先日取り付けたクルマ用レーダー探知機ですが、インナーパネルの一番目立つ場所にあるのでかなり画面も見やすく、取締り所近くに来ると画面が切り替わるのでよくわかります。
でも音声案内はブルートゥースにしないので、本体裏面の内蔵スピーカーだけでは音量が物足りません。
という事で増設の改造です。
ついでに、市街地の中とか、計測場所の近くでは簡単に音声をカット出来る様にスイッチも合わせて付けてみました。
セルスターのGPSレーダー探知機、VA-310Eは裏面の四箇所のプラスビスを外せば、簡単にカラ割り出来ました。
ケーブルはスマートに取り回ししたかったので、パーツケースにあった2芯シールド線で、音声出力・スピーカープラス・スピーカーマイナスの三箇所からラインを引いてきました。
今回は、レーダー探知機の取り付けも、ケーブルクランプのパーツを加工して頑丈に取り付けなおしました。
いきなり完成写真です。
内蔵スピーカーに加え、赤丸のところのスピーカーからも警告音声が流れます。
音声をカットしたい時は、蒼丸のところの防水キャップ付きトグルスイッチで簡単にオフに出来ます。
実際に試したところでは、クルマがいっぱい走っている幹線道路だと他のクルマの騒音で聞き取りにくい事もありますが、ウルサクない郊外を流している時には有効でしょう。
ハーレーにカウルを装着したところです。
ほかにもパネル廻りを何箇所か、手を入れてみました。
テストを兼ねて、ライコランドまで行ってきました。
今にも雨が降りそうな天気で風も冷たかったですね。
関東でこれだと北海道はどうなんでしょう。
真冬のウェアでもいいかも、って思っちゃいました。
それにしても今日は、白バイもパトカーも多かったですね。
いろんなところで捕捉されていたようです。
やっぱりレーダー探知機があると安全に気を配って走るようになりますね。
レーダーのスピーカーとスイッチ増設
記事内容とは関係なく広告が表示されます。
コメント
雅 さんへ、
ご覧いただいたとおり、
私のもすき間があります。
というか、言われるまで気にしていませんでした。
ウチは年間タンデム回数が30回以上で、
泊まりのツーリングもあるので
荷物が積みやすいようにキングツアーパックも
載せてしまい、ウルトラ風ヘリテイジになりました。
こんにちは!ご回答ありがとうございました。画像までのせていただきすみません。
やはり隙間があいていて良いのですね、良くわかりました。これで安心しました。
まだ取付にはいたってないのですが、頑張ってやってみます。私のはウルトラにはなりませんがHXもどきでしょうかね(笑) また解らないことがありましたらお教えください。
ありがとうございました。
雅 さんへ、
返信が遅くなってすみません。
出張があってバタバタしてまして、
ようやく今日、
私のカウルのすきまの写真を撮りました。
私のもすきまは開いてます。
でもこれで雨中走行していますが、
今のところ大きな支障はないようです。
気になるようなら厚みのあるテープ状のゴムで
パッキンにしたらいかがでしょうか。
おはようございます。昨日は早速ご返答いただき感謝します。ありがとうございました。
下部の取付方はわかりましたが、私の質問の仕方が悪かったのですが上部のアールになった
キジマのスクリーンステーの3個の穴とインナーの穴の位置は合うのですが、インナーの穴が突起しててスクリーンステーとの間に隙間ができてしまうのですが、それでいいのでしょうか?私の取付方が間違ってるのでしょうか?
