フォグランプとヘッドライトの内側のくもりを磨く

記事内容とは関係なく広告が表示されます。

ツーリングに行った際、ふとみると私のハーレーのフォグランプとヘッドライトのガラスが薄く白く曇っています。


 

ヘッドライトは常に点灯しているのでガスなどで曇るのもわかりますが、フォグランプの方はほとんど使っていないのに曇っています。

まあ、理由はともかくそのままにしておく訳にもいかないので磨くことにしました。

最近の自動車のヘッドライトは異形なものも増えているので前面がガラスではなく樹脂性のものが主流で、経年劣化で薄黄色に変色しているものが目立ちます。

バイクも国産車の多くは異形ヘッドライトのものが多く見受けられますが、昔ながらのスタイルのハーレーには丸形ヘッドライトで前面もガラス製です。

こういう「白く曇った状態」は、たいていガラスの前側ではなく「内側のくもり」が生じています。

そのままでは手が届かないのですが、以前にも磨いた事があるので今回も同様に対応しましょう。

 

ヘッドライトやフォグランプの内側のくもりを磨く方法についてはいろいろな方法がありますが、私が昔からやっているやり方を紹介します。

それは「レンズの内側からウエスで直接磨く」方法です。

これが一番手軽で確実にくもりを取ることが出来ます。

昔の自動車やバイク用ライトの場合、前面ガラスとケースが分離出来るものもありましたが、現在のものはガラスとケースが接着されているのがほとんどです。

自動車整備工場などではヒートガンなどを使ってこの接着剤をはがし、分解した上で磨く方法を取るところもあるようですが、素人の私には無理です。

分解した後で高速走行にも耐えうるように再び接着する方法が見つかりません。

そこで取る方法は、「ライトケースの裏側から、バルブ交換する時の要領で電球をはずし、その穴から先端にウエスを巻き付けた棒を差し込んで磨く」という手段です。

具体的なやり方を、フォグランプを例にお見せします。

ヘッドライトでもほぼ同様の方法で対応出来ます。

 

まずは、バイクからフォグランプユニットを外します。

ライト下のネジをゆるめると、ランプ本体を固定しているリム(枠)が外れます。


 

ライトユニットがいきなり落ちてきますので、配線を切って落下しないように手で支えておきます。

ライトリム、ランプ本体、丸いフレームリング等がどういう向きで付いていたか覚えておくか、デジカメで写真を撮っておきます。


 

 

本体裏の黒いゴムカバーを外します。

防水用のコーキング材が付いていますので、ゴムカバーを破かないように注意しながら少しずつはがしていきます。


 

 

二本の電極を外します。

これも取り付けてある向きを覚えておきます。


 

 

電球自体は、裏側の針金だけで留まっています。

針金の左右端(丸く処理してある)ところを軽く押し込んで、留まっているフレームの溝がからはずします。


 

これで電球が外れます

 

ここから内部を磨く「工具」を準備します。

少し固めの針金を用意します。

内部を傷つけないようにビニールコーティングしてあるものが望ましいです。

私は園芸用の緑色の針金を使いましたが、クリーニングでもらえる針金ハンガーの太めのものでも使えます。

針金の両端を曲げておきます。

ウェスを取り付ける方は回らないように1cmほど、反対側は外から手で握って内部で動かしやすいように10cmほど曲げます。


 

 

ウェス(私は古い綿シャツを使っています)を4cm×10cmくらいにカットします。

あまり大きすぎるとフォグランプの電球穴から入らなくなります。

1cmほど曲げた先端に巻き付け輪ゴムで留めておきます。


 

 

ランプ本体の電球穴から針金を差し込み、前面ガラスの内側を磨きます。

ランプ本体を真横からみると曇っている白い部分がわかりやすくなりますので、拭き漏れのないように針金を回しながら行います。


 

電球穴から差し込んだ内側には、電球先端反射板を取り付けるフレームがあって半分した回りませんので、反対側に入れ直して拭きます。


 

拭く際には、ランプ本体内側のメッキされている反射板面を傷つけないように注意します。


 

この部分のメッキは薄いので磨こうとしない方がいいです。

 


 

全体がもれなく拭けたら針金を外しますが、この時内部にウェスの細かい糸くずが残っている事があります。

その時はカメラのレンズブロアーやキーボード用の圧縮ガスボンベなどを使って吹き飛ばします。


 

 

電球、配線、電極、ゴムカバーを元どおりに組み付けます。

ランプ本体、フレームリング、リムを付けてネジで締めてフォグランプを固定します。

 

以上でフォグランプやヘッドライトの内側の白いくもりがきれいに磨けました。

くもっとままだと光量も落ちますし、場合によっては車検がクリア出来ないこともあります。

そう頻繁に作業するところではないですが、費用も掛からず簡単に出来ますので気になったらやってみてください。

 

コメント

  1. DON さんへ、
    バイクがよく集まっているところで見ると
    結構白濁しているライトのバイクがありますね。
    ハーレーのフォグは外しにくいので作業が一手間増えますね。

     

    postpapa さんへ、
    コメントありがとうございます。
    私も最初の頃は割り箸でやっていましたが、
    どうしても届かず拭きムラが出来てしまうので
    今は固めの針金でやっています。
    クルマもそうですが、ハーレーも樹脂レンズなんですね。
    透明度を維持するのならガラスの方がいいと思うのですが。

    最新モデルでローライダーが復活したのはよかったです。
    postpapaさんもいろいろ工夫されていらっしゃるんですね。

  2. こんにちは。
    ハーレーではありませんが、以前に磨いた時は割り箸にウェス巻いて磨いたことがありました。
    なるほど、針金の方が良さそうですね。
    ローライダー(2010)のヘッドライトを純正LEDにしたのですが、レンズがガラスから樹脂になってました。
    発熱が少ないので樹脂になったのでしょうが、傷や劣化を考えるとガラスが良かったなぁと・・・
    コストの問題もあるんでしょうけど・・

  3. 私も二度ほど作業しました。
    ヘッドライトは簡単でしたが、フォグは大変でした(^_^;)

タイトルとURLをコピーしました