先日購入した防水デジカメのTG-860ですが、早速テスト撮影に行ってきました。
実は三連休初日に行った秩父浦山ダムツーリングはそのテスト撮影でした。
それでは実際に撮影した写真をご覧ください。
■三種類のカメラでの同じ場所からの撮影比較
今回は三機種のデジカメで同じ場所を撮影して比較しました。
ほかの二台は、三年前に購入して今まで使っていて同じくオリンパスの防水デジカメTG-620、そしてデジタル一眼レフのCanon EOS-kiss x7 です。
この三台で比較してみました。
まずは広角側
TG-860(35mm換算(以下略)21mm)
TG-620(28mm)
EOS kiss x7(29mm)
次に望遠側
TG-860(105mm)
TG-620(140mm)
EOS kiss x7
■パノラマ撮影
このカメラはパノラマモードにすれば上下/左右に振っただけの画角でパノラマにする事が出来ます。
一枚目と二枚目の接合点とかを考えずに、好きな左右幅、上下高さのパノラマ写真が撮れるのは便利です。
■TG-860で画面比(アスペクト比)を変えて撮影
撮影はいずれも広角端(21mm)
4:3
3:2
16:9
今までのコンデジはずっと4:3で撮影してきましたが、この結果ではやはり4:3が広い範囲を撮影出来ることがわかります。
ツーリング時や風景撮影、狭い屋内で広く撮りたい時は4:3で撮影した方がいいかもしれませんね。
ただし広角21mmで撮影すると周囲が歪むとともに画像がかなり荒れています。
周辺まではっきりした写真が撮りたいのか、広い範囲で風景を切り取りたいかの選択になります。
■広角なのを活かして、ツーリングの風景を広範囲に撮影出来ます。
■このカメラの接写機能は、標準撮影で10cmまでですが、スーパーマクロにすると1cmまで近寄れます。
花の様子を撮影しました。
広角21mm
ズーム10cm接写
スーパーマクロ1cm接写
■夜間の手持ち撮影
ちょうどこの時期はいろんな場所でイルミネーションがきれいに輝くときです。
でもデジ一持ってしかもしっかりした三脚を持ち歩いて撮影するのはたいへんです。
そんな時、このデジカメで手持ち撮影したらどうでしょうか。
下の写真はカメラをどこかに置いたり、体を壁に押しつけて固定したりせず、ただ普通に立って両手で軽く持っただけでシャッターを押したものです。
拡大してみるとブレていますが、PCの画面で見たりブログに載せる程度なら十分かと思います。
撮影モードはすべて「手持ち夜景」に設定しています。
■総合評価
これらの写真から、このTG-860ははっきり言って画質としての解像度、色表現度はあまり高くないと言わざるを得ませんね。
発色をモードを変えて「vivid」にしても最大このくらいで、以前のTG-620の方がよほどはっきりした色調になります。
まあTG-620もやり過ぎると「オリンパス・ブルー」と言われるくっきりした青い空になったりしますが、派手な写真が好きならそれでもありでしょうけど、このTG-860ではそこまでの色は表現出来ません。
また解像度も決して高いといは言えません。
広角の周辺部がぼやけるだけでなく全体にねむい感じです。
ただ、スーパーマクロや手持ち夜景の撮影ではかなりうまく撮れています。
結局このTG-860を選ぶ基準は、
・防水、防塵、耐衝撃のカメラが欲しくて
・コンデジとしては広角で撮影でき
・画質については妥協出来る方
になると思います。
私の場合はツーリングで走りながら撮影するので、電源ボタン、シャッター、動画ボタンなどの配置が左手で操作可能という条件を加味すると、結局このカメラしかないことになります。
そういう意味ではこれでいいのだと思っています。
カメラに求める基準は人ぞれぞれなので、そのあたりを考慮して選んでみてください。
■追 記
撮影枚数については、新品のバッテリーをフル充電して8Mでストロボ無しで撮影しましたが何と!「878枚」撮影したところでバッテリーがなくなりました。
これだけ撮影出来れば上出来でしょう。
この点は十分満足です。
コメント
DON さんへ、
ツーリングで使うには機能的に便利な機種だと思います。
左手片手で操作できるかどうかが重要なので、
その点では合格点を出せると思います。
画質については、どこまで妥協できるかでしょうね。
まあ、写真撮影メインの時はデジ一持っていきますし、
普段のブログ用ツーリング写真は、
PCで補正掛ければいいのでこのカメラでいいかなと思っています。
雨や強風の中の撮影などに使用するにはやはり良いでしょうね!(^^)!
しかし、一眼や高画質カメラと比べると落ちるのは仕方がないと我が家も諦めています(^_^;)
今年購入したオリンパスのデジカメも解像度の問題を少々くやんでおります(^_^;)