雅 さんへ、
いつもご覧いただきありがとうございます。
07のヘリテイジにお乗りなんですね。
私のは08ですので1年先輩になります。
ヘリテイジに乗っている方は、
やっこカウルを付けたくなる傾向があるようです。
私もブロ友のオノジさんの影響で
どんどんカスタマイズしていきました。
お問い合わせのインナーフェアリングの取り付け方法ですが、
「あれは私が試行錯誤のうえでたどり着いた究極の方法で、
門外不出の企業秘密なので。。。。」というのはウソです(笑;
あまり詳細に書いてしまうのはどうかなと思いますが紹介しますね。
基本的には、以前書いた記事、
「ヘリテイジにインナーフェアリングを取り付ける」
のとおりなんですが、少しだけ補足します。
>上部の取り付け穴が合う
これは私も同じで、上の三カ所のウインドシールド固定用の
ビス穴をそのまま使います。
ただ付属のビスではインナーフェアリングまではビスが届かないので
長めのビスに交換しています。
>キジマのステーとの間に隙間ができてしまう
純正のインナーフェアリングを加工せずに取り付けようとしても
デタッチャブル金具の幅とインナーの幅が同じくらいなので
無理に付けると上側の部分が開いてスキマが出来てしまいます。
そのためにインナーフェアリングの下部の部分を
精密ノコギリですっぱりカットしています。
さらにもう一カ所加工が必要で、
インナーフェアリングの下部の小さい二連メーターのところが、
ヘリテイジのハンドルと干渉してしまいます。
ここも現物合わせでカット&トライで切り取ります。
>下部の固定の仕方
やっこカウルとインナーフェアリングの固定方法ですが、
上部はウインドシールドの三カ所のビスで固定します。
下部は、インナーフェアリングの内側一番下にあるナット穴を利用して
12、3cmの金属ステーを適当に曲げて取り付けます。
やっこカウルとインナーフェアリングを重ねた後で
やっこカウルのデタッチャブルステーにある、
下の方のビス(上の写真でも見えています)に
内側から共締めして固定しています。
この五カ所のビスだけで2年以上、北海道ツーリングも含めて
かなり走っていますが、外れたりゆるむ事もなく付いています。
インナーフェアリングの周囲には、
東急ハンズで買ったコの字型のフチゴムを巻いて
やっこカウルとの擦れとゆるみ防止を図っています。
私はこんな風に取り付けをしています。
参考になったようでしたら、
ブログランキングへのポチっもよろしくお願いします。
その他、やっこカウルについての情報は、
私のブログの「ハーレーカスタム/やっこカウル」カテゴリーを
ご覧いただければ参考になるかもしれませんね。
ソフテイルのヘリテイジには純正オプションで、
やっこカウルを始め、キングツアーパック、ロアーフェアリングなどの
設定はないのですが、そこは工夫次第でなんとかなるものです。
今の私のヘリテイジは、見た目まんまウルトラ風ヘリテイジになってしまいました。
おはようございます。初めまして雅と申します。いつもブログ楽しく拝見させていただいてます。突然ですが、ファントムフェアリングのインナーの取付方をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか、実は私も07のヘリテイジに乗ってまして貴殿のブログを見て真似をさせていただいてます。純正のインナーを手に入れたのですが上部の取り付け穴が合うのですが、キジマのステーとの間に隙間ができてしまうのと、下部の固定の仕方がわかりません、よろしかったらお教えいただけないでしょうか?あつかましいお願いですが宜しくお願い致します。
DON さん へ、
お早うございます。
現地レポート、ありがとうございます。
実際の気温に関してとても参考になります。
今年の北海道は寒い日が多いようですね。
ウェアの上は、レザーのパンティングジャケットの中に
寒い時は冬用のインナーを着るので何とかなりそうですが、
下はジーンズなのでどうしようかと思っています。
ヒートテックの様なものだと脱いだり着たりが面倒ですし、
(たぶん昼間は脱ぐと思いますので)
真冬用のオーバーパンツはかさ張りそうです。
レインウェアのパンツだけ履けば
耐えられるかと思っています。
そろそろ天気予報が掲載される時期になりました。
ようやく今週に入り暑さを思い出しております。
しかし、やはり道北や道東は気温の低下が予報されています。
でも、平年並みが一番ですが・・・今年はどうなるか??
7月の上旬は暖かいと良いのですが^^