北海道ツーリング2018No2旅立ち新潟港で新日本海フェリー乗船

記事内容とは関係なく広告が表示されます。

奥さんとタンデムで行く北海道ツーリングの日がやってきました。
今年の春に計画を立て始めた頃はずっと先の事だと思っていたのにだんだん出発の日が近づいてくると「あれもやってない」「これも準備しておけば」と思うことばかりでした。
出発の3日前の休みの日に荷造りを済ませました。

ウチのハーレーは左右に大きなサドルバッグがありここには右側がレインウェアや車載工具、スペアパーツが入れてあります。
左側にはブースターケーブルやパンク修理キット、ボディカバーやキーロックにフェリーの中で履く「サンダル」が入っています。
このサンダルは大事ですよ。長時間乗っているフェリーではライディングブーツより身軽なサンダルの方がくつろげます。ちなみに同じ理由で「ハーフパンツ」も必需品です。
リアには大きなボックス、キング・ツアー・パックを載せています。
フルフェイスのメットが2個ラクラク入る入る60リットルを超える容量があるので1週間近い奥さんと私の二人分の着替えなどを入れたバッグや手荷物なども収納可能です。

さらにツアーパック上にキャリアがあるのでここにシートバッグを載せてフェリーに持ち込む時に持って入る着替えやデジタルグッズや充電器などを入れてあります。

出発の朝です。
ルートはまず自宅から関越道で新潟まで行きそこから新日本海フェリーの新潟-小樽便で北海道入りします。
関東から北海道へ向かうフェリーとしては大洗から行く便もありますが、北海道に入る時刻や料金などを考えるとやはり新日本海フェリーのこの便が便利です。
月曜日は運休しますがそれ以外の日では朝11時45分に新潟港を出港して16時間の船旅の後、翌朝の早朝4時30分に到着します。
この時間なら着いたその日丸々一日を効率よくツーリングに当てる事ができるんです。

新日本海フェリーこのルート便では昨年春から新造船が出来て速度アップで所要時間が以前の18時間から16時間15分に1時間45分も短縮されました。
これにより以前の新潟からの出港時刻が10時30分だったのが遅くなったので自宅を出発する時間もゆとりができました。
さらに8月1日からは15分短縮され12時ちょうどの出港となります。
到着時刻は十分早いので出港時刻が遅く変更になっているんです。

バイクに荷物を載せウェアを着込むといよいよ出発するんだという気分が高まってきます。
前の日も仕事でしたが気持ち的には浮ついていたかもしれませんね。
以前は真っ暗な中での出発でしたがこの時期の日の出時刻は4時半ころなので少し明るくなってきていますのでそれだけでもウキウキします。

空は朝焼けです。
例年だとまだ梅雨時ですが関東地方ではすでに梅雨明けしていますので雨の中での出発でないのは助かります。
昨年の北海道では自宅を出る時からレインウェアとブーツカバー着用でしたので大違いです。

高速に乗ってしばらく走っていると前方の空に縦に伸びる虹を発見。

高速道路にも建物の上から太陽が出てきました。

しばらく走って山の方に入ってくると今度は霧がでてきました。

赤城高原SAまで来たところで朝食タイムにします。
ここまで来ると少しずつ他にもバイクが来ていましたがこの方も北海道へ向かうのでしょうかね。

今日は高速に乗ってフェリー乗り場までに移動日です。
余裕をもって出てきましたのでそんなに飛ばさずにゆったり流していきます。

関越トンネルに入ります。

トンネルを出るとそこには青空と緑の田んぼが広がるいかにも新潟、といった風景が広がります。

越後川口SAで休憩します。
タンデム走行なので1時間から1時間半程度に一度は休憩を取っていきます。
荷物を満載したバイクも何台か停まっていていかにも北海道ツーリング、という感じですね。

はい、今回の北海道ツーリング初のソフトクリームゲットです。
ここでもライダーの方が朝食を取っている風景がみられました。

関越道は長岡JCTで分岐して、新潟方面への北陸自動車道を北上して、今回は新潟西ICで降りて街中を走ります。
9時ころということで普段の日なら通勤ラッシュもありますが、この日は日曜日なのでクルマも少ないようです。
新潟の街では昨年(2017年)9月からこのような新交通システム「BRT(Bus Rapid Transit)」が導入されています。
連節バス「ツインくる」というそうです。

