自宅サーバが、また落ちました。
12月9日(木)から、私のブログが見られずまた、メールも使えない状態になっていました。
いつもなら予備機の方で暫定運用するのですが、ここ何年か安定稼動していたのでメンテナンスをしていなかったので移行する事が出来ませんでした。
自宅サーバの停止は、深夜突然の事でした。
「ウィキリークス関連のサイバーテロか!?」「金星探査機あかつきの噴射時間が短かったせいか!?」など、いろんな憶測が飛び交いました(ウソです、、笑;)
実際には、OSで使っているLinuxが不調となり、Kernel Panic というブラック画面のまま、再起動も出来なくなってしまいました。
さらに不運は続き、人様には「バックアップは大事ですよ」「毎日でもやった方がいいですよ」「二重三重に取っておいた方がいいですよ」とエラそうに言っておきながら、このブログについては今年の10月後半から、記事も写真もバックアップしていませんでした。
MySQLのデータベースか、せめて写真だけでも復活出来ないかと、自宅サーバからハードディスクを外し、メインのWindowsマシンに接続しました。
死んだサーバのハードディスクはLinuxでパーテーションを切ってフォーマットしてあるので、そのままではWindowsでは認識出来ませんので、Ext2Fsd というドライバを組み込んでEX2やEX3のフォーマットを読めるようにしたのですが、ドライブこそ認識して一部は見えたのですが、データベースや写真は見当たりませんでした。
最終的には自宅サーバのハードディスクを初期化して、OSも入れなおしました。
今までのCenttOS5.4から5.5にバージョンアップし、あわせてうるさかったサーバ機のケースファンを静音型のものに交換したのでだいぶ静かになりました。
今まで買いた1300のブログ記事の大部分はバックアップしてあったのですが、10月下旬からの30ほどの分はまったく残っていません。
復活させた方法は、インターネットに残っているキャッシュからです。
まずはブログランキングのマイページに残っているインデックスから、いつ何というタイトルで記事を書いたかを調べました。
その後、それぞれのタイトルでネットで検索すると私のブログがヒットしますが、当然ですが見る事は出来ません。
ここで使うのは「キャッシュ」です。
しかも「テキストバージョン」であれば、なんとか書いた記事とコメント等は文字データで取得できます。
ただブログ記事の書いたhtml構文とはことなりますので写真や動画、引用部分はあとでテキストエディタで修正します。
これを紛失した30個の記事分だけ繰り返します。
そして、バックアップしてあった他の1270個の記事の、Movable Type の記事の形式にすべて書き直して記事のデータベースを作りました。
これを元に再構築した自宅サーバのブログに読み込ませます。
ただ7万行を超えるデータは、MT3.3では一度に読めないので1万行ずつに分割して読ませました。
こうしてとりあえずブログ「ハーレーと趣味に生きる」については、Movable Type の初期デザインのままですがとりあえず過去記事が読めるようになりました。
ただ10月後半以降の写真や動画、地図はありません。
このあたりは時間を掛けて少しずつもう一度元の写真や動画ファイルから作っていかなければなりません。
またブログのデザインやテンプレートもこれからです。
結局ここまでに丸2日以上掛かってしまいました。
記事や写真をバックアップしてあればこんな苦労はなかったのですが、ほんとに参りました。
みなさん、定期的なバックアップ、しておきましょうね。
コメント
ichirouさんへ、
バックアップさえ取ってあれば、
ここまでの苦労をしなくても復旧が簡単だったんですけどね。
今回はLinuxまで逝っちゃったようで、
しかもディスクのパーテーションもおかしくなって、
Windowsマシンでのサルベージも出来ませんでした。
RAIDでミラーリングするのも手ですよね。
自鯖でもレン鯖でも同じ事ですが、バックアップは大切大切ぅ~!!
現在、レン鯖の僕は毎日、メールでバックアップファイルを受け取ってますよ。
(夜中に鯖内で作業させて毎日圧縮ファイルを添付メール)
メカ好きおじさんの場合はOSまで逝ったら大変ですからね。
もう一つHDDをマウントさせてOS以外のファイルをCRONで定期的に自動バックアップ作業すると良いのかな?
かすかな記憶で書いてます…もう忘れてしまいました(苦笑)
DONさんへ、
デジカメ写真のように、大切な思い出が
無くなってしまっては大変ですね。
私も、写真だけは撮影の都度、こまめにバックアップしています。
バイクおやじさんへ、
ブログ記事も、数が多くなると
復旧作業がしんどくなります。
デフォルト画面はかなりシンプルですね。
でもそのままでは楽しめないので
やっぱりカスタマイズしちゃいます。
弾正さんへ、
二日間、停止していた時も、
多くの方にお越しいただいたようで
ご迷惑おかけしました。
やっぱりこのデザインが一番、
「私らしい」ですよね。
復活してますね。
先日のシンプルなのもアリでしたよ。
でも、やっぱりこのフェイスがらしいかも。^^
復活しましたね。
そのご苦労よくわかります。
デフォルトのMT画面久しぶりに拝見しました。
我が家も外付けハードがいかれましたが。
レベルはまったく違いますが、飛んでしまったデータは悲しい結末です。
最近、また新しいデータが増えていますので、保管の準備をしています。