私の好きな日帰り出来るツーリングルートとして、甲乙付けがたく気に入っているのは先月にも行った「志賀草津道路」とそしてもう一つ「ビーナスライン」です。
かたや群馬長野、そしてもう一つも長野と信州方面、いえ本州を代表する二大人気ルートです。
たぶんこのルートが好きというライダー、多いんじゃないでしょうか。
そしてこの二つのルートの番外編として最近気に入っているのが「嬬恋パノラマライン」です。
もちろんこの他にも伊豆方面や会津の方にもすばらしい道はありますが、ウチからだと日帰りするにはちょっと厳しいものがあります。
例年、ニッコウキスゲが見頃を迎え走行ルートの周囲の丘の緑が鮮やかになる七月下旬の三連休にツーリングに行くことが多いです。
今年もそのつもりで計画していましたが、週間天気予報では今度の三連休は長野方面は雨がらみのようです。
そしてこの土曜日は天気も良さそう。
とくれば急遽12日の土曜日にビーナスライン行きに決定!です。
ビーナスラインを走るコースはだいたい決まっています。
行きは中央自動車の諏訪南ICで降りて、八ヶ岳エコーラインを走り、大門街道経由で白樺湖からビーナスラインに入り、美ヶ原高原を抜けて上信越道の東部湯の丸ICで帰ってくるものです。
金曜日の夜、ナビに経由地を設定しながら地図を眺めていたらちょっと気づいた事がありました。
「時間に余裕があればちょっと足を伸ばせば嬬恋パノラマライン南ルートも走れそう!」
パノラマラインは北ルートだけしか走った事がなく、南ルートは未体験なんです。
という訳で今回のツーリングは「ビーナスラインと嬬恋パノラマライン南ルートを満喫しよう!」です。
この時期にビーナスラインを走るには早朝7時前には着いていたいので、逆算すると自宅を4時前には出る必要があります。
ましてや今回は嬬恋の方まで足を伸ばすので3時台には出発したいです。
結果、金曜日の夜は9時45分にはベッドに入りました。
翌朝、目覚ましのセットは2時45分。
でも2時15分には目が覚めてしまいました。
前日用意してあったウェアを着てバイクを出そうとしたその時、そらから雨がパラパラと。
一瞬、えーーーーーー!状態。
行くのを断念する事も一瞬頭をよぎりましたが、ネットで雨雲レーダーを見る限り、雨が降っているのは中央道も小仏トンネルの少し先までで、長野は雨なし。
それに昼前には長野は晴れの予報です。
ここは意を決し雨対策をして出発します。
レインウェアを着てバイクの革製サドルバッグには専用のレインカバーを掛けます、
なんだかんだの対策で出発が30分ほど遅れてしまいました。
最近はソロツーかタンデムばかりなので、雨が降ったらさっさと中止してしまえばいいのですが、クラブのマスツーだと計画されていれば雨でも決行します。
ですから出発時点からレインウェアを着るツーリングは、昨年の北海道ツーリング以来の久しぶりです。
早くバイク用ナビに、渋滞情報や雨雲が表示出来てさらにルート設定も「渋滞考慮」「雨考慮」が出来るといいでしょうけど、ニーズが少ないし今でもスマホで出来るからそんな製品、出ないでしょうね。
まだ暗い圏央道を、雨が降ったりやんだり、強くなったり弱くなったりの中、走っていきます。
その雨も小仏トンネルを過ぎ、しばらく行ったころにはやんできました。
それにしても下の写真は談合坂SAに入る直前、4時半ころの様子ですが、クルマがほとんどいません。
土曜日なのに早朝で雨だとこうなんですね。
もう必要なくなったので、談合坂SAでレインウェアとサドルカバーをはずします。
早朝の談合坂SAのフードコーナーもガラガラです。
いつも思うのですが、これは霧なんでしょうか、雲の中なんでしょうか。
空も少しずつ明るくなってきました。
そして。。。
太陽来たぁぁ!!
