自宅で超精密3DスキャンができるREVOPOINT MINI 2(動画で解説)

記事内容とは関係なく広告が表示されます。

とうとうそんな時代になったんですね。
以前は大企業などしか扱えなかった3Dスキャンが、なんと自宅でしかも超精密かつカンタンにできる機器が登場しています。

今まで3Dプリンターでいろいろな作品をつくってきましたが、それらはすべて自分であらかじめ3Dソフトで作図あるいはデザインを起こしてデータをつくっていました。
そのため曲線的な作品や細かいところまでつくりこむのはかなり大変でした。
それまでも「3Dスキャナー」というものの存在は知っていましたが、百万円超えとかで出なかったりあるいは個人向けのものでは精度が低くで実用的ではありませんでした。
興味はあるけど手が出せない、そんな3Dスキャナーをまったくの初心者がはじめてやってみましたので紹介します。

今回は動画でも紹介していますのでぜひご覧になってください。
 
 ※動画は、こちらのサイトでご覧ください
 


 
さて、そんな私のところに、REVOPOINTさんから「新商品の3Dスキャナーができたので使ってみませんか?」とご連絡いただきました。
もちろん断る理由はないので二つ返事でお願いしました。
そしてご提供いただいたのがコチラ、「REPOINT MINI 2 3D SCANNER」です。



ところで3Dスキャナーってどんな原理で何ができるの?と疑問をもたれている方もいらっしゃると思います
3Dスキャナーはこのようにスマホより少しおおきめで厚みのある製品です。

ここから光(今回のREPOINT MINI 2ではブルーライト)を照射してそれを同じく本体左右にあるレンズで受けて位置情報から3Dデータを構築するものです。
写真では回転台に載った白い彫像に青い光が当たっているのがわかると思います。

そしてスキャンしてできたデータを元にこのように3Dプリンターで同じような作品を出力したり、3DCGのデータとして活用することができるんです。


さて、前後しましたがこの「REPOINT MINI 2」の製品を開封していきます。
さきほどの白い箱を開けると中にはスエード調のケースが現れます。

こちらの収納ケースに製品一式が収まっているので使用したあとでの片付けも便利です。

「REPOINT MINI 2」には「スタンダードセット」と「プレミアムセット」の2種類がありますが私の「スタンダードセット」の中に入っているのは

・MINI 2 3Dスキャナー
・三脚フレーム
・Type-Cケーブル
・サンプル石膏像
・キャリブレーションボード
・2-in-1データケーブル
・Type-C変換アダプター
・マーカー、粘着タック、マジックマット
・ミニターンテーブル(専用ケーブル付き)
・スマホホルダー
そしてこれらを入れる、
・収納ハンドバッグ です。

「プレミアムセット」との違いは、
・モバイルバッテリー
・2軸ターンテーブル が付属されます。
この「REPOINT MINI 2 3D SCANNER」の仕様です。

それではスキャンをやってみます。

まず本体に付属のType-Cケーブルを接続します。

スキャンを始める前に本体の「校正」という作業をおこないます。
これは一番初めに一度だけおこなえばいいです。
本体を手に持って垂直方向と水平方向に回転させてスキャナーの移動を確認させます。


それではいよいよす3Dスキャンをやってみます。
「REPOINT MINI 2」本体のケーブルをパソコンかスマホに接続して画面を見ながらおこないますが、精密な作業をするにはパソコン接続がおススメです。
REVOPOINTのサイトにアクセスして「Revo Scan 5」というソフトをダウンロードしてインストールしておきます。
USBケーブルで本体とパソコンを接続してソフトを立ち上げると数秒でスキャナーを認識して画面には映像が映し出されます。
3Dスキャナーを手に持ってスキャンした対象に向けてもスキャンできますが、より安定したスキャンをおこなうために回転テーブルに対象を載せて、スキャナーの方は三脚スタンドで固定しておいた方がいいようです。

画面の左下のウインドウで対象が中心に来るように本体と対象物の向きを合わせます。
画面右側に縦に緑色の帯が表示されていますが、これは本体と対象との距離が適切がどうかを表しています。
できるだけ「ベスト」も位置にバーが来るように対象との距離を調整します。
最後に左上の画面を見ながら「露出」を調整しますが「AUTO」で問題ないようでした。
暗い部分は青く、明るすぎる場合は赤く表示されます。

セッティングで出来たら右側の「開始」をクリックします。
スキャンできた部分は緑色に表示されます。

一周して一通りスキャンできたら「一時停止」をして、対象の向きを変えます。
カメラの死角になる底や下側の部分がスキャンできるように対象を倒してから再度「開始」をクリックします。
向きが変わってもソフトの方で前のデータと合うように自動的に対応してくれますが、よりわかりやすい向きに対象が回転してから「開始」した方が失敗が少ないです。

すべてのスキャンができたら「終了」をクリックします。
その後でこれらの点群データを「融合」処理します。
これにはパソコンの性能によりますが数分の処理時間がかかります。

次に「アイソレーション抽出」をおこないます。
これはスキャンした本体から離れている「ゴミ」を抽出して削除してくれます。

最後に「メッシュ化」をして3Dスキャンデータが完成します。

できたデータを回転させていろいろな角度や拡大してみてみます。
元のデータの形状がきれいにトレースできているのにも驚きますが、それ以上に表面の質感まで再現されています。


今回はこのデータを元に3Dプリンターで同じものを再現してみます。
「エクスポート」でSTLのデータをつくります。

3Dスライスソフトに読み込みます。

3Dプリンターで出力した右の複製をオリジナルと比べてみてもこれだけ精密に再現されていました。

この機種に限らず、3Dスキャナーでは次のようなモノのスキャンは苦手です
・黒い物体
・透明なもの
・光沢のもの
つまり光を照射してその反射光をとらえる訳ですから、光の反射の少ないものや通り抜けてしまうもの、いろいろな方向に反射してしまうものをはうまくできないという訳です。
そんな場合には光をうまく反射させるスプレーに使用を推奨されています。

今度は別の対象をスキャンしてみます。
イタリヤ土産のピサの斜塔の置物です。

窓の部分までうまくスキャンできました。

こちらが3Dプリンターで複製したものです。

今回は3Dスキャナーをまったく触ったことのない初心者が「REPOINT MINI 2 3D SCANNER」を使ってみました。
はじめてでもここまでの精度でスキャンできて作品をつくることができました。
それにしてもすばらしい時代がやってきたんですね。
模型の複製をつくったり、スキャンデータに追加する形でオリジナルのパーツを追加することもできます。
スキャンしたデータを3Dプリントする際に大きさを変えることもできるので、たとえばジオラマやミニチュアづくりに便利です。
電気製品や工業製品の部品が破損した時に市販されていないパーツをつくることもできます。
このスキャナー、カラーやテキスチャもスキャンできるので3DCGにも十分活用できるそうです。
「REPOINT MINI 2 3D SCANNER」かなりおススメですね!

ご購入はこちらのサイトからどうぞ!
今なら10%オフだそうです。
https://www.revopoint3d.jp/products/industry-3d-scanner-mini?ref=TM9U0g4Hs5XIU5

Amazonからでも購入できます

コメント

タイトルとURLをコピーしました