ツーリング動画を編集しようと思ったけど。。

記事内容とは関係なく広告が表示されます。

今まで、ツーリングレポートは写真や動画それにGPSロガーによる地図などをいっぱい載せて書いてきましたが、特に動画についてはかなり不満がありました。

ただ走っているいる風景を何分も見てもあまり面白くないなと感じていました。

そこで、写真と組み合わせてストーリー仕立てに編集したものをアップしたほうが、見る方も楽しいのではと思いました。

それにはまず素材となる動画ですが、今までいろいろと試行錯誤をした結果、小さなビデオユニットをバイク前面に取り付けて撮影していました。

201106movietry01.jpg

まあ、「とりあえずどんな所を走っているかわかる」といったレベルで、画面の色も偏っているし、解像度もよくないし甘い絵になっています。

せっかく手間を掛けて編集するなら、もう少し綺麗に撮った動画を使いたいですね。

そうすると今のビデオユニットでは画質の限界があるので、どうしてもデジカメかビデオカメラを搭載する事になります。

以前は、こんな感じでミニ三脚にデジカメを載せて撮影していましたが、こちらの方が綺麗な動画が撮れていました。

201106movietry01.jpg

ただ、この方法は今のヤッコカウルのインナーパネルでは干渉してしまうので、そのままでは取り付けできません。

そこで急遽、こんなステーにデジカメを載せてバイクにセットしてみました。

201106movietry09.jpg

201106movietry01.jpg

早速いつもの名栗-山伏峠-あしがくぼルートで試してきました。

といっても、実は先週後半から体調を崩していまして、土曜日まで自宅で安静にしていました。

今日のツーリングも午前中だけの短い距離です。

201106movietry01.jpg

出かける前に、少しサビの出ていた前輪のスポークとホイールは、一本ずつ丁寧に磨いたのでピカピカです。

201106movietry01.jpg

201106movietry01.jpg

最初の動画と同時に撮影したものですが、多少画面は綺麗で解像度もあがっていますが、音がひどすぎます。

それにこれだとあまりわかりにくいですが、振動を拾ってしまってブレまくりです。

こちらの動画だとブレのひどさがよくわかります。

根本的に振動対策と音を考えてから出直すしかなさそうです。

それに合わせて動画ソフトも手に入れる必要があります。

以前使っていたのはハイビジョン対応ソフトではなかったので、ハイビジョンに対応して、部分ボカシが出来る安価な動画ソフトはないですかね。

Video Studio あたりがいいのかなと思っていますが、みなさんはどんな動画編集ソフトを使っているのでしょうか。

【追記】
結局、現在使っている動画編集ソフトは、

■通常の一つだけの動画ファイルを、カット編集、色補正、トリミング、形式変更(FLV)は、有料の「TMPGEnc 4.0 XPress」を、

■いくつかの動画や静止画をつなげた「ツーリング記録」としてまとめているのは、無料のWindows7対応の動画編集ソフト「Windows Live ムービーメーカー」をマイクロソフトのHPからダウンロードして使っています。

 WindowsXPやVista対応の「Windowsムービー メーカー」も、無料のわりにはかなり使えると思いますよ。

コメント

  1. DON さんへ、
    通常なら、ソフテイルの場合は、
    振動吸収用のダンパーをつけるより、
    リジットで固定する方がきれいな動画が撮れます。
    ウルトラ系やダイナ系は、
    その振動が動画撮影においてはネックになるんですね。

    おくさん さんへ、
    ウチも、タンデムの時は妻に動画も撮ってもらうのですが、
    ソロの時や長時間、固定して撮りたい時用に
    カメラをセットしたいのです。
    パソコンでの動画編集もかなり長くやっているのですが、
    ハイビジョン対応用のソフトで、
    そこそこの機能があるものをまだ持っていないんです。
    でも、昔に比べると安くなりましたね。

  2. 動画はたまに撮りますが、見られたもんじゃないです。(^^;)
    うちはこれだけ撮れれば、十分なんですけどね~♪
    動画編集は、無料ソフトをダウンロードしたんですが、
    まだ使いこなしてません(^^;)

  3. やはり振動対策ですね。
    我が家も試験こそしていませんが、何度も挑戦しようとしましたが、結局アイドリングの振動であきらめムードです。走行中は左側のミラーがかなり揺れているので、左側の取り付けは駄目みたいです。
    ハーレーにはもう少し振動を吸収するものを考えないと駄目ですね!

タイトルとURLをコピーしました