さらにさらに、中央道の最高地点に来る頃には雲もだいぶ減ってきました。
予定通り、諏訪南ICで降りて八ヶ岳エコーラインを走ります。
まだ太陽は低めで、よこから差す光と影が早朝ツーリングを感じさせてくれます。
広々とした畑の向こうに、雲海を抱いた山々をバックに一枚。
大門街道を越え白樺湖のリゾートタウンを抜けたら、そこはもう関東ライダー垂涎の地、ビーナスラインの始まりです。
時刻は6時45分、出発に手間取った割りにはまずまずの時間に到着しました。
ちょっと遠くの景色は霞んでいますが、そんなことこの気持ちいい走りには関係ありません。
以前ここで撮った写真をパソコンの壁紙にしているのですが、今回はスマホで撮影して友人達に送ります。
「ほーらビーナスラインはこんなに晴れているよ」とは書きませんでしたが。。。
車山高原リフトもまだこの時間では動いていません。
こちらの富士見駐車場に入っていった時に、先に自転車を停めていらっしゃった男女お二人に挨拶をしてしばらくお話をおつきあいしていただきました。
お伺いしたところでは、このお近く地元にお住まいだそうで、天気がいいとこうやって自転車で走っていらっしゃるそうです。
男性の方はドゥカティのバイクも乗っていらっしゃるそうです。
「ぜひもっと頻繁にビーナスラインに遊びに来てくださいね」と言っていただけたのがとてもうれしかったです。
私より先に自転車で出発されましたが、バイクの私が途中追い越し、霧の駅でまたお話をする機会がありました。
楽しい時間をありがとうございました。
さてこの展望台からは周囲の山々や富士山も見えるはずなのですが、今日は無理でした。
ここはまた、ニッコウキスゲの群生地でもあるのですが、まだ咲き始めのようで数は少なかったです。
それとここ数年、鹿による食害が大きな問題になっていると、先ほどのお二人も心配されていました。
車山肩の方にもニッコウキスゲが咲いているのですが、こちらの方の駐車場は、7時15分の段階でこの通り満車でした。
今日はビーナスラインの何カ所かで、路肩の雑草を機械で刈っていたのですが、その切れ葉が道路に散らばっていて、踏んだら滑りそうで気を遣いました。
霧の駅に到着しました。
バイクも何台か来ていたようです。
ここに来ると、どうしても気になっちゃうモノがあります。
そう、「霧の駅のライブカメラ」です。
コチラのサイトで、見る事が出来ます。
以前来た時は、自宅にいる妻に電話してパソコンで画像をキャプチャしてもらいました。
今回は一歩進んで現地の自分で完結しています。
スマホでこのサイトを表示し、asxを再生出来るアプリをインストール、その画像をキャプチャしました。
そうして撮ったのがこの写真です。
下の方でウロウロしている黒い人が私です。
ここで先ほどお会いした自転車のお二人にもこの試み(?笑)をお話しました。
霧の駅の売店もまだ本格営業の時間ではないようです。
先へ進みます。
八島湿原です。
ここも人気の散策スポットでもう少し時間が経つと駐車場は満車になってしまうでしょう。
少しだけ中に入ってみました。
それにしても同じ山岳ルートでも、志賀草津道路とここではまるで景観が違いますね。
それと道路の路面が少しだけこちらの方が荒れているのが残念です。
陥没と補修でコーナーが逆バンクになっているのが少し怖いです。
三峯茶屋に着いた8時20分頃は入り口はチェーンで閉まっていました。
少しするとお店の方が来られて開けてくれました。
お店の奥の自然の展望台にも上ってみたくなります。
だいぶ長くなってきましたので、続きはまた後日書きます。
走行中の様子もGoProで動画を撮りましたので、これも編集した上で掲載したいと思います。
※ 今回の前編部分までのルートマップです。
コメント
ぎゅう さんへ、
ご連絡いただきましてありがとうございます。
>ブログ文章の訂正しなくても良かったのに。
いえいえとんでもない!
