航空自衛隊の埼玉県入間基地では、毎年春に一般の人がの滑走路を歩けるイベントをやっています。
今年も4月24日土曜日に開催されました。
普段立ち入る事も出来ない飛行機の滑走路を歩くのも気持ちのいいものです。
これに参加するには事前に往復ハガキで参加者の名前を書いて申し込みをして、抽選に当たる必要があります。
ウチでも、過去の当選のエンギをかついで妻の名前で申し込みをしていたのですが、当選ハガキをもらったので行ってきました。
応募ハガキ917通、応募人数2,474人との事で、1000名程度の方を対象と言っていましたが実際1341名が参加したそうです。
今回で6回目となるそうですが、天気に恵まれたのは1回目と今回の2回だそうです。一昨年も参加して歩いてきたのですが、この時も雨に降られてしまいました。
今回は風は強かったものの天気に恵まれて久しぶりにいっぱい歩いてきました。
朝、9時半から開門とありましたが9時40分頃自動車で、埼玉県狭山市の航空自衛隊入間基地に到着です。
ゲートを超えて、駐車場所に行く前に当選ハガキのチェックがありました。その後自衛隊の方の指示に従ってゲート近くの芝生に車を停めます。
ここから滑走路まではバスでの送迎になります。
毎年11月に開催される航空祭の時は徒歩で移動するのですが、このイベントの時は人数も少ないのと警備上の為にバスになっているようです。
使用するバスもマイクロバスのほかに大型の観光バスが導入されていて、私たちは行きも帰りも快適(?)な移動となりました。
移動の車内では女性の自衛官の方から簡単な注意事項を聞きました。
このイベントに参加されている方は、航空祭のように飛行機マニアの方が多いかというとそうではなく、どちらかというとウォーキング好きの年配のご夫婦や家族連れが多いのが特徴です。
滑走路の手前には食事を作る作業車(野外炊飯訓練車)が停まっていてカレーのいいかおりをふりまいていました。
しかし人数も多いのでこうなるのでしょうけど、やはりスコップ(シャベル)でカレーやご飯を掻き回すのはどうも違和感がありますね。
受付ではアクセサリー類のチェックをされるみたいです。
滑走路に落ちると航空機が吸い込んでしまい事故になるのを防ぐためで、ピアス等を外すように言われている方もいました。
ウチは何も無しでスルーでした。
受付をすると各自に四色ボールペンの付いた入場パスが渡されます。
これには連番の数字が書かれていて最後にプレゼントの抽選番号となります。
滑走路を歩くスタートは10時50分からですので、それまでの間、駐機している飛行機を見て回ります。
最初は装甲車。こういうのでオフロードを走ったらどんな感じなんでしょう。
次が消防車(正式名称は「大型破壊機救難消防車A?MB?3」というそうです)です。
でかいですね。消防士の衣装を着て写真を撮っている人達もいました。
入間基地の主力飛行機のC?1です。
中に入って見る事が出来ます。
座ってみましたが、思いのほか座り心地もよかったですね。
T?4練習機もありましたが、キャノピー越しに覗くのにかなり並んでいたし、前に来た時に見たので今回はパス。
輸送ヘリコプター(CH?47J)の中です。
機内は配線、配管がむき出しですが大丈夫なんでしょうかね。
操縦席です。
別の会場では、歩哨犬の訓練の実演をやっていました。
悪人役の自衛官の方、ハマリ役過ぎます(笑;
その後滑走路に戻って、売店を見て回りました。
基地内オリジナルのこんな商品が楽しませてくれます。
妻はこんなタオルを買っていました。(いつ、使うんでしょうかね(笑;
いよいよ滑走路を歩く時間が来ました。
最初に自衛隊の方からの挨拶によると、参加された方は青森から京都まで各地で最高齢は80歳だそうです。
その後11時にピストルの合図で中部航空音楽隊の行進演奏を先頭にいざ滑走路へ!
