新しいバイク用ナビのRM-XR430MCは、画面表面が光沢になっていて晴れの日にツーリングに出ると自分のウェアが写りこんで少しだけ見にくくなります。
最近のパソコンの液晶画面もこの光沢(グレア)液晶がはやりで主流のようですね。
光沢液晶は、黒い色など画像が引き締まって見えるメリットがあると言われていますし、パソコン自体を高級っぽく見せるためなのでしょうか。
でも個人的には背景や天井の照明などの写り込みがあって好きではありません。
なぜ屋外で使う事が前提のナビに光沢画面を採用する必要があるのか理解出来ません。
そう言ってみても仕方ないので、携帯やスマホでは一般的に使われている非光沢フィルムを貼ってみたら改善されるかなと思ってやってみました。
大型の電器店のスマホコーナーへ行って液晶画面に貼るフィルムを探します。
このナビの画面のサイズは4.3型ですが、実寸してみると表示部分は55mm×96mm、画面全体では73mm×111mmになっています。
表示部分の外側のフチのところも光沢になっているので、ついでにここまで覆える大き目のフィルムを探しました。
最近のフィルムは機種別専用になっていてサイズは表示されていません。
普通のスマホより、このナビの方が大きいので、機種別のものでなく自分で好きな大きさにカット出来るフリーサイズのもので非光沢のものを選びました。
実際に購入したフィルムはこれです。
まずは画面全体の大きさに合わせてカットして貼ってみます。
上下は直線ですが、左右は少しだけ丸くなっていますのでそれに合わせてカットします。
最近のフィルムは良く出来ていて、気泡が入りにくくなっていますが、それでも慎重に作業します。
貼ってみた感じはいいようです。
貼る前と写り込みを比べてみました。
いかがでしょうか。
写り込みは多少減ったようで、少しは効果があったような漢字です。
実際にバイクに取り付けた状態で確認してみないとよくわかりませんね。
画面のタッチ操作には影響は無いようです。
ついでに、画面下部のところに、ハーレーのロゴを入れてみました。
【結果 追記】
非光沢フィルムにもいろいろ種類があって、反射の少ないものから多少反射するもの、厚いもの薄いものなどさまざまです。
私の買ったものは反射を抑えてはいますが少しは移りこんでいました。
それでも表面はざらざらしている訳で、そのため細かい文字や細い道路は余計に見にくくなってしまいました。
明るい日差しの屋外で、スモークシールド付きあるいはサングラス越しに使う事を考えると、移りこみが多少あったとしても見やすい方を優先しようと思いました。
テストツーリングでそれがわかったので、帰りはフィルムをはがしてきました。
この方がはっきりしていいようです。
地図が見やすい!操作がしやすい!4.3インチワイド画面!!【送料無料!在庫あり】RWC X-RIDE バ… |
コメント
DON さん へ、
いずれ、ハーレーのシンボルマークのものを自作して
貼りかえようかなと思っています。
こういうちょっとした遊びが楽しいですね。
たぶんこれも誰も気づかず自己満足で終わるでしょう(笑;
細かなところにロゴ!
いいっすねー。こういうの!
自分は携帯にハーレーのロゴを貼っていますが、誰も気づいてくれませんね。