正しい内容になおさせてください。
ご連絡いただいた写真ですが、
すでにメールにもお送りしましたが、
数枚の写真と、GoProで走りながら撮った動画に
お二人の姿が映っている場面がありましたので
キャプチャした写真も一緒に、
ダウンロード出来るようにしました。
もしうまく落とせないようでしたら、
またご連絡をお願いします。
またいつか、お会い出来たら楽しいですね。
あるいはドゥカティで志賀草津道路か秩父に
来られる機会があるでしょうか。
楽しみにしています。
もし、できることなら、自転車に乗っている動画のような写真。いただくことはできないでしょうか?メールアドレスにデータいただければ嬉しいです。よろしければお願いします。
再コメント失礼します(^_^;)
ブログ文章の訂正しなくても良かったのに。気を遣わせてしまって申し訳ありませんでした。
DON さんへ、
私的には、一日の走行距離の上限に近いでしょうか。
これ以上走ると疲れてしまって運転の注意力が散漫になりそうですし、
ただ移動だけになってしまいます。
ここは日帰り可能なエリアなので、
直前の天気予報と雨雲移動の情報で行くかどうか決められます。
走りましたねー 。天気も上々で良かったですね~。
バイクツーリングの一番の気になるところが天候です!
予想できるのであれば、天気の良いところに走って行くのは最高の気分ですよね(^^)v
mi- さんへ、
バイク乗りの方の中には、
一日で千キロも走っています方もいますが、
私は500キロが限度ですね。
今回も往復で480キロくらいでした。
早朝出発出来れば、mi-さんの所からの方が、
ビーナスラインに少し近いので
もう少し距離は短いかもしれませんね。
霧の駅のライブカメラは、実際に行かれない時に
「バイクもいっぱい来てるかな?」と見ていますが、
その場にいる時は写っているのを見てみたくなりませんか?
ぎゅう さんへ、
コメントありがとうございます。
まずは、思い込みで勝手にご夫婦だと勘違いした
ご無礼をお詫びいたします。
あんなすてきば場所で自転車のご指導を受け練習出来るなんて
最高のトレーニングコースですね。
ぎゅうさんもドゥカティにお乗りと言うことで拝見してみたいです。
日曜日の夕方にライブカメラを見たら雨でしたね。
以前タンデムで行った時は、白樺湖のホテルに泊まって
やはり早朝に走ってきました。
霧が出やすい場所ですが、
晴れていればこれ以上ない景色の中を走れる最高の場所です。
こちらこそ楽しい時間、ありがとうございました。
メカ好きおじさんさん。
ビーナスライン楽しんでいただけて、無事お帰りになり嬉しいです(^^)
富士見台でお会いした自転車の主人(実は彼女とは夫婦でなく、地元と自然を愛する同じ歳の仲間でして、もちろん不倫でもありません^^; 自転車を乗り始めたばかりの私に、車の少ない早朝に指導していただいていたのです。私は夫婦に間違われるくらい自然の男女関係だったということでちょっぴり嬉しいですが・・・)です。
昨日の土曜日は最高の天気でした。(出発時の雨を除けば?)
マシンのこと、カスタマイズのこと、そして、霧ヶ峰ライブカメラのことは地元にいながら初めて知りました。楽しくお話しさせていただき、とてお勉強になりました。ありがとうございました。日曜の今日は生憎の天気でしたよ((+_+))
是非、今度はタンデムで遊びに来てください!(^^)! 今度は私も愛車でお迎えします。
こんばんは☆
日帰りでこんなに走れるの??
と思う様なルートですね(・_・;
しかも、2時15分起床。。私もツーリングの為なら起きれるのかな。
まだ暗い道は走った事がありません、、しかも雨が降っているなんて。
ビーナスラインの壁紙にしている写真!!本当に素敵ですね。お天気がいいから尚更いいですね♪
ライブカメラの映像!何だか笑っちゃったんですが(笑)
後半も楽しみにしています^ ^