今年に入ってまだ秩父を巡回していません。
といってもちょっと寒そうなので軟弱にクルマでお出かけです。
風もなく穏やかですが家を出た時の気温は5度。
新型ジムニーなら軽自動車でもシートヒーターが付いているので走り始めて十数秒でお尻はポカポカ。
それにしてもいい天気ですね。
じむにーにはレーダー探知機が二基設置しています。
1台は主にデジタルスピードメーター表示、もう一台の左側の方はクルマのOBD2からデータを取って緒情報を表示するようにしています。
ところがその中の瞬間燃費がどうも合っていないようです。 常に2km/lから5km/l位を示していてあまりにも低すぎます。 この機種にも「燃費補正」という調整方法があるのでそれも試してきました。
正丸トンネルを出たところで気温は7度まで上がってきました。
道の駅あしがくぼでまずはトイレ休憩と野菜を少々ゲットしてきました。
平日とはいえ11時ころなのですがバイクの駐輪スペースに姿は一台もなし。 やはり気温のせいですかね。 ハーレーに乗り始めた頃のわがやなら、この季節でもバイクでツーリングに来て、しかも日帰り温泉に入っていました。
でもやっぱり寒いですね。
道の駅の脇を流れる川も、ここのところずっと雨も降っていないので極端に水量が少ないです。 これから水不足にならないのでしょうかね。
今日は、私の肘の痛み「テニス肘」が少しでも良くなるように日帰り温泉にやってきました。
こちらの武甲温泉です。
ここにも何度か来ていますが、何年か前にバイクで来た時は入っている間に雨が降ってきて、その中をレインウェアを着て帰った事がありました。
バイクで来るお客さんも多いのでちゃんと二輪車用の駐車スペースもあります。
市街地に近い場所にある日帰り温泉施設の方がいろんなタイプのお風呂が揃っていますが、こういう場所のお風呂は古くからあって素朴さがウリですね。
今日は男湯のお客さんは十人ちょっとくらいでのんびり入ることが出来ました。
お風呂の中はもちろん撮影禁止なので、温泉のホームページから写真を借用させていただきました。
露天風呂もほかにお客さんがいなかったので貸し切り状態でゆっくりできました。
内湯の一部はジェットバスになっていたので肘の部分を当ててマッサージ。
炭酸線はあまり泡が付かず弱かったですね。
サウナにはしっかり入ってきました。
ここの温泉は露天風呂の方の屋外にも洗い場があったので、少し寒かったですが日差しが気持ちよかったのでこちらで洗髪と体を洗ってきました。
お風呂から出た後は、通のお客さんは脱衣所で服を着るのではなく、カゴごと持って表のテラスでゆっくり服を着るんです。
お風呂から出たところで、奥さんと相談してここでお昼を食べずに秩父市街の「野さか」に向かいました。
秩父のグルメといえば「そば」の他に「野さかの豚みそ丼」そして小鹿野町になりますが「わらじカツ丼」が三大名物でしょう。
お店に入ったのが1時を過ぎていたのですが運良く並ばずにすぐに席に案内されました。
炭火で焼いて焦げ目のある香ばしい豚肉に山椒の粉をふりかけて、タレのしみたご飯と一緒にいただく!
ここの豚みそ丼はいつ食べてもおいしいですね。
お店の外にある刈り込まれた豚さん。
食事のあとはいつもバイクでのツーリングルートをドライブです。
と、途中で見かけたラリー仕様のパジェロです。
2005のダカールラリーでS.ペテランセルが優勝したパジェロエボリューション、レプソルモデルでしょうか。
ここまでの仕上がりではないですが、30年以上前に私が乗っていたパジェロも、自分でカッティングシートを貼ってパリダカ仕様にしていました。
ミューズパークの中を走りながら「この時期だとまだ何の花も咲いていないね」、なんて奥さんと話していましたが、梅園のそばに来るとぽつりぽつりとピンクの花が見えましたのですぐに駐車場に入ります。
まだほんの少しですがウメの花が咲き始めていました。
ピンクの「寒紅梅」の花からは風にのってほのかな淡い香りが漂ってきました。
そんな匂いに誘われてハチもせっせと花に頭を入れていました。
同じピンクでもこちらは「唐梅」
そして白くあでやかな「白加賀」
本格的な梅の季節はまだ先でしょうけど確実に季節は移り替わっていました。
帰りも299号でのんびり流します。
とその前に再び道の駅あしがくぼです。
今度はバイクが結構停まっていました。
こういうのを見るとウチもバイクで来たかったかなとちょっぴり思いました。
でもお風呂に入ってくるとクルマの方が湯冷めしなくていいですよね。
最後にコメダ珈琲店に寄って行きます。
甘いお菓子とアイスコーヒーで奥さんと最後のドライブの締めをしておしまいです。
コメント