新日本海フェリーの新潟港(山の下埠頭)が近づいてきました。
この看板は何度見ても北海道ツーリングへの思いを高めてくれます。

港に入ったところで誘導員の指示に従って駐車スペースへ向かいます。
左下の方から右にやってきてターミナルビル(D)の前を通り過ぎてグルっと回って(A)の場所に停めました。
今日は数日前の雨やそれによる北海道の道路の通行止めなどの影響もあり昨日までのフェリー便をキャンセルして今日に変更したバイクやクルマが多かったようで駐車場所も広い場所に変わったようです。
以前は下のち日の(C)の場所に停める事が多かったですね。

私のバイクもここに停めましたが誘導員から「今日はバイクが多いから距離をぴったり詰めてもっと横にずらして停めてください」と言われました。

バイクを停めたところでターミナルビルに向かい受付を済ませます。
インタネットで申し込みQRコード付きのe-チケットをプリントアウトしていればそのまま乗り込む事ができますが我が家では部屋代が25%オフになる「夏旅GOGO割」を利用しているのですがこれは個室予約で「年齢が55歳以上」という制約があります。
そのため乗船前に受付で免許書を提示して年齢確認をしてからチケットが発行されます。

展示されていたフェリーの模型も新造船になっていました。

ターミナルビルの2階には待合室や売店などがあってバイクの同乗者や徒歩での乗船の人はここからフェリーに乗り込みます。
バイクでもクルマでも同乗者は一緒にフェリーに乗れず歩いて乗船になります。
窓から見るとこの場所にバイクを停めています、

奥さんを残してバイクの列に戻ってみるとだいぶ増えていました。
最終的には70台くらいになっていたようです。

乗船までまだ時間があったのでフェリーを前から撮影出来る場所まで行ってきました。
上の俯瞰写真地図の右上(E)の場所です。
ここからだと乗船ブリッチも含めてよく見えます。
前面には窓がいくつもあるんですね。

10時半過ぎ、出港1時間ちょっと前にバイクの乗船時刻となりました。
今回はバイクが最初でしたが混雑状況でクルマの方が先になることもあります。
先程の(A)の場所から(B)へ移動します。
ここでバイクに乗ったままe-チケットのQRコードをスキャンしてチェックしてもらいます。
すぐに取り出しやすく仕舞い安い場所を確保しておきます。
私はジャケットの内ポケットですが、タンクバッグがある方は便利そうでしたね。
適当な間隔を開けてスロープを登っていきます。

2年前の2016年に北海道ツーリングに行った際は並んで乗船待ちしている途中で突然の豪雨となり雨で濡れたスロープやフェリー内部の床(ミドリ色に塗られている)が滑りそうで怖かった思い出があります。
並ぶ前は雨が降っていないなかったのでほとんどのライダーがびしょ濡れ状態、フェリーに乗って部屋に着くなり船内の乾燥機の争奪戦になっていました。
新日本海フェリーの新造船では船内後部にバイク専用の小部屋があるのでてっきりそちらに誘導されるかと思っていましたが台数が多かったせいか初めの方で乗船したバイクは、以前のように船内の壁面に沿って停めるように誘導されました。

ライダーは積載している荷物(バッグ等)を降ろして船内に持ち込むか壁面に備え付けてある網棚に載せておきます。
ここで旅慣れているライダーかそうでないかで時間の掛かり方に差がでますね。
降ろす荷物が多いライダーでも慣れている方はあらかじめそれを想定してパッキングしていました。

荷物を降ろし終わったらここから客室に階段やエレベーターで上層階に上がっていきます。

バイクも後半の方で乗船したライダーは、船尾の小部屋に誘導されていました。

実際に乗船しているところを動画で撮影しました。
バイクの前だけでなく後ろに付けたカメラでも撮影したのですが、カメラの上に載っていた荷物が被ってしまいました。
音量に注意してください。

こちらがフェリー内部の受付です。
ここで歩いて乗船してくる奥さんを待っていました。

新日本海フェリーの受付は3階、レストランと売店、お風呂は4階にあります。

少し遅れて徒歩乗船の方がきました。

これが今回泊まった「ステールームA(和洋室)」です。
海を直接見られるデッキはついていませんが、ツインベッド洋室タイプにカーペット敷き和室スペースを備えた4名部です。
最繁忙期以外なら2名乗船でも部屋を確保できます。
一応海が見える窓はありますが、ベッドの幅は狭く少し硬かったですね。

乗船して荷物をといたところでまずはお風呂に入ってきます。
新造船になって露天風呂もできましたが、港に停泊中はそちらは使用できません。
お風呂に入ってゆったりした気分のところでいよいよ出港です。
これから長い船旅が始まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました