたよ。
たしかに人がいっぱいいて、なかなか見られないのより
こじんまりとしていいのかもしれません。
出来れば自分の車で回った方が、
もう少しいろんなところに行けてよかったかもしれません。
節電が叫ばれてから、家の電飾をやる家庭が減りましたね。
一年の疲れをたっぷりと落とせるような旅行ですね。
イルミネーション渋滞で混雑しているより、少し淋しげな方がリラックス出来るんじゃないですか(笑
我が家の近くに、ディズニーランドに負けないくらいのライトアップされているお宅がありまして(また、超豪邸なんで)イルミネーションは近場で楽しんじゃってます(^_^;)
軽井沢のイルミネーション、初めて聞きました
そういうイベントをやってるんですね
しかもホテルでバスを出しているんですか
なんかロマンチックでいいなぁ~♪
でも規模が以前より縮小されているんですね。以前に盛大だったことをご存知であれば淋しく感じられるでしょうね
温泉、気持ちよさそうです!
上信越道はチェーン規制になってないんですね