滑走路は長さ約2キロなんですが、これを端から端まで歩いて折り返してくるので、約4キロのウォーキングになります。
みんなで一斉にスタートしますが、各自思い思いのペースで歩きますのでかなり長い列になっています。
先頭集団だけは、自衛官のテープの先導の後を付いていっています。
私たちは写真を撮りながらのんびりペースで後ろの方を行きました。
滑走路の北端には「17」、南端には「35」という番号が見えます。
これは「滑走路番号」というもので磁北からの時計回りの角度の百と十の位を表示したもので、北北東から進入する時は真南(180度=「18」)から10度東にずれているので「17」となるそうです。
滑走路にマークされたタイヤの黒い跡が迫力あります。
滑走路の横に見えるのは「パトリオット」です。
2キロの滑走路、往復4キロ歩くのがつらい人ように、途中2箇所ほど「エスケープコース」が設けられています。
滑走路の端まで歩かずに途中でショートカット出来るのです。
わが家は前回参加した際、雨のため短いコースを歩いたので、今回は全区間歩くことにしました。
こちらが南端の「R/W35」です。
この頃、先頭集団はすでにゴールに入っていたようです、ってどれだけ遅いんでしょう私たち(笑;
今回、このランウェイウォークの参加した際、GPSロガーを持っていって記録を取ってきました。
12時を15分ほど過ぎた頃、やっとゴール(=出発地点)に辿り着き、お昼ご飯です。
かなりの行列でした。
最初に紹介した自衛隊のオリジナル、イーグルカレーです。
これ、結構おいしんです!(しかも前回より盛りがいいような。。。)
具もしっかり入っていてお腹いっぱいになります。
しかも聞いてみたら今回もお代わり自由でした。
前回は雨の為体育館の中での食事でしたが、今回は青空の下テーブル席が用意されていました。
すぐ近くでは、佐渡鬼太鼓及び入間修武太鼓の演奏が行われていました。
入場券のラッキーナンバーの発表では残念ながら当選しませんでしたが、帰り際に簡単なアンケートに答えると、自衛隊オリジナルのクリアファイルをもらえました。
帰りも観光バスで駐車場まで送ってもらいましたが、途中で基地に隣接した西武線の駅近くに寄って行きました。
滑走路を歩いたのは1時間ほどでしたが展示機の見学等全部で7km弱、自衛隊基地の滑走路を青空の下歩くという体験を楽しんできました。
コメント
ichirouさんへ、
入間基地の場合、航空祭と盆踊り、ランウェイウォークがあります。
ブルーインパルスの飛ぶ航空祭と滑走路ウォークだけは楽しいので
たまに参加しています。
スコップカレーねぇ、これだけ書いたら、
来年から変わる。。わけないですね。
あまり基地のお祭りって行った事がないんですが面白そうですよね。
航空祭と違い緊張感が無くのんびり出来そうで。
ただスコップでかき回されてるカレーは抵抗あるかも(苦笑)
n066tsukaさんへ、
飛行機好き、自衛隊好きって訳ではないのですが、
純粋に機械としての航空機や、
青空の下、広々としたところを歩くのは気持ちがいいですね。
航空自衛隊のHPでイベント等の案内をしていますよ。
岐阜基地だと、8月の盆踊り、10月の航空祭のほかにも
3週間前に予約すると見学も出来るようですね。
http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/guide.html
NORIさんへ、
もちろん新品のスコップでしょうけど、
ちょっとね。
でも釜3個で1セット(主食用2、副食用1)で
200人分が作れるそうです。
小松基地も予約制で見学できるみたいです。
スコップは…
でも、おもしろそうですね。お隣の石川に基地がありますが
今度のイベントの時に行ってみようかな
普段観れないモノが観れると、興奮しますよね★
岐阜基地でも、こういうイベント無いのかなぁ、、、
スコップでカレー。
違和感有りますが、食べてみたい!!
明日の昼は、カレーを食べよ、、、(^^;
ケノーベルからリンクのご案内(2010/05/03 09:24)
狭山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちし…