土曜日は千葉九十九里タンデムツーリング、日曜日はディーラー廻りと二日続けてバイクに乗りました。
連休最終日も朝から高速道路の渋滞情報もいたる所で「赤」「赤」「赤」の表示。
こんな日はどこに行っても混んでるよね。 今日くらいはおとなしく家にいて。。。なんて事はありません。
要は渋滞しないようなところに、そういう時間帯・ルートでツーリングに行けばいいのです。
九十九里ツーリングでの渋滞で腰や肩が疲れているのと、足がつりそう(これは渋滞時の頻繁なギアチェンジによるものですね)腕のしびれなどを癒すために、日帰り温泉に行ってきます。
と言っても関越道に乗っての群馬方面や中央高速を使う甲府方面では、渋滞巻き込まれ必須ですから却下。
となるとやっぱり毎度毎度の奥秩父、道の駅大滝温泉の遊湯館です。
国道299号線を北上、いつもよりクルマは多いモノの渋滞はなく流れています。
でもいっときだけ、先頭に遅いダンプがいて35km/hくらいでノロノロだったのには参りました。
国道「299」号線の植え込み
道の駅あしがくぼに着いたのは9時少しすぎ。
三連休でこの時間としてはクルマもバイクもそう多くはないですね(これは帰りに再びここに寄った時に大きな違いにびっくりしました)。
大滝温泉は10時からの営業なので時間調整のためのトイレ休憩だけして出発します。
あしがくぼを過ぎたあたりが気温が一番低いのですが、ほんの二日前の千葉が35度超えだったのと比べると15度くらい気温が違います。
秩父市街手前で割とのんびりペースのツーリングバイク四台に追いつきます。
しばらく後ろを走ってみて気がついたのですがどうやら女性だけのグループだったようです。
140号線を西へのんびり走ります。
三峯駅の手前、県道37号線に入るところは、先日のツーリングの際にバイパスが出来たばかりでした。
あとでここを走ることにします。
今日は天気もいいのでここら辺を走るクルマやバイクもいつもより多いようです。
道の駅大滝温泉が見えてきましたが、時刻はまだ10時少し前。
まだちょっとだけ余裕があるので道の駅に入らずにこのまま先に進みます。
ほんの200mだけ先に行った右側に、目指すお店がありました。
「バイク弁当」「彩甲斐街道名物」「大滝食堂」の看板が目立ってます。
ここは以前「濱田家」という食堂で「こてこてらーめん」などのメニューが人気だったところですが、最近(2013年9月14日)になって秩父名物の豚味噌丼だけにメニューを絞った食堂兼弁当屋にリニューアルされました。
しかしなんと言っても特徴的なのはその「容器」です。
バイクの燃料タンクをかたどっています。
味噌豚丼だけのメニューですが、
・ノーマル 980円 (肉4枚、ご飯普通盛り)
・ボアアップ 1050円 (肉4枚、ご飯大盛り)
・フルチューン 1200円 (肉5枚、ご飯大盛り)
それに10月5日より新メニューの
ボリュームたっぷりです。
・カスタム 980円 (肉3枚、秩父特産しゃくし菜漬、ご飯普通盛り)
・カスタム ボアアップ 1050円 (肉3枚、秩父特産しゃくし菜漬、ご飯大盛り)
も出来たようです。
※ 写真は13日土曜日にここに行った友人からのメールにあったものの転載です(mauさんありがとう)。
店内での食事するときはお味噌汁がサービスされるようです。
持ち帰りや食べ終わったバイク弁当のボックスは、洗って再利用可能です。
そのままで電子レンジ用の蒸し器として、穴を開けて貯金箱やティッシュ入れなどに出来そうです。
やっぱり持って帰ったら自分のバイクのタンクと同じようにカラーリングして、ラインやメーカーロゴを入れたくなりますね。
(一部で、黒光りする甲羅型のタンク容器の事を「GKB(ゴキ○リの事?)」などと言われているのはナイショです(笑;
と、ここまで情報を書いてきましたが、実は私は手に入れていませんでした。
お店の営業が11時からなのでまだ営業前だったんです。
(ちなみに営業時間:11:00?15:00、定休日は木曜日と第1・3水曜日だそうです)
興味のある方はぜひ立ち寄ってみてください。
さて、時間になりましたので道の駅大滝温泉に戻り、バイクを停めます。
日帰り温泉の遊湯館は今年は来る機会が減って、まだ二回目です。
一番風呂とはいきませんがそんなに混んでいないだろうと思ったら大間違い!
中にはすでに10人以上の子供連れなどのお客さんで賑わっていました。
40度ちょっとの少しぬるめのお湯でしたので、ゆっくりのんびり浸かっていられます。
ぬるぬるのお湯と、窓の外に広がる川と木々の緑、それに青空が気持ちいいです。
上の大風呂や下の岩風呂、サウナを何度も行き来して結局1時間近くも入っていました。
さてのんびりリラックスしましたが時刻は11時過ぎ。
お昼を食べるにはまだ少し早いようです。
バイク弁当は次回のお楽しみに取っておきましょう。
140号線を東に向かい、三峯口の先で、さきほどの新しい道左に曲がって行きます。
以前の道は集落の中を通っていたり小学校があったりということが問題だったのでしょう。
左手には以前の道も見えています。
この少し先で今までの道と合流します。
新しい道は距離は短いですがいい感じで走れますね。
道の駅両神、小鹿野の街は通過していきます。
着いたのは道の駅龍勢会館です。
ここ、吉田町では昨日10月13日(日)に秩父・龍勢祭りが開催されていました。
龍勢祭りはアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(通称、あの花)」に登場し、伝統を受け継ぐ27流派によって30本の龍勢(手作りのロケット)が打上げられました。
昨日の打ち上げでは、想定していた高度まで上がらなかったためにロケットの一部が燃え尽きずに山林に落下したため、約100平方メートルほどの火災があったそうです。
待機していた消防署員によって20分後には消火されてけが人もなかったようです。
一日ずれていたら11万人を超える観客でごった返してさらに通行止めになっていたココの町周辺には来られなかったでしょうね。
舌の写真の場所は、見学する方たちの広場です。
撤収作業がまだ残っているようです。
駐車場にバイクを停めて行ったのは道の駅の中の食堂ではなくて、近くの長屋風の建物に一角にあるピザショップです。
ここは2004年に公開された秩父事件を描いた映画「草の乱」の撮影に使ったセットを移築したものが和風の「お休み処 和・て~ら」になったものです。
秩父事件とは1883年(明治16年)に起きた事件で、ここ秩父郡下吉田村の養蚕家の人々に対して、当時の政府はデフレ政策を推し進め軍備拡張のための増税を強行した結果、生糸価格が大暴落し養蚕農家の生活は困窮を極めた。 これに対して自由党員たちが活動を起こした事件を描いたものです・
「政府のデフレ対策」「増税の強行」「しわ寄せを受ける庶民の暮らし」。。。まるで今のどこかの国のことのようですね。
映画では、緒形直人、林隆三、益岡徹、藤谷美紀、田中実、尾美としのり、原田大二郎、山本圭、田中好子といった有名な役者が登場しました。
いつもの秩父ツーリングではそば定食やわらじカツ丼などの和食やどんぶりものばかりですが、今回は妻のリクエストでここのピザを食べに来ました。
メニューはピザとソフトドリンクで、今回頼んだはマルガリータとジンジャエールのセット(1250円)、それに鳥ときのこのピザにリンゴジュースのセット(1350円)です。
厨房の中には本格的な石窯があってここでピザを焼いています。
焼き上がったピザの生地も厚すぎずとってもおいしく、チョイスした二種類がトマトベースとプレーンだったので両方楽しめました。
この時点で時刻は1時少し前。
ここから花園ICに向かって関越道に乗ってもまだ渋滞には遭わずにすみそうですが、せっかくなので帰りも下道をのんびり流す事にしました。
前を行くトラックにはウシたちが乗っていました。
ドナドナされていくのでしょうか。
秩父市街を抜けて行きます。
途中で止まった時にカーブミラーに見事に写った姿をパチリ!
帰りも道の駅あしがくぼで小休止です。
駐車場に入ってびっくり!
満車状態というか、普段通路になっているところやバイクを停めているところもすべてクルマで埋め尽くされています。
今日は誘導員の方がいないのでこんな状態になってしまったんでしょう。
それにしてもこれだけ混んでいるのは初めてみました(たぶん私が超混雑時にここにこないからでしょう)
売店や食堂にいる人数よりクルマの台数の方が多そうで、川遊びや近隣の果樹園あるいは山登りで第二駐車場に停めずにクルマだけ置いている方もいるんでしょうね。
さらに旧芦ヶ久保小学校でキッズフェスタなるものが開催されていたようなのでなおさら混雑していたようです。
帰りの299号線はクルマやバイクの台数こそ多いものの、一応法定速度+ちょっとで流れていました。
家に着いたのは3時前。
バイクを軽く掃除して本日のツーリング終了です。
そういえば、帰ってきてから妻に言われたのが「ハーレーを買ったばかりの頃に比べて、運転が雑になった」という一言。
本人としてはそんなつもりは無いのですが、最初の頃のように慎重にならなくても運転出来てしまうようになったせいか、あるいは年を取って反応と動作が鈍くなったせいでしょうか。
いずれにしろもう少し気を付けたほうがいいようです。
結局三日間ともハーレーで走ってしまいました。
初日の九十九里ツーリングは、海の波打ち際で癒され、おいしい貝焼きを堪能しましたが、行き帰りの混雑と渋滞(低温やけどというオマケ付き)、都内を抜けていく信号の多さを考えると純粋にツーリングを楽しめたのかどうか疑問が残ります。
それに比べると秩父ツーリングは、とてもすばらしい景観に出会うとか、めちゃくちゃおいしい食材があるとかというのではないですが、時間とルートを選べば渋滞にも逢わず信号に引っかかる事も少なく、のんびりゆったりしたペースで走れます。
同じところばかり走ってどうなの?と言われそうですが気持ちよく走れればそれで満足です。
そんな秩父ルートの良さを再認識した日帰り温泉ツーリングになりました。
今回のルート
↓
※ 走行ルートを記録するなら「GPSロガー」がお勧めです。
※ バイクでの走行動画なら「GoPro HD HERO」がお勧めです
※ 友人通しやタンデムでの会話なら高音質の「SENAインカム」がお勧めです
コメント
nakaさんへ、
ごぶさたしていました。
コメントいただきありがとうございます。
今度はこのサイトで新規スタートしますので
これからもよろしくお願いいたします。
リンク、張らせていただきました。
ブログ再開ご連絡ありがとうございます。
さっそく拝見させていただきました、以前とはまた違った画面ですね。
これからまた読ませていただきますのでよろしくお願いします。
ziromeiさんへ、
お久しぶりです。
8月末にそれまでのブログを閉じてから、
しばらくジタバタしていましたけど
ようやくこうして再開しました。
ハーレーネタを前面に出していたブログを一新して
心機一転の出直しです。
みなさんに引っ越しのご連絡もせず、
大変失礼いたしました。
またここで続けていきますので、
こちらこそよろしくお願いいたします。
勝手にリンクを張らせていただきました。
ご無沙汰しております。
メカ好きおじさんのブログ、閉じちゃっていたままだったので、残念でした。
で、徘徊していましたら、こうしてまた、ブログをやられているようで嬉しくなっちゃいました。
やっとこせお会い出来て嬉しいでございます。
しばらく閲覧出来なかった記事も、楽しく拝見させていただきました。
また、これからも楽しく拝見させて頂きたくコメントさせていただきました。
また、お邪魔させていただくかもしれませんが、宜しくお願いいたします。