今年の関東地方は積もる雪がほとんどなくて冬でもバイクで走れる、はずでしたが休みの日に雨や風の強いことが多くなかなかスッキリとしたツーリングが出来ませんでした。
でも時は春、サクラの咲く季節です。
その桜も開花したかと思ったら雨や寒の戻りで一気に満開とならずだいぶ遅れている様子です。
春の訪れを実感出来るツーリングといえばやはりお花見ツーリングでしょう。
幸い今日の休みは天気も良くて暖かそうとの予報、コレは出かけるっきゃ無いでしょう。
東京都心の桜はすでにピークを過ぎ、先日の雨や強風で散り始めていますが、山の方ならまだまだ見頃です。
毎年のように出かけている長瀞の桜並木を目的地と決め、ハーレーに乗ってタンデムでツーリングしてきました。
もう電熱ウェアの出番は終わり、革パンツやジャケットの下にも防寒具無しでOKでした。
長瀞に向かうには関越道で花園ICで降りるか国道299号線で向かうかです。
天気もいいので下道で行きましょう。
実は秩父市街手前の羊山公園での芝桜がそろそろ咲き始めていて有名な「国道299号線の芝桜渋滞」が心配でしたが、まだ見頃前ですし平日ですから大丈夫と踏んで決行です。
結局渋滞なしで道の駅あしがくぼまで来られました。
駐輪場脇のサクラの木をバックにパチリ!
トイレ休憩だけしてすぐに出発です。
先月来た時には残っていた雪もなく武甲山もクッキリ見えていました。
畑の緑が春が来たのを教えてくれます。
芝桜の羊山公園に向かう坂氷の交差点付近でも平日の10時少し前でも渋滞はありませんでしたね。
でもこれがあと一二週間もするとこの時間帯には大渋滞になっていることでしょう。
秩父から長瀞に向かうには国道140号線を東に向かうのが普通でしょうけど、こちら車の通行も多く信号もあるのでいつもの裏道である県道11号から82号線に入るルートで走ります。
ここは国道よりは細い道ですが車もあまり走っていないし信号もほとんどないのでバイパスするには最適な道です。
途中、道の駅みなののある三沢入口の交差点から国道140号線に戻ります。
そのすぐ先の荒川をまたぐ親鼻橋手前にも桜並木が見られます。
そして間もなく上長瀞の駅の東側に向かう道に右折して入っていきます。
すぐ左に折れて秩父鉄道の踏切を渡ります。
今日は平日ですので普通の電車ですが土日には運が良ければ蒸気機関車が見られます。
ここから長瀞駅までの線路沿いの道も「南桜通り」と呼ばれる桜の名所の一つです。
特に道幅は狭く散策している方もいるので速度を落として桜を眺めながらゆっくり通ります。
長瀞駅まで来たらこのまま「北桜通り」へ行く前に、一度国道をまたいで宝登山神社の方に向かう道に行ってみます。
鳥居の向こうに続く緩やかな坂道にも桜並木が見られるからです。
青空にウス桃色した桜の木が映えますね。
この時期、いろんな場所に桜の木が目立ちますがやはりこの花は日本人のこころを表すいい花ですね。
宝登山神社の手前でUターンして長瀞駅に戻り北桜通りを楽しみます。
やはりココが一番の見どころですからね。
せっかくデジ一も持ってきたのでちょっとだけバイクを停めさせてもらって撮影します。
土日だと車も多くなかなかこうはいかないですね。
以前何度か週末にソロツーリングで訪れた時は7時ころに着いてまだ人気が少ない時に撮影していました。
青空をバックに道の両側に広がった桜の木が、文字通りの「桜のトンネル」となっています。
今が見頃、たぶん今週末までが一番いい時期でしょう。
まあもう少しして散り始めても桜吹雪の下を走るのもいいかもしれませんね。
長瀞駅から2kmほど続いた北桜通りの端まで来たので右折して県道82号線を少し戻って、今度はしだれ桜で有名な法善寺に向かいます。
砂利の駐車場にバイクを停めてまずは一枚!
秩父「清雲寺」と並びここもしだれ桜で有名な場所です。
清雲寺の方は出店なども出ていましたがこちらは純粋に境内のしだれ桜を鑑賞するところです。
しだれ桜越しの鐘つき堂。
色とりどりの春の花が咲いています。
しだれ桜にはまだまだツボミがいっぱいですので満開になるのはもう少し先になりそうです。
一本の木に赤い花と白い花が一緒に咲くのはよくありますが、
こちらは一輪の花びらの一部が白と赤になっているもので私はあまり見たことがなかったのですが珍しいのでしょうか。
こういう風景を見るとつくづく日本人に生まれてきてよかったなと思えてくるのは年を取ってからでしょうか。
ここのしだれ桜も見事でしたが、そういえばいつも良く行く道の駅あらかわにもしだれ桜があったのを思い出しました。
せっかくなのであそこに行ってお昼ごはんもいただいちゃいましょう。
もう一度長瀞の北桜通りに戻り、今度は北から南に抜けて走ってみます。
何度走ってステキですね。
こちらは南桜通りです。
上長瀞には長瀞ラインくだりの発着所があり、バスで送迎してくれるのが見えました。
実は私はまだ一度もこのラインくだりに乗った事がないんですよね。
今度は裏道を行かずそのまま国道140号線を南下して道の駅あらかわに到着しました。
「花より団子」「腹が減っては戦はできぬ」ではないですが、桜見物の前にお昼にします。
道の駅に併設されている「鈴加園」さんです。
ここもよく来るお店で、ブルーベリーや栗の渋皮煮、それに鶴首かぼちゃなどをよく購入しています。
そしてイノシシの仔のうり坊にも会いに来ています。
注文したのはお気に入りの「チャーシュー丼」です。
厚めのチャーシューがいっぱいのっていてボリューム満点!
行者にんにくの特性タレをかけていただくととってもオイシイ!!
今回は特別メニューのカジカの卵と山菜の天ぷら、それにイチゴムースも食べちゃいました。
いやぁ、満足、マンゾク、満腹!ごちそうさまでした。
さてこちらのしだれ桜を見学しましょう。
大きなピンク色の濃い品種で、地面に届かんばかりに垂れ下がっています。
こちらには隣にしだれではない普通の桜の木もあるのですが、こちらも下の枝は地面スレスレまで下がって伸びています。
こちらの桜もまだツボミがいっぱいです。
お腹も目も満足したので今度は「お茶しに」行きましょう。
行き先はミューズパークです。
秋の紅葉の時期はイチョウ並木が有名で落ちづれる人も多いですが、この既設の平日はやはり空いていますね。
駐車場にバイクを停めて10分ほど歩いてやってきたのが「すいせん広場」です。
黄色や白のすいせんがキレイに並んでいてステキです。
戻ってきて入ったのがこちらの「MAPLE BASE(メープルベース)」です。
秩父のカエデの木から取れるメイプルを味わえるお店です。
歩き疲れてのんびり出来るのはいいですね。
さてそろそろ帰りましょうか。
ミューズパークの中もやはり桜が見送ってくれます。
天気に恵まれて気持ちよく走れました。
さて、明日の仕事もがんばりますか!